実務に合った販売管理・生産管理のシステムで業務効率の改善をサポートします!

京都府京田辺市河原平田23番地の16

0774-63-1131

Q-info 第98号 2016年 02月発行 【Qのほそ道】

カテゴリー[コラム/Qinfo, Qのほそ道]

Qのほそ道

もうすぐ暦の上では立春とはいえ、急に冬らしくなったこともあってかなり
寒く感じますね~♪
壱Qは、相変わらず元気にやっております!

さて、この寒い時期に海に関するお話をしたいと思います!
えっ?蟹のことですかって? 残念ながら違います~(^^)

もちろん、仕事に関することですよ。

貿易業を展開されているお客様のところでのお話です。

先 輩 「取引先としてオツナカの管理ってされていますか?」
お客さま「してますよ。」
先 輩 「それではですね、取引先マスター登録で云々・・」

いつものことながら、壱Q・・
「なんなん?オツナカって?そもそも、なんで先輩は知ってはるんや?」
さっぱりです^^; 

「取引先マスターに登録するくらいなんだから取引先なんだと思いますがわざわざ
1社だけの為にお客様に聞かはる?」

オツナカ、早速調べてみました!
正しくは、「乙仲(オツナカ)」と漢字をあてるそうです。

なんと!海運貨物取扱業者(以下、海貨業者)さんの通称だそうですφ(`д´)メモメモ…
複数形なんですねえ!だから、先輩はお客様に聞いたわけですね。

でも、なんで「乙仲」って呼ぶんでしょう?ちゃんと、由来があるんですよ~

因みに神戸には、神戸乙仲通り(http://kobe-otsunaka.com/)もあるそうです!
乙仲の意味を知らないと、ただのお洒落な神戸の通りとしか思えませんね。

早速、帰宅して家族に自慢しようと伝えたら
「ほな、実際に確かめるから神戸に連れてけ~♪」

知識だけではあかんようで・・やはり、現場主義&実地見聞が大切なのだと
家族からもきっちり教えてもらう壱Qでした^^;

————————–
「乙仲」の呼び方は、戦前の海運組合法(1939年)で、
定期船貨物の取次をする仲介業者を乙種仲立業(乙仲)、
不定期船貨物の取次ぎをする仲介業者を甲種仲立業
(甲仲)と分類していたことに由来する。
海運組合法は、1947年に廃止されたため、現在はこの
ような分類はないが、それまでの名残から、現在でも
海貨業者のことを乙仲と呼ぶことが多い。
  出展:『レファレンス協同データベース
           (http://crd.ndl.go.jp/reference/)』参照