実務に合った販売管理・生産管理のシステムで業務効率の改善をサポートします!

京都府京田辺市河原平田23番地の16

0774-63-1131

Q-info 第118号 2017年10月発行 【SSAT】

SSAT(スマホ・サービス・アプリ・タブレット), コラム/Qinfo

テーマ:うたドン!

 今回は余興などで使えるイントロクイズゲーム「うたドン!」の紹介です!

 

スマホで使えるアプリで、イントロクイズを簡単に再生してくれます。
iTunes Storeの試聴音源を使って、販売促進と宣伝を目的にしており、
無料で使えるようです。iphone版とAndroid版の両方が利用できます。

大勢で楽しめる「パーティーモード」があるので用意されているので、
スピーカーにつなげば宴会でも利用できます。

年代別・ジャンル別・人気アーティスト別など出題範囲を選択できるので、
結構遊べます。

インターネットからデータをダウンロードしながら再生するので、Wi-Fi環境下で
使うのがベターです。

(シンキチ)

Q-info 第118号 2017年10月発行 【読者訪問】

コラム/Qinfo, 読者訪問

読者訪問 第93回 

お伺いした会社  株式会社 野原工務店
お話を伺った方  代表取締役 渡邉 孝一 さん
会社の所在地   〒610-0311 京都府京田辺市草内宮ノ後33
連絡先など    TEL 0774-62-2435  FAX 0774-63-5315
事業内容     社寺建築、一般建築、土木工事、無印良品の家事業
ホームページ   http://www.nohara-k.com

 今回は京田辺市に本社を置く野原工務店さんの
「無印良品の家 モデルハウス」に渡邉社長をお訪ねしました。
モデルハウスは大久保バイパス栄交差点を少し東に入ったところにあります。
京都府久世郡久御山町栄1-1-44 )

【無印良品の家 京都南店HP https://www.muji.net/ie/modelhouse/kyotominami/

 無印良品と言えば誰でも知っている雑貨、衣料、インテリア等の
ブランドですが「まさか家まで作っているとは!」というのが数年前に
聞いたときの印象でした。

他の商品と同じようなコンセプトに基づき、㈱良品計画は家造りを2003年に
はじめました。そして、いち早くパートナー契約をされた野原工務店さんは、
京都府で唯一の無印良品の家を取り扱う工務店として活躍なさっています。

 現在正社員は27名で公共工事、民間建築、無印良品の家の三つの事業の柱を
持っておられます。そんな中で将来的にはもっと民間を伸ばしていきたいと
おっしゃっていました。

もともと社寺建築を得意とされていたこともあって、その強みを活かして
木造建築の良さを発信しておられます。しかし一方で、最新技術を
取り込むことも忘れず、伝統的建築に最新技術を取り込むことを考えて
無印良品の家との提携をされたそうです。

 当社とのお付き合いは25年ほど前にさかのぼります。当社社屋の増築をするに
あたり、銀行の紹介でお付き合いが始まりました。以来、現在に至るも当社社屋の
メンテナンスをお願いしております。

また、8年ほど前には公共工事の電子納品をするための専用ソフトの導入を
仲介させていただきました。

そして先月、現場毎の原価管理ができる工事業向けの販売管理システム
『こうじQsp』を導入していただきました。

 ご導入いただいた『こうじQsp』が威力を発揮して、収益性の向上に
寄与できることを願いますと共に、質の高い家造りを通じて日本建築の良さを
更に発信していって下さることを願っております。

また、CMをしない無印良品の家ですが興味を持つ人は多いと思います。

実際にモデルハウスを見せていただきましたが、無印良品のこだわりを
感じることができました。

口コミででももっともっと無印良品の家の認知度が上がることを期待して、
モデルハウスを後にしました。

(米田)

Q-info 第118号 2017年10月発行 【一丁噛】

“一丁噛”が行く!, コラム/Qinfo

一丁噛が行く! テーマ:パソコン選び

 知人からパソコン購入の相談を持ちかけられました。「なにがいい?」って
聞かれても答えようがありません。

まずはその用途をはっきりさせることが肝心です。

仕事用なのか個人用なのか。そしてまた、使いたい形状はデスクトップ型なのか
ノートブック型なのか。特にノートブックの場合は、どの程度持ち運びをするのかを
考えなければなりません。

 デスクトップはかさ高いので社内で使う場合でもノートタイプを
選ばれるケースも増えています。ノートパソコンでもテンキー付きのものが
出てきているのは社内で使うのにあまり場所を取らないノートタイプが良いという
需要が増えてきているからでしょう。

その場合は、あまり大きさは気にする必要はないのですが、頻繁に
持ち運びする場合は大きさや重量が大きなポイントになります。

薄く軽くなるほど価格はアップしてしまいますが、可搬性を重視するなら
中途半端な重さのものは避けた方がいいと思います。

 いずれにしても、目的をはっきりさせることに尽きます。
これはなにもパソコン選びに限ったことではないですが・・・。

(一丁噛)

Q-info 第118号 2017年10月発行 【topics】

ごぞんじですか?, コラム/Qinfo

Q-info 第118号 2017年10月発行 【PDF】

コラム/Qinfo, PDF

Q-info 第118号 2017年10月発行 【PDF】

秋のビジネスアプリケーション 祭り !

新しい投稿ページへ