ITよもやま話
Q-info 第89号 2015年05月発行
【TOPIX】
カテゴリー[ITよもやま話]
ついに完成しました、シスポートラップ
弊社の米田がある異業種交流会で歌っていたら,京都でライブハウス
や音楽スタジオを経営するラグインターナショナルミュージックさん
の目に止まり、『これ、おもしろいからレコーディングしましょ』とい
う話になり、あれよあれよと言っているうちにプロモーションビデオ
まで作ってしまいました。
そして、4/1にYouTubeで公開したら約一月で視聴回数が600回を
超えました。こうなったら、1,000回超を目指すぞ!って意気込んで
います。
よろしかったら是非見てやって下さい。
そして笑ってやって下さい
♪見積・売上・請求書
販売履歴に在庫管理
手間をかけずにサクサクと
パソコン使って効率化
身の丈に合ったシステムを
導入するならシスポート♪
Q-info 第80号 2014年08月発行 ITよもやま話
カテゴリー[ITよもやま話]
パスワード
インターネットがいつの間にか業務に浸透して、インターネットがない状態にはもどれないという方も
おられると思います。
ネットショッピング・ネットバンキング・SNSなどを利用する際に必要なのがID・パスワードです。
パスワードを盗まれたり、見破られてしまったりして、悪用されるという事件も聞くようになってきました。
特に、金銭に関係するサービスのパスワードの管理は気を付けて行っていきたいですね。
そのような被害に遭わないようにパスワードの管理について、最低限注意していきたいことを記載します。
<パスワードの作成方法>
・アルファベットと数字以外に記号をまぜるのがベターです。 (例) taro1234 → @taro&1234
・文字数は8文字以上が好ましく、制限がなければ文字数が多いほど安全です。
・意味のないランダムな文字列で、定期的に変えるというのが望ましいのですが、実際にはなかなかそのような
使い方をするのは難しいと思います。ですので、いくつかのパターンを作っておいてローテーションして
使うという方法もあります。
(例) 名前→ taro (太郎) 誕生日→ 0101 (1月1日) という場合、
@taro!0101 → 0101$0101& → %taro=0101 → 01taro&01 → 01+taro=taro+01
※覚えやすい文字列の組み合わせは避けましょう。 (例) taro0101
<パスワードの保存>
・パソコンで一覧を作って、保存するっていうのが楽でいいのですが、パソコンに保存してしまうと
そのデータを盗まれたときには、被害大なのでしない方がよいでしょう。
やはり、紙に書いて管理しておくのが良いように思います。
Q-info 第78号 2014年06月発行 ITよもやま話
《 WindowsXP 対策 》
4月号でも少し触れましたが、WindowsXPのサポートが終了して2ヶ月が経過しました。
そして現在、「マイクロソフトのサポートは終了したけどウイルス対策ソフトを入れているから使い続けても大丈夫」とか
「サポートが終了したので危険性が増しており、絶対に使ってはいけない」といった誤った認識をされている方がいらっ
しゃいます。そこで、今回はもう一度、その意味をしっかりとご理解いただきたいということで取り上げました。
まず次の点をご確認下さい。
※脆弱性とはプログラムの弱点・欠陥のことで、その脆弱性を修復しないと外部からウイルスや不正プログラム
などに侵入されてしまう、いわば侵入される穴をふさぐことができない状態になってしまうことを意味する。
1.もともとシステムには脆弱性があり、新たな脆弱性が見つかるたびにWindows Updateで修復されている(脆弱性という穴を埋め
ている)。その脆弱性という穴があると、ウイルスの侵入や不正アクセスという脅威にさらされることになる。
2.どんな製品も発売から一定の年数がたつと保守やサポートを打ち切る。(メーカーにとって永久にサポートし続けることは不可能)
つまり、サポートが終了したXPパソコンはウイルス感染や不正アクセスの
リスクが高くなっているということです。ウイルス対策ソフトを入れていても
システムの脆弱性はカバーできないのでリスクが高くなっていることに変わ
りはありません。
では、絶対に使ってはいけないのでしょうか。総務省の通達では、ネット
ワークに接続しない、外部とのデータのやり取りをしないという使い方なら
使用可能としていますが、現実的には難しいですよね。ウイルス対策ソフ
トの多くは今年中は更新が提供されるものが多いようですので、ウイルス
対策ソフトを入れて稼働し、あまり長時間ネット接続するのは避ける、と
いうのが現実的な選択肢かと思います。
ただ、くれぐれも申し上げますが、2015年にはウイルス対策ソフトの更新
も終了してくると思いますので、今年中にはWindows7かWindows8に買
い換えされることをお勧めします。
こんなたとえ話はどうでしょうか
今までガードレールが敷設されている道路を歩いていました。
万が一、暴走車が突っ込んできてもガードレールが守ってくれ
る(完全ではないが)ので安心して道路を歩けました。でも
そのガードレールが外されました。ガードレースがない道は
危ない! かといって一切外出しないわけにはいきません。
常に暴走車が突っ込んでくるとは限らないので、注意しなが
ら外出するというのが現実的な行動でしょう。
要するに、不要不急の外出は控えるようにして、外出時はま
わりに気を付けて歩こうということではないでしょうか。
しかし、ガードレールの敷設してある道があるなら、やはり
そこを通るべきです。
いつ暴走車が突っ込んでくるかわかりませんから。
Q-info 第76号 2014年04月発行 ITよもやま話
4月9日、WindowsXPやMicrosoft Office 2003などのサポートが終了します!
すでにご存じの通り、マイクロソフトが「2014 年 4 月 9 日 (日本時間) をもちまして、
Windows XP、Microsoft Office 2003、Internet Explorer 6 のサポートを終了いたします」と
発表して、ついにその日がやってきます。
サポートが終了するということは、アップグレードが行われないということで、4/9になったら直ちに
使えなくなるということではありません。
しかしながら、アップグレードが行われないということは、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなると
いうことで、脆弱性がみつかってもアップデートはしない、ということで外部からの新手の脅威に無防備に
なるということです。
脆弱性とはプログラムの弱点・欠陥のことで、その脆弱性を修復しないと外部からウイルスや
不正プログラムなどに侵入されてしまう、いわば侵入される穴をふさぐことができない状態になってしまうことを
意味します。
従って、4月9日以降はWindows XPの使用は控えるのが賢明です。
しかし、インターネットに接続しない、USBメモリーも使わない、外部とは完全遮断した状態で使う、
ということであればリスクは減少しますので、使い続けても構わないかも知れませんが、一般的には
社内LANなどで他のパソコンともつながっており、外部と遮断されているとは言い難い状況かと思います。
ただちに重大な危険があるということはないかと思いますが、できるだけ早めにwindows7やWindows8の
パソコンに買い替えられることをお勧めします。
ちなみに、Windows8はタブレット仕様を付加しているため業務使用には向いていないと評価しており、
当社ではwindows7を推奨しています。
Q-info 第72号 2013年12月発行 はんばいQ消費税対応
『はんばいQ』シリーズ消費税対応のお知らせ
来年4月から増税されている消費税への対応について以下の通りご案内いたします。
シスポートがご提供している販売管理システム『はんばいQ』シリーズの消費税対応は
次の通りです。
対象ソフト
汎用販売管理ソフト はんばいQwin
はんばいQwin for ORACLE
はんばいQsp
はんばいQsp MSG
アパレル業向け販売管理ソフト あぱれるQwin
あぱれるQwin for ORACLE
あぱれるQsp
呉服業向け販売管理ソフト ごふくQwin for ORACLE
対応
全ユーザーの90%超を占める保守契約ユーザー様
2月中旬頃、運用マニュアルを無償で配布しますので、それに従って税率変
更作業を実施していただきます。
不明な点は無償で電話対応します。出張作業は別途有償となります。
保守契約を締結していただいていないスポット対応ユーザー様
有償にて運用マニュアルの送付と電話対応サポートを提供します。
※消費税に関わるカスタマイズをしている場合、有償にて修正する必要が生じる場合がございます。個別にご相談下さい。