Qのほそ道
Q-info 第109号 2017年01月発行 【Qのほそ道】
Qのほそ道
新年明けましておめでとうございます! お正月はゆっくり過ごされたことと思います♪
『壱Q』もこのお正月は英気を養うべく、ゆっくりさせて戴きました!
お休みの間、自宅でゆっくりしているということは女性陣に負担をかけてるやん?って
お声が飛んできそうですがそんなことないんですよ~^^;
なんと、京都の女性はお正月に家事全般をしてはいけないことになっているのです♪
お正月に清掃したらあかんのです♪
昔のお掃除は、ほうきを使いますよね。 元々、「ほうき」は邪気を払うという意味があって、
お掃除をするのは良い事なんです。
ただお正月だけは、注連縄(シメナワ)を張ったりして、神様をお迎えしています。
そやのに、ほうきで掃いたりしてしまうと神様を掃き出してしまう(!)事になる為に
お正月は掃除をしたらあかんのです~(^^)
え?「掃除機ならかまへんのとちゃうか?」っておっしゃってます?
この習慣は、普段からお忙しい女性をお正月くらいはゆっくりしてもらいましょ!ということで、
あえて決まり事を作ったのではないかって言われているんですよ。
素敵な習慣は、大切に継いでいきたいですね♪
『壱Q』もお客様から教えてもらったことを大切に継いでいきます!
それでは、本年もシスポートならびに『壱Q』を宜敷く御願い申し上げますm(_ _)m
Q-info 第108号 2016年12月発行 【Qのほそ道】
Qのほそ道
こんにちは♪ 今年もあっという間に年末になってしまって驚いている
『壱Q』です(^^)
今年もありがとうございました!1年を締めくくるに相応しい記事は何が
良いかなぁ~なんて考えていたのですが思いつきません・・
さてさて・・と、思っていたら面白いのを見つけました。
各都道府県を四文字熟語で3つを挙げて表現するというものです!
http://sanabo.com/words/archives/category/kenmin
では、早速♪ 京都は3つほど紹介されていました~
右のようなことだそうです… そやけど、えらい言われようですね(^^;
しかし!! この中で良い言葉を戴きました! 「不易流行」です!
私たちシスポートも販売管理の考え方は変わりませんが、新しい機器や
インターネットの仕組みを取り入れて変化を続けています♪ それって、
もしかして京都の会社やから出来ることかも?なんて思いました。
いよいよ2016年も残すところ一ヶ月、今年もありがとうございました!
どうぞ来年も宜敷く御願い申し上げます。良いお年をお迎え下さいね~!
Q-info 第107号 2016年11月発行 【Qのほそ道】
Qのほそ道
こんにちは♪ マクドナルドのことは、あくまでも「まくど」の壱Qです(^^)
さてさて、今回はなんと!鉄道についてお話しようかなと思います♪
うちの社長を向こうに回して??大丈夫です!鉄道は鉄道でも、JRの駅についてですよ。
※因みに社長は、私鉄が専門です・・
JR京都線に「西大路駅」という駅があります。お客様のところから帰社する時にたまに
利用します。京都方面行の駅のホームには屋根がついているのですが、その屋根を
支えているY字形の柱にご注目!よく見てみると、ペンキが塗られていて若干見づらい
部分もありますが「60A 1913 Ⅶ」と確認できます。
「なんやこれ?」気になってたんですよね・・^^;
調べてみました・・ありましたよ!
どうやら、西大路駅のホームの柱は古いレールを再利用したものらしいです。
言われてみたら、ほんまや♪レールの形状してるやん。『リビング京都』さんの記事にも
ありました!
https://www.kyotoliving.co.jp/article/160917/front/02.html
「“1913”はレールの製造年、ギリシャ数字の“Ⅶ”、つまり7は製造月を表しています。
1913年7月につくられたレールということになります。“60A”については、残念ながら
確かな情報がありませんでした。」
柱として使われているのは1938年からということまではJRさんも把握されているとか。
1913年って言ったら、大正2年・・人間の年齢で言えば、今年102歳!
ずっと鉄道を支えてきているんですね~ ♪ロマンを感じます。
壱Qなんてやっとこの9月で入社してから2年です・・
数字だけ見ればただの羅列でもいろいろな意味や背景があるんですね♪
この柱のように屋台骨にならなあかんな~(出来るのか?)と決意を新たにした壱Qでした(^^)
Q-info 第106号 2016年10月発行 【Qのほそ道】
Qのほそ道
こんにちは(^^) 本日は、算数のお話ですよ♪
最近は、マイナス金利なんていう言葉が飛び交っております・・そもそも金利って、
昔は私たちにとって大切な数字でしたよね・・
今となっては、魅力が全くありません・・
そんな金利に関して、少しだけ便利な?気持ちになる算式を皆さんにご紹介します。
その名も『72の法則』です!
実は「壱Q」、こう見えても(どう見えてんねん?)ファイナンシャルプランナーの資格を持っているのです~
( ゚Д゚ノノ”☆パチパチパチ
お金が2倍になる期間が簡単にわかる便利な算式なんです!
なんと「72÷金利≒お金が2倍になる期間」になるんですよ。
たとえば、金利18%(!)でお金を借りた場合、「72÷18=4」となるので、約4年で借りたお金が2倍に
なることがわかってしまいます
・・恐ろしい・・
この法則を使えば、消費者金融でお金を借りる場合(10万円以上100万円未満を借りる場合は
法律の上限金利18%が通常適用されます)や、クレジットカードの分割払いやリボルビング払いを
利用する場合(大体12~18%が多い)に、どの程度の速さで
借金が2倍になるかがわかるんですよ。これは利用に慎重になりますよね・・
更に、お金を借りる場合だけはでなく、お金を運用する場合にもこの算式を利用できますよ。
たとえば、「金利3%でお金を運用した場合、何年で2倍になるか」を知りたいときには、
「72÷3=24」・・約24年で2倍になることがわかるんです♪バブルの頃の金利ですね~^^;
因みにこの算式は「72÷お金が2倍になる期間≒金利」にも変形できるので、「お金を2倍に
するには、何%で運用する必要があるの?」がわかっちゃいます。
10年でお金を2倍にしようと思った場合、「72÷10=7.2」・・金利7.2%で運用する必要があります。
この算式で使用する金利は複利(利子にも利子がつくこと)が前提条件だったりと概算にはなります。
でも、ちょっぴり嬉しくなる算式です♪
どこかで思い出してやってくださいね~!ではでは
Q-info 第105号 2016年09月発行 【Qのほそ道】
Qのほそ道
日中は相変わらずとっても暑いのですが、朝夕はなんだか凌ぎやすい気持ちよさが
出てきましたね!
ひぐらしの鳴く声も秋を少しだけ感じさせてくれますね・・
そんな感傷に浸っている「壱Q」です~(^^)
さて、今月も京都シリーズです♪
当の京都市民もあまり聞いたことがない?面白い地名をご紹介します!
1.天使突抜(てんしつきぬけ)
その昔、太閤さん(秀吉のことですよ)が南北に伸びる通りを一つを造ります。
その通りの途中にあったのが古くからの神が祭られている由緒ある神社
「五条天神宮」 でした。
義経と弁慶が出会った場所としても知られているこの五条天神は「天使様」と
よばれ当時の人々に親しまれていたのですが、通りを境内に無理やり通してしまった為
「天使様を突き抜けてまで道を作らはった通り」と皮肉の意味を込めて?
天使突抜と名付けたとか・・ ほんまかな?
2.悪王子&元悪王子(あくおうじ、もとあくおうじ)
実は、悪王子と元悪王子の町名はちゃんと関係があるんですよ。
両方とも、悪王子社という社があった場所なのです。
悪王子というのは、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の荒魂(あらみたま)のことです。
だから、「悪」という字がつくのか!と簡単に思ってしまいますが、実はここでいう
悪とは善悪の悪ではなく、「すごい」とか「すまじい」とかいった意味で、現代風に
言えば「超」といった表現がピッタリです!
現在、悪王子社は八坂神社の境内にあります。2回ほど引っ越してはるってことですね~♪
皆さんはご存知でしたか?
文字にすると、どことなく怪談話に出てきそうですが由来を知ると面白いですよね!
因みに「壱Q」の由来は、弊社システムの『はんばいQ』と京田辺にゆかりのある一休さんを
掛け合わせました(^^)
えっ?そんなもん、解ってはる? 失礼しました・・
Q-info 第104号 2016年08月発行 【Qのほそ道】
Qのほそ道
こんにちは!黒焦げになりそうな「壱Q」です・・
お盆までたどり着けるのか心配になっておりますが、元気は元気です!
今回は、夏に関するテーマです~(^^)
8月は夏休みを取られて旅行に行く方もいらっしゃると思います。
さて、会社の予定表に書かれる時は、「夏季休暇」「夏期休暇」どちらでしょう?
けっこう、人によってバラバラなんですよね♪
因みに「壱Q」は「夏季休暇」って書いてますよ。どっちが正解なんでしょう?
調べて見ました♪ どうも結論的には「夏季休暇」みたいです。
NHKさんのサイトに紹介されていました!
どうやら、「季節」の1つとして夏を取り上げるのか、「期間」の名称の1つとして
扱うのかがポイントになるようです。
・ 暑いから休むのは「夏季休暇」
・「比較的長い休みをとるのがたまたま夏である」という意識であれば「夏期休暇」
なんだか解ったような、解らないような(・・?
とにかく!「壱Q」は「暑いから休む」ので「夏季休暇」ということで
宜敷く御願い申し上げます!
さて、帰宅してから自分の子供に聞いてみたところ・・「私はずっと夏休み~♪」
どっちでもええということね・・そらそうですね・・^^;
気を取り直して、張り切って暑さを満喫します~♪
[poll id=”6″]
Q-info 第103号 2016年07月発行 【Qのほそ道】
Qのほそ道
梅雨明けはまだ暫く先ですが、だんだん夏の雰囲気になってまいりました!
皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 私「壱Q」もネコシャツVer2016を着て、涼やか?に頑張っております♪
京都市内も車での移動が多くなってきているのですが、昔から運転中に気になる物?がございまして・・(^^)
ということで、今回は京都シリーズでまいります。
さて、なんでしょう?? んっ? お解りにならない? 右の写真を見て下さい。
近畿地方、特に京都だとけっこう当たり前のように見かけるものです。
京都にお住まいの方なら、一度は必ず見かけたことがあると思います。
この石を角に置く目的は、「人の敷地やねん、引っ掛けんといてな」ってことですよね♪
昔から見慣れているので、石に名前があるのかないのかも意識していませんでした。
ところが!!あるんですよ~(^^) 石に名前が!
その名も・・「いけず石」! 言い得て妙やな~♪
この石を絡めて京都人を分析されている方も居られるのです。
京都人は家の壁引っ掛けられてガヤガヤするのはしんどいから石置いとこ…ってことらしいですが…^^;
皆さんも京都にお越しの際は、「いけず石」を探してみてくださいね~!
[poll id=”3″]
Q-info 第102号 2016年06月発行 【Qのほそ道】
Qのほそ道
今年も梅雨の6月がやってまいりました。さっきまで晴れてても突然の雨に降られたり
しますよね・・^^;
突然の雨に傘を持っていない営業活動は、しんどいです・・なので「壱Q」はこだわりをもった
折りたたみ傘を使っています!
ワンプッシュで開くのは多いのですが、プラス!ワンプッシュで閉じるのです!
じゃ~ん♪雨の日も楽しいですよ~(^o^)
閑話休題・・ さて、本日はいろいろなお店で何気なく眺めている商品の陳列に関する
お話で店長さんとおぼしき方が、なにやら指示を出しておられます。
「最後に各棚のメンチンチェックしてください♪」
「は~い!」
なにやら、皆さんが商品棚の商品を綺麗に並べ直しておられます・・
商品陳列の整頓?を「メンチン」というのは、解りました!
でも、なんで「メンチン」なんでしょう? 言葉を聞いてもイメージがつかない・・
こそっと、スマホでググッてみました!
なるほど!陳列方法のことだったんですね!
「面で(商品を)陳列する(綺麗に並べる)」という意味とは思いませんでした。
勉強になりました。確かに本屋さんは売れ筋や話題の本は表紙が見えますね♪
思わず、手にとってしまいます。
1つ、賢くなった気分(♪)で事務所に戻ると自分のデスクも書類が「面陳」してました。
「壱Q」の場合は、単に整理できてないだけでした(;´д`)トホホ…
デスクの「面陳」はあきません・・
Q-info 第101号 2016年05月発行 【Qのほそ道】
Qのほそ道
すっかり若葉の素敵な素敵な5月がやってまいりました~♪
最近、お客様から教えて戴いてばかりなので・・
今号は、私「ITアドバイザー」が日頃よく口にする専門(?)用語を皆さんにお伝えします~!
システムの動作確認をしている時に「あっ? プリンタージャムってもうた!」って言葉が
聞こえてきたときは・・
何が起こっているのか?お解りになりますか?
そう!「紙詰まり」が発生しています♪
英語で詰まることを「JAM」って言いますがそこから日本人が動詞化してしまったようで
「ジャムる」と使います。
これを叫んでいるときは、きっと印字テストしている時ですね~
なかなか印字位置が決まらなくて、困っている時に二次災害として発生します・・^^;
因みに・・自動拳銃の薬莢が詰まる(薬莢不良)のも「ジャムる」と呼ぶそうです。
同じ「ジャムる」でもえらい違いですね。
「壱Q」がプリンターに関するトラブルで印字テスト中に「ジャムった!」って
聞こえた時はけっこう焦っていますので心のなかで応援してやってくださいね~♪
プリンターはジャムっても仕事はジャムら(せ)ない?「壱Q」でした~(^^)
Q-info 第99号 2016年03月発行 【Qのほそ道】
Qのほそ道
もうすぐ啓蟄ですね! そろそろ、春の訪れを感じる時期になってきました!
春の準備が待ち遠しいですね(^^)今回は春らしい?香りに関する話題をお届けします♪
あるお客様のところで
壱Q 「最近はどんな商品を扱っておられるのですか?」
お客様「おもしろいところは『沈香』やねえ」
せっかく教えていただいたのに全くイメージが出来ません・・^^;
ジンコウ?チンコウ?なんやそれ?
壱Q 「チ、チンコウデスカ?」
お客様「ちゃう、『沈香(ジンコウ)』っていうねん。香る木のこと(笑)」
壱Q 「お香とは違うのですか?」
お客様「そうそう♪お香の最高級ってとこやね(笑)」
しかし、販売管理システムってほんとにいろいろな商品を扱えるんですね~!
勉強しないと、お客様についていけません・・^^;
『沈香』・・正しくは、沈水香木と書きます♪
有名なところでは東大寺の正倉院に「黄熟香(おうじゅくこう)」またの名を
「蘭奢待(らんじゃたい)」っていう大きな香木が納められているそうです。
※因みに「蘭奢待」の中には「東大寺」の文字が隠れているそうですよ。
さて、正倉院の「蘭奢待」ってどんな香りがするのでしょう?
一度、香りを嗅いでみたいです!
豚骨ラーメンよりも良い香りなんかな・・・・ あかん、まだまだ「壱Q」は花より団子です・・・・
失礼しました・・(^^)