Q-info 第116号 2017年08月発行 【一丁噛】
一丁噛が行く! 第109回:複数パソコンの環境揃え
皆さんはパソコンを何台お使いですか? 会社で1台と自宅で1台という方が
多いんじゃないでしょうか。
もちろん仕事によっては何台ものパソコンを使い分けておられる方も少なくないとは
思いますが・・・・・。
複数のパソコンを使っている場合、それぞれのパソコンの環境を整えるのが結構、
邪魔くさいってことありませんか?
例えば、会社のパソコンで登録した漢字変換時のユーザー辞書を自宅のパソコンで
使おうと思えば、もう一度自宅のパソコンで登録しておかなければなりませんよね。
また、使うソフトも同じものをそれぞれのパソコンにインストールしておかないと
いけないなど、面倒なことが起こります。パソコンの環境を揃えておかないと
使い勝手が悪いですよね。
特にユーザー辞書などは、すべてのパソコンに同じように登録しておかないと、
せっかく登録しておいた辞書が使えないというイライラが起こります。
それは精神衛生上もよろしくなく、不便さと面倒くささが嫌ですので、
私は使うパソコンは1台だけと決めています。
超軽量のノートパソコンを常に持ち歩くようにしています。それならどこで使っても
同じ環境で使えますからね(^o^)
もっとも最近は、ユーザー辞書などをWebサーバー上に挙げておいて
クラウド運用できるソフトもありますから、そういった不便さからは
解放されるようになってきているようですが、皆さんはどうなさっていますか? (一丁噛)
Q-info 第116号 2017年08月発行 【topics】
「おもてなしセレクション」で金賞を受賞
今年2月号(第110号)の読者訪問でお伺いした協和精工㈱様が、
このたび「おもてなしセレクション(※1)2017年度第4期」で
同社の金属加工技術を駆使して作ったTeyneyブランドの『さざ波』
(キラキラ輝く光沢の玉を木製の盤上で並べていくリバーシゲーム※)が
受賞対象となりました。
来る9月1日に東京で授賞式があり、その模様はマスコミ各社を通じて
全世界に発信されるようです。皆様もご注目下さい。
なお、Teyneyシリーズの商品は下記のサイトでお買い求めいただけます。
https://teyney.stores.jp/
※オセロゲームは登録商標です。一般的には「リバーシゲーム」と言うんですよ!
Q-info 第116号 2017年08月発行 【PDF】
Q-info 第115号 2017年07月発行 【スタッフのつぶやき】
スタッフのつぶやき
こんにちは!スタッフのつぶやき・・アンカーはわたくし岡、ペンネーム「壱Q」がお送りします(^^)
えっ? 既にバレてましたか? そうです♪ 私が壱Qです。改めまして、岡として自己紹介をしますね。
①生年月日は昭和四八年六月二十九日 九紫火星です。
②身長約五尺八寸(175cm) 体重約十七貫(65.5kg)
趣味は、音楽鑑賞とスポーツ全般(うりゃ~!)。
得意なことはいつでもどこでもすぐに寝られることです♪ ※なかなか素敵でしょ?
特技にパソコンは入ってません・・パソコンはあくまでもツール(手段)であって目的ではありませんので・・^^;
パソコンを使って、何か(!)を実現することのお手伝いが私の役目です。
皆さんが実現したいことをお手伝いすることに喜びを感じつつ、日々営業に出ております。
どうぞ、宜敷く御願い申し上げます!
クールビスの時期は、ネコシャツでウロウロしています。見かけられたら、一声かけてくださいね~!
壱Q 営業部 岡 恭弘
Q-info 第115号 2017年07月発行 【SSAT】
SSAT(スマホ・サービス・アプリ・タブレット), コラム/Qinfo
SSATとは、スマートフォン、サービス、アプリ、タブレットの頭文字で、
それらに関するワンポイント情報をお伝えしていくコーナーです。
テーマ:Wi-Fiアナライザー
今回は無線LANの電波強度を測定できるツールを紹介したいと思います。
「WiFi Analyzer」というソフトで、Andoroid版とWindows版があります。
残念ながら、ios版は無いようです。
WiFiの電波はもともとあまり遠くまでは飛ばないのですが、オフィスビルや、
マンションなどでは、たくさんのWiFiアンテナを受信していると思います。
パスワードがないと通信は行われないのですが、電波干渉が発生して、
通信速度が遅くなってしまうことがあります。
そんなとき、このソフトがとても便利です。
同じ規格の電波でも、チャンネルで分けられています。
自分が使っているアクセスポイントを比較的空いているチャンネルに
設定すれば、電波干渉を抑えることができます。
もし、WiFiが遅いなと感じられたら、試してみてください。
アクセスポイントの設定変更は、お使いの機器の説明書でご確認ください。
Q-info 第115号 2017年07月発行 【What’s this?】
テーマ:Wi-Fi中継器
今回は、WiFi中継機を紹介します。
文字通りWiFiの電波を中継する機械です。障害物などでアクセスポイントの電波が
弱くて途切れてしまうことがある場合などに中継機を設置することで通信範囲を
広げることができます。
中継機単体の装置もありますし、無線LANルーター(アクセスポイント)に
中継機機能を持っているものもあります。
形状は無線LANルーターと同様です。設定してしまえば、電源ケーブルを挿すだけで
動作します。製品によってはLANケーブルが挿せる様にハブ機能を
備えているものもあります。
たとえば、1Fの事務所に無線LANルーターを設置しているが、2Fの会議室では
電波が入りにくい。そんな時に1F事務所と2F会議室の間に中継機を置くことで、
電波強度が安定します。
これだけ聞くと、すごく便利なものに思えるのですが、問題点もあります。
・WiFiで使っている電波ですが、中継器の接続台数が増えると通信速度が半減していきます。
・中継機が接続できるのは0.親機-1.子機-2.孫機の二階層までになります。
通信速度は中継するたびに半減しますので、親機に接続する場合を100とすると
子機に接続する場合は50、孫機に接続する場合は25ということになります。
インターネットの閲覧はほとんど問題ないと思いますが、動画サイトの閲覧は
厳しいと思います。 通信速度を落とさない方法もあるのですが、
今回は紙面の関係でご紹介できません。
またいずれ・・・乞う、ご期待 (進一)
Q-info 第115号 2017年07月発行 【読者訪問】
第90回 読者訪問
お伺いした会社 京都中小企業家同友会 事務局
お話を伺った方 事務局長 田島 慎也さん
会社の所在地 〒615-0042 京都市右京区西院東中水町17番地
京都府中小企業会館4F
連絡先など TEL 075-314-5321 FAX 075-314-5323
ホームページ http://kyoto.doyu.jp/
今回は京都中小企業家同友会の事務局にお邪魔し、事務局長の田島慎也さんに
お話を伺いました。
中小企業家同友会は全国すべての都道府県にあり、それぞれが独立した組織として
活動しています。
京都中小企業家同友会は1970年8月26日に18人で産声を上げ、今年47年目を迎えています。
中小企業家同友会は
『良い会社を作ろう』『すぐれた経営者になろう』『経営環境を改善しよう』
という三つの目的を持って会員である中小企業経営者がお互いに学び合っている団体です。
全国で約46,000名、京都同友会は1,670名の会員を擁しています。
同友会の事務局は他の団体の事務局と違いますと田島事務局長はおっしゃいます。
一般的に団体の事務局に勤める事務局員はその団体の活動や運営がスムーズに
行くように、事務的な作業やいろいろな事業の段取りやお手伝いなど
事務方、裏方としての仕事をしています。
同友会の事務局員もある程度そういったこともしますが、一番大きな役割は会員皆さんと
共に会の目的を実現していくための運動を担っていくパートナーであり、会員さんと
同じ主体者としての責任が求められていますとおっしゃいます。
企業づくり、地域づくりを行っている会員経営者の側面の支援をする、すなわち、
自分も活動や運動の当事者として深く関わりながら、会員と共に目的の達成を目指して
行くんだと。
だから、いわゆる“事務屋”では決してないと強くおっしゃいます。
同友会の事務局に入ってなにが一番良かったですかとお聞きすると、考えることもなく
『会員や会員企業の変化を目の当たりにすることができ、中小企業経営者のすごさを
尊敬の念を持って感動的に見ることができたことです』とおっしゃいました。
そして、会員が例会などで気付き、自ら経営改善を推し進め成果が生まれてきたとき、
会社が変わった、自分が変わったと実感される姿に感動を覚えるとおっしゃいます。
『同友会に入ってなければ会社を潰していたかも知れない』『同友会に入って
学べたからこそ今の自分がある』というお話を聞いたときに、この仕事をしていて良かった、
同友会運動に参加して良かったと心底思われるそうです。
そして、地域で中小企業に対する理解がもっと深まること、中小企業の果たす役割の
大きさが正しく認識されることを願い、これからも会員経営者の皆さんと一緒に運動を
進めていきたいと意気込みを語って下さいました。
私も会員の一人として、三つの目的の実践に更なる努力をしていかなければ…との
思いを抱いて事務局をあとにしました。 (米田)
Q-info 第115号 2017年07月発行 【一丁噛】
一丁噛が行く 第108回:エコノミックガーデニング
エコノミックガーデニングという言葉をお聞きになったことはありませんか?
これはアメリカから入ってきた概念ですが、地域経済を『庭』、地元の中小企業を
『植物』に見立て、地域という土壌を生かして地元の中小企業を育てることによって、
その地域経済を活性化させ、地域全体を元気にするという政策をいいます。
エコノミックガーデニングに詳しい拓殖大学の山本先生によると「地元の企業が
成長する環境を作る政策」だということです。
アメリカコロラド州のリトルトン市では大企業の誘致による地域経済の活性化に頼らず、
エコノミックガーデニングに取り組み、1990年から2005年の15年間で
雇用数が14,907人から35,163人と2倍以上、税収は680万ドルから
1,960万ドルと3倍近く増加したそうです。
日本でも静岡県藤枝市や徳島県鳴門市などでエコノミックガーデニングの取組が
始まっていますが、そのエコノミックガーデニングに詳しい山本先生が京都で
講演されます。 是非、以下に記載の研修交流会にご参加下さい。 (一丁噛)
Q-info 第115号 2017年07月発行 【topics】
「中小企業憲章」閣議決定7周年 研修交流会
■開催日時 平成29年6月30日(金) 午後2時~午後5時
■開催場所 京都府中小企業会館 8階 801会議室 (西大路五条下ル東側)
■内 容 ①講演 エコノミックガーデニングから学ぶ地域経済の活性化(仮題)
講師 山本尚史氏 拓殖大学政経学部 教授
②鼎談「右京区役所と京都中小企業家同友会右京支部との連携協定の意義とこれからの活動について」
鼎談者 京都市右京区役所 地域力推進室 企画課長 中島良彰氏
京都中小企業家同友会 前右京支部長 志磨弘道氏
京都中小企業家同友会 政策委員長 宿野秀晴氏
■主 催 京都府中小企業団体中央会、京都府商工会連合会、一般財団法人京都府中小企業センター、京都中小企業家同友会
参加費無料
参加申込みは「Qinfo Reply Sheet」で
Q-info 第115号 2017年07月発行 【PDF】
新しい投稿ページへ古い投稿ページへ