実務に合った販売管理・生産管理のシステムで業務効率の改善をサポートします!

京都府京田辺市河原平田23番地の16

0774-63-1131

Q-info212【読者訪問】Medico-tec株式会社

カテゴリー[コラム/Qinfo, 読者訪問]

第187回 Medico-tec株式会社

お話を伺った方 代表取締役 宿野 秀晴 様
会社の所在地  〒604-8846 京都市中京区壬生西桧町17番地2
電話番号    TEL 075-321-4950  FAX:075-321-4951
URL      https://www.medico-tec.co.jp/
事業内容   ディスプレイ業

展示装置の裏方
  ~子供たちに夢を!
      そして、次の科学の発展に~

 科学館などの展示装置を作り続けて22年。表には出ないが、なくてはならない裏方
として数々の展示演出装置などを手掛けてきておられるMedico-tec(株)さん。
一昨年、IT導入補助金を活用して原価管理システムを導入して下さった宿野社長にお話を伺いました。
にお話を伺いました。

こんなところでも・・・・

 お目に掛かるなり『御社のお仕事は何業なんですか?』とお聞きしたら「ディズプレイ業」との答えが返ってきました。でもディスプレイ業と聞いてもなに屋さんかピンときませんよね。同社は科学館などの公共施設や企業ミュージアムなどでのいろいろな展示装置を作るお仕事をなさっています。
 企画から設計・製作、メンテナンスまで一貫して行っており、すべて1社でやっているところは他には類を見ないとか。現在開催中の関西万博の会場でも、ヘルスケア館や関西館などの展示物の製作を手掛けられたそうです。身近なところでは、京都の鉄道博物館や伏見の科学センターなどにも同社が製作されたものがいくつかあるそうです。
 従業員はすべて技術職の方ばかりという、まさに技術集団の会社です。

未来の科学者を育てたい

 最近の子供たちはあまり科学館などに行かないそうです。理系のことに興味を持つ子供たちが減ってきているのでしょうか。
そこで、もっと理系に興味を持ってもらうために“つくるまなぶ京都町家科学館”という事業を立ち上げられました。
 同社の隣の町家で子供たちを集めてものづくり探求講座を開設したり、企業や行政、金融機関、学校などと連携してものづくりを体験してもらう場を設けたりして、未来の科学者の養成に努めおられます。

https://tsukuru-manabu.jp/

 そうした地道な活動を通じて、将来、京都から優秀な科学技術者が多数輩出されることを期待して帰路につきました。

(米田)