Q-info 第199号 2024年7月発行 【”一丁噛”が行く!】
第184回:QRコード乗車券サービス
京阪や阪急などの改札口(改札ゲート)にQRコードの読み取り窓が付いたのをお気づきでしょうか。
左の写真のような改札機が登場しています。
阪急、京阪、阪神、近鉄、大阪メトロなど鉄道6社と大阪シティバスがサービスをはじめました。
日本で唯一のあと払い交通系ICカード(PiTaPa)を展開しているスルッとKANSAIがはじめたサービスです。
(スルッとくるっと)と名付けられたこのサービス、現在は大阪周遊パスや1日乗車券などの“企画乗車券”が対象で、スルッとQRttoのチケット販売サイトにアクセスして、メールアドレスやクレジットカード等の情報を入力してチケットを購入します。
あとは画面に表示されるQRコードを改札機にかざすだけ。
スタート時点では企画乗車券に限られますが、従来の磁気乗車券に代わりQRコード乗車券が当たり前になる日もそんなに遠くないのではないかと思います。
そしてまた、観光施設の入場券としての利用も検討されてるとか。QRコードの活用はますます広がっていきますね。
(一丁噛)
Q-info 第199号 2024年7月発行 【読者訪問】
第174回
コニシセイコー株式会社
お話を伺った方 取締役 小西 由佳子 様
会社の所在地 〒613-0023 京都府久世郡久御山町野村村東161-1
電話番号 TEL 075-631-2795 FAX 075-631-0658
事業内容 電子部品、医療機器等、精密機器の製造、加工、組立、検査
HP https://konishi-seiko.co.jp/
機械化出来ない手作業をメインに
~手で組み立てる・手で取り付ける・・・・ 人がメインの仕事です~
今回は昨年、IT導入補助金を活用して当社の販売管理システム『はんばいQ30』を導入して下さいましたコニシセイコー(株)に、導入を担当いただいた小西取締役をお訪ねしました。
同社はいろいろな分野の電子機器等の組立や検査などを担っておられる会社で、液晶ディスプレイ関連の組立・検査から医用機器関連の組立・検査、さらには美容機器の製造まで手掛けておられます。
自らテレアポの最前線で・・・・
経営課題をお伺いしたところ、新規顧客や新規案件の獲得だとおっしゃいます。新規開拓をしようと思ってもなかなかできないのが現実かと思いますが、同社では組立や検査を任せてもらえる会社を獲得するためにネット等で取引させてもらいたい会社を探し、小西取締役自ら電話を掛けてテレアポをなさっておられるのだそうです。門前払いされることが多いのですがあきらめずに何度も掛けて、テレアポ外注会社のトークではなく、自分の言葉でお願い、説得して担当者に繋いでもらうようにしているのだそうです。
何度も掛けていると電話に出た人から「○○の担当者なら◯時頃に掛けて来たらいいよ」と言われて繋いでもらえることもあるとか。すごいですねと言ったら『無理だと思ったら終わり。取れると思って掛け続けること。そして相手が困っていることに気付かせることが大事』とおっしゃいます。いや、参りました。
機械化出来ない作業はお任せあれ!
当社の一番の売りは、手作業でやらなければならないことをお引き受け出来ることだとおっしゃいます。機械にやらそうとするのではなく、人間の手でやった方がいいことや人間の手でしかできないことをやる。例えば、医療機器などでは精密な箇所の組立やチューブの取り付けなど、手でしかできなことが一杯あり、そういった仕事をお引き受け出来るのが強みだそうです。
人間の手が必要なところを気付いていないことも多いのではないかとおっしゃいます。
人にしか出来ないことをやるということは人を大切になさっている証拠だと思います。人を生かす経営を実践し、ますます発展されることを祈念しております。
(米田)
Q-info199【IT雑情報】行政サービス利用ではもう必須!?gBizIDのご紹介
gBizID、ご存じですか?
IT導入補助金の申請にはこのgBizIDが必要です。
弊社ではIT導入補助金の活用をお薦めし、申請をお手伝いしておりますが、IT導入補助金の申請をしようとしたときにgBizID(gBizIDプライム)をお持ちでない会社様が結構いらっしゃいます。
そこで改めてgBizIDについてご説明いたします。
- gBizIDは、法人・個人事業主向け共通認証システムです。
- gBizIDを取得すると、一つのID・パスワードで、複数の行政サービス にログインできます。
- アカウントは 最初に1つ 取得するだけで、 有効期限、年度更新の必要はありません 。
gBizIDには、 gBizIDプライム、gBizIDメンバー、
gBizIDエントリーという3種類のアカウントがあります
が、まず必要となるのは gBizIDプライム です。
gBizIDプライム
・法人代表者、個人事業主向け
・2つの申請方法を提供
書類郵送申請(書類審査/発行 約1週間)
オンライン申請(最短即日発行)
※オンライン申請にはマイナンバーカードとマイナンバーカード
読み取り可能スマートフォンが必要です。

gBizIDで利用出来る行政サービス
行政サービスのみならず自治体のサービスでもgBizIDの活用が進んでいます
小規模事業者持続化補助金申請受付システム
建設業許可・経営事項審査電子申請システム
IT導入補助金
社会保険手続きの電子申請
事業継続力強化計画電子申請システム
雇用関係助成金ポータル
食品衛生申請等システム
経営力向上計画申請プラットフォーム
経営革新計画電子申請システム
等々
7月・8月・9月にIT導入補助金説明会を行います
毎回ご好評をいただいております
IT導入補助金説明会
7〜9月の開催予定が決まりました。
詳細&お申し込みは→→こちらから
Q-info 第198号 2024年6月発行 【PDF】
Q-info198【Information Corner】水餃子と日本酒 伊美沙/京の地蔵盆相談会(伊美沙 様・株式会社熊本玩具 様)


Q-info 第198号 2024年6月発行 【スタッフのつぶやき】
こんにちは。約1年半ぶりに順番が回って参りました山田です。
この1年半の間に子供が生まれましてこの号が出回るころには1歳になろうとしております。初めての育児でわからないことだらけですが日々妻と奮闘しております。
今回は子供が生まれてから使い始めた便利なスマホアプリを紹介させていただきます。
生活が変わると使用するツールも変わってきますね。
・トツキトオカ
https://www.totsukitoka-apps.com/index.html.ja
妊娠期間中の体調や検診記録、日記などを記録できるアプリです。
有償ですが記録した内容は本にすることができます。
妻がマメな性格なので毎日日記を書いてくれてました。
毎日出産にちなんだコラムなどが読めるので為になります。
日替わりで表示される赤ちゃんのイラストがかわいいです。
・ぴよログ
https://www.piyolog.com/
ミルクやおむつ交換、睡眠などの記録や育児日記をつけることができます。複数人で共有できるので夫婦以外にお世話する人たちとの情報共有にもってこいです。
お世話項目のボタンを押すだけで簡単に記録がつけられるのが良いです。アプリ以外にiPhoneのSiriやAmazonのAlexaなどの音声アシスタントからも記録をつけることができます。これが地味に便利です。
こちらも有償で提携サービス経由で本にできるみたいですが、アプリ単体でも無償で記録や日記をいい感じにPDF出力できます。このアプリ、ライフログ用に大人版も出してほしい…
・みてね
https://mitene.us/
子供の写真共有に特化した写真共有サービスです。こちらは使用している方も多いのではないでしょうか。
祖父母など皆で写真を簡単に共有できます。
システム開発部 山田 耕大
Q-info 第198号 2024年6月発行 【”一丁噛”が行く】
第183回:地下鉄・バスIC24Hチケット
京都は外国人観光客で溢れてます。
日本は諸外国に比べて物価が安いところにもってきて、円安で海外からは今がチャンスとばかり旅行者が押し寄せてきています。たまに市バスに乗るのですが、曜日や時間にかかわらず外国人がいっぱいで驚きます。特に大きなキャリーバッグを持って乗っている外国人が多く、地元の者にとっては結構迷惑なんですよね。
また下車するときに、料金の支払いでゴタゴタしている人もよく見かけます。両替して小銭で払うというのは、見慣れないお金だけに大変なんだろうと思います。
クレジットカードで支払えるようにすればいいのにと思っていたところ、最近はICカードで払っている人をよく見かけるようになりました。。
「地下鉄・バスIC24Hチケット」というのができたようです。
指定日時から24時間利用可能で、指定日時から24時間以内に利用した運賃は、一旦全額差し引かれ、現行の地下鉄・バス1日券の販売価格と同額の1,100円を超過した利用分について、ポイント還元して実質1,100円となるんだそうです。
カード利用に慣れている外国人にとっては朗報ですし、なにより下車がスムーズになるのは有り難いことです。
(一丁噛)
Q-info 第198号 2024年6月発行 【読者訪問】
読者訪問 第173回
西宗株式会社
お話を伺った方 代表取締役 清水 英人 様
会社の所在地 〒542-0081 大阪市中央区南船場1-8-9
電話番号 TEL 06-6271-8431 FAX 06-6271-8437
事業内容 合成樹脂製品企画販売(各種食品容器、包装資材全般他)
HP http://www.nishimune.com/
パッケージ・クリエイター『西宗』です
~豊かな感性で「食」と「暮らし」を彩る~
今回は食品用プラスチック容器の企画販売をはじめ包装資材の総合卸業をなさっている西宗(株)様をお訪ねしました。清水社長様にはちょうど10年前、2014年1月号 第48回の読者訪問の取材でお目に掛かって以来で、お会いするなり「お久しぶりです!相変わらずお元気で!」という挨拶から始まりました。
1990年代のMS-DOSの時代からはんばいQをご愛顧いただいている有り難いお客様です。
環境に優しいプラスチック容器
食品用のプラスチック容器は様々な形や大きさがあり、同社が取り扱っておられるアイテムは300種類を超えるそうです。特に手動で簡単にロックができ、開封時にゴミが出ない改ざん防止機能付きの容器はバリエーションが豊富で、同社の強みの一つとなっています。
近年、プラゴミによる公害が大きな社会問題となり、プラスチックが目の敵にされるようになってきました。そこで、植物由来の素材を30%配合したプラスチック容器 『バイオパック』 を開発されました。改ざん防止機能付きの容器の環境配慮型です。
いくらプラごみが問題となってもプラスチック容器はなくならないだろうとおっしゃいます。 特に日本人はパッケージにこだわるのでパッケージそのものはなくならないし、それ故に少しでも環境に良いものを提供していきたいとおっしゃいます。改ざん防止機能付きのパッケージを作っているところは少なく、その中でも最大のバリエーションを揃えている強みを活かして頑張っていきたいとおっしゃっておられました。
メールオクルンの導入へ
3年ほど前に同社にとって4代目のはんばいQ、『はんばいQ30』を導入して下さいました。
そして今般、取引先毎に請求書等をPDF出力して自動的に相手先にメールを送ることができる拡張機能『メールオクルン』をご導入いただけることになりました。
卸売業であるが故に定常的なお取引が多く、請求書等の発送業務も結構手間がかかるとか。おまけに郵便料も値上げになることでもあるし・・・・ということで『メールオクルン』をご採用いただきました。『メールオクルン』の導入でますます業務の効率化を図り、業績向上を目指していただきたいと念じ同社をあとにしました。
(米田)
Q-info198【IT雑情報】画像の不要な部分を簡単に消しゴム修正!Windows11の新機能
Windowsフォトの消しゴム機能
スマホのコマーシャルで写真の消しゴム機能が紹介されていますね。「おもしろいことができるようになったなぁ。今度スマホを買い替えるときは消しゴム機能付きのものにしようか」などと内心思ったりしていたのですが、実はWindowsでも“消しゴム”機能が使えるようになりました。Windows11から搭載されているWindowsフォトで使えるのです。
スタートメニューからフォトを起動して写真データを呼び出すか、写真データをクリックしてフォトを起動するかします。(シスポート社屋の写真を例にご説明します)
「画像の編集」アイコンをクリックします。
そして、「消去」アイコンをクリックすると
消去ブラシが画面に出現します。
ブラシの大きさは右側のブラシサイズスライダーで調節できます。
そして、消したいところをブラシでなぞります。


