2023年 夏季休業のご案内
拝啓 時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら弊社では下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますよう
お願い申し上げます。
【休業期間】
8月14日(月)~8月16日(水)
(8/11(祝日)から16日(水)まで休業となります)
※ 2023年8月17日(木)より、通常業務を再開します。
※ 休業中のお問い合せにつきましては、FAX(0774-63-1130)をお送りくださいませ。
2022年8月17日(木)以降、順次対応させて戴きます。
Q-info188【Sysport Announce】株式会社ナックス様 / 株式会社カスタネット様 からのご案内
今回は読者企業さまからのお知らせです。


Qinfo同梱のSysport Announceに掲載をご希望の方はご一報ください。
Q-info 第188号 2023年8月発行 【PDF】
Q-info 第188号 2023年8月発行 【スタッフのつぶやき】
「日本語が上手」という言葉の意味、お分かりでしょうか。
失礼な!と思われたり、何を訳の分からないことを、と感じられたりするかもしれませんが、この言葉の意味、意外と侮れないのです。
日常的に日本語を使う私たちが聞けば、これはそのまま「日本語を不自由なく書いたり話したりできる」という意味になります。
ただ、日本語が母語ではない、日本語を勉強中の人たちの間では、逆に「日本語がそれほど上手ではない」という意味で使われることがあるそうです。
そんなことになっている原因は、彼らの経験にあります。つまり、本当に日本語が上手な人は「日本語が上手ですね」とわざわざ言われることはなく、話せているけど、意味も分かるけどもう一歩だな、という人にこそ、この「日本語が上手」という言葉が投げかけられるから、ということです。
(「日本に来て何年ですか?」と聞かれ始めると、本当に上手になったと実感するそうです)
常識だと思っている言葉の意味も、ところや立場が違えば変わってきてしまいます。
はんばいQにお客様向けのカスタマイズを行うときにも、自分の常識に囚われることなく、本当にお客様が必要なことをきちんと確認したいと思います。
(システム開発部 浅井 康太)
Q-info188【IT雑情報】突然マウスが故障したときに活躍!『Remote Mouse』のご紹介
【リモートマウス】
急にマウスが壊れた!予備のマウスも無いし、電気屋も開いてない!
といった状況になった時に使えるアプリのご紹介です。
その名も『Remote Mouse』 →画像①
使い方は簡単。
PCとスマホorタブレットにRemote Mouseのアプリを入れるだけ。
(できる機能が増えるサブスク版もありますが基本無料で使えます!) →画像②
Remote Mouseのアプリが入っているPCがスマホと同じネットワーク内にあれば、スマホ画面にこのようにPC名が一覧で表示され、操作したいPCを選択するだけであっという間にスマホがマウ
スに早変わり。 →画像③
タッチパッドのような感覚でスマホをデスクにおいて操作する事ができます。
もちろん感度の調整も可能。 →画像④
更にキーボードの機能もありこのようにスマホで文字入力→送信を押せばPC上に入力した内容が反映されます。 →画像⑤⑥
つまり手に持って普段スマホを操作する感覚でPCを操作することもできます!
実際の操作感はぜひインストールして
試してみて下さい!

Q-info 第188号 2023年8月発行 【読者訪問】
読者訪問 第163回
お伺いした会社 株式会社カスタネット
お話を伺った方 代表取締役社長 植木 力 様
会社の所在地 〒601-8037 京都市南区東九条西河辺町33
電話番号 TEL 075-662-7200 FAX 075-662-7203
事業内容 事務用品、オフィス用品、防災用品などの開発・販売
HP https://www.castanet.co.jp/

今回は社会貢献活動と事業活動を積極的に推し進めておられる㈱カスタネットの植木社長を訪ねました。
カスタネットさんは2001年大日本スクリーン製造㈱(現:㈱SCREENホールディングス)の社内ベンチャー第1号として創業されました。当初は社内ベンチャーの第1号ということでマスコミにも取り上げられ順調なスタートを切ったのですが、ご祝儀的な注文が一段落すると売上は急激に下がり、社内ベンチャーとはいうもののスクリーンが資金的な支援をしてくれるわけでもなく、数年でご自身の預金や保険を解約して資金繰りに充てなければならないほどの状況に追い込まれました。
そんな折、ふとした出会いがきっかけでカンボジアにいらない文房具を集めて送るということをはじめました。するとそのことがマスコミに取り上げられ、電話は鳴りやまなくなり、全国からボールペン、鉛筆、クレヨン、画用紙などが山のように届きました。
そうなると、『どうせオフィス用品を買うのなら社会貢献をしている企業から買って自社も社会の役に立とう』という空気が広がりどん底から業績を回復することができました。そのことで社会貢献とビジネスは両立できると確信されました。
社会貢献は“利益が出ていて余裕がある会社がやるもの”という先入観があったそうですが、赤字でどん底の会社でも社会貢献することによって他社との差別化ができ、世間の応援をいただいて追い風に乗れるとおっしゃいます。その後、カンボジアの小学校の建設に加わったり、障がい者のスポーツや各種活動を支援したり多くの社会貢献活動を行ってきておられます。
「社会貢献をしている会社を応援したい、助けたい。同じ買うなら社会貢献している会社から買おう、という皆さんの思いが当社の利益を支えていただいています」とおっしゃっておられました。
2011年3月11日、東日本大震災が発生しました。植木社長は休みのたびに東北へボランティアに駆けつけ地震の被害を目の当たりにして『これから日本列島は地震が活動期に入るに違いない。オフィスに防災グッズは不可欠だ』との思いを強くし、防災関連の商品やサービスをまとめて“そなえる.com”(https://sonael.com/)として防災事業を立ち上げました。
何度も東北の被災地に通い、被災された人々から話を聞くうちに、防災用品として提供している様々のアイテムが本当に人々の役に立っているのだろうかという疑問が湧き、実態に即していないのに防災商品として既存の商品を仕入れて売るのはいかがなものかという思いに至りました。
そこでいくつかの試作品を作り東北大学の先生の助言ももらいながらビニール製のポンチョを商品化することになりました。
名付けて“マルチポンチョ”。

縦120cm、横100cmの袋状のビニール製のポンチョで、防寒や防水だけではなくこの中で着替えもできます。東北の避難所を回っていたときに女性から着替えができないという悩みをよく聞いたこともヒントになったそうです。
最初は「なんやこれ、黒いゴミ袋やん」という声もあったそうですが、2016年4月に起こった熊本大地震のとき、甚大な被害を受けた熊本県益城町にこのマルチポンチョを6,000枚寄付されました。そして現地に出向いてマルチポンチョがどのように使われているかを調査されました。
100人以上の人に聞いた結果、「これ使いました」とか「便利でした」「中が透けないので色が黒で良かった」などの声が聞けたそうです。
そしてこのマルチポンチョはさらに進化を続けます。コロナ禍において医療現場で感染防止用ガウンが不足していると聞き、マルチポンチョに腕を付ければガウンになると思い製造工場に発注。サンプルを京都府に持っていったらその場で7万着の注文をもらい、翌日NHKの取材を受けて『おはよう日本』で放送されるやいなや経産省から問い合わせがあり、国から50万着の注文をもらったそうです。その後も自治体や病院から注文が相次ぎました。
ガウンの不足は病院だけではなく障がい者施設も同様で、全国各地の障がい者施設に寄付されました。国や病院からの大量注文による利益はこうした無償提供などに使ったそうです。
防災用品は提案型ビジネスだとおっしゃいます。被災地に行ってなにに困っているかを聞いて、グッズを開発したり新しい売り方を考えたりしているそうです。いま力を入れてるのは【my絆BOX】(https://nurie-box.com/)というもの。防災グッズを入れるボックスですが、他社はいろいろなものをパンパンに入れて売る。でも人によって要るもの要らないものは異なる。ならば、最低限のものだけを入れておいてあとは好きなものを入れてもらったらいいのではないか。ボックスも画一的なものではなく、塗り絵でもしてもらってそれぞれオリジナルな防災ボックスにしてもらう。そのことを通じて子や孫に防災意識を伝えていきたい。
その【My絆BOX】を通じて“防災意識を持ち歩く”という社会づくりをしていきたいとおっしゃっていました。
小さな会社における「社会貢献とビジネスの両立」という課題にこれからも挑戦し続ける植木社長に拍手を送りながら同社をあとにしました。
(米田)
Q-info 第188号 2023年8月発行 【“一丁噛”が行く!】
第174回:タクシー配車アプリ
竹野内 豊の「どうする?GOする?」というコマーシャルでお馴染みのタクシー配車アプリGOの利用者が増えているようです。
GOは日本の会社である「株式会社Mobility Technologies」が運営するタクシーアプリで、以前まではMOVという名前のアプリでしたが、2020年の9月に日本大手のタクシーアプリであるJapan Taxiと統合して誕生しました。
現在利用可能エリアは44都道府県に及んでおり、国内最大の対応エリアを誇っています。
- 簡単にタクシーを呼ぶことができる
- GO Payアプリを使うと登録したクレジットカードで決済されるため降車時に支払いをする必要がなくスムーズに降りることができる
などのメリットがあります。また配車時にタクシー会社や車種を指定することもでき配車状態が地図上に示されるなど利便性はかなり向上しています。
電話を掛けてタクシーを呼ぶ時代はなくなりつつあるようです。
Q-info187【Sysport Announce】募集中の補助金情報(2023年7月時点)
今回は現在募集中の補助金の情報をいくつかご案内します。




他にも各市区町村でいろいろな補助金があります。
是非、検索してみて下さい。
Q-info 第187号 2023年7月発行 【PDF】
Q-info 第187号 2023年7月発行 【スタッフのつぶやき】
この6月に50代へ突入しました!
以前より自宅近所に公営ジムがあって週末通っておりました。※当時、1回¥300-(安っ!)
ところが、2020年4月からパンデミック・・ジムも閉鎖・・ テレワーク@自宅に・・
「身体がなまるな~」なんて塞ぎ込んでましたが・・
「どうせすることないなら、ジムがある公園を毎日走ってみるか!」と毎日5kmランニングを開始
これがまた、気持ち良い♪
ジムのトレーニングより、自然の中を走る方が断然気持ち良い!
当初は、5kmを30分くらいかけていたのですがどうせなら目標を設定しようと、徐々に負荷をかけました。
1km5分以内で7km走る! → 1km5分以内で10km走る!
パンデミック終了後も、ジムには戻らずランニングを継続
現在も「1km5分以内で10km走る&月に100km」を目標に走っています。
「老当益壮」老いては当(マサ)に益(マスマス)壮(サカ)んなるべし!
(統括部長兼営業部長 岡 恭弘)
新しい投稿ページへ古い投稿ページへ