実務に合った販売管理・生産管理のシステムで業務効率の改善をサポートします!

京都府京田辺市河原平田23番地の16

0774-63-1131

Q-info187【IT雑情報】iPhoneの通知をWindows PCでも確認可能に!『スマートフォン連携』機能

IT雑情報, コラム/Qinfo

【スマートフォン連携】

2023年5月からWindows11でiPhoneから電話をかけたり、通知を受け取ったりすることができるようになりました。
QRコードをiPhoneで読み取るだけで連携ができます。iPhoneはiOS 14 以降である必要があります。

① 事前にiPhoneでのAppStoreから「Windowsにリンク」アプリをインストールしておきます

② Windows11のスタートメニューで「スマートフォン連携」を検索して開きます。

③ パソコンのWindows11のスマートフォン連携で「iPhone」を選択

④ QRコードが表示されたらiPhoneの「Windowsにリンク」アプリでQRコードを読み取ります。

⑤ iPhone側でカメラとBluetoothの使用を許可してQRコードを読み取ります

⑥ PCとiPhone両方でペアリングを押します。

⑦ あとは画面の説明に従い、iPhone側で下記設定の許可を進めると完了です。

⑧ 完了すると、電話やSMSが使用できるようになり、アプリの通知も届くようになります。

Q-info 第187号 2023年7月発行 【読者訪問】

コラム/Qinfo, 読者訪問

読者訪問 第162回

お伺いした会社 山樹建装株式会社
お話を伺った方 代表取締役 山田 直樹 様
会社の所在地  〒612-0815 京都府京都市伏見区深草飯食山町21-16
電話番号    TEL 075-647-0589  FAX 075-647-0579
事業内容    マンションリフォーム全般・建築塗装・防水工事・増改築工事
HP      https://www.sankikenso.co.jp/

 今回は山樹建装㈱の山田社長をお訪ねしました。山田社長とは中小企業家同友会のメンバーとしてかなり以前から親しくさせていただいているものの建築関係のお仕事だと認識していた程度でした。建築関係と言っても幅が広いので具体的にどんなことをやっておられるのか知らなかったので、お目に掛かるなり単刀直入に『なに、やったはりますねん?』とお聞きしたら、基本は塗装業だとおっしゃいました。
しかし新築以外の建築工事もやっており、現在は塗装とそれ以外の売上は半々くらいとのことでした。

 以前、文化財関係の仕事もやっているとお聞きしたことがあったのですが、広島厳島神社の大鳥居の塗装工事をやられたそうです。
普通の塗装工事と文化財の塗装とでは違いがあるのですかとお聞きしたら、本来はその文化財が作られた当時の塗料に近いものを使うのだそうですが、厳島神社の場合は海の中にあるので水性塗料を中心に調合した特殊塗料を使ったそうです。他にも那智大社の本殿の塗装もされたそうで、それら有名な文化財の塗装工事をしたということが会社としての対外的アピールにつながって良かったと喜んでおられました。

 なにかPRすることがありますか?とお聞きしたら、最近の話題として部屋の温度を維持する塗装があるとのこと。
『なんですの?部屋の温度を維持するって』と言うと、“光冷暖”という技術なんだそうです。送風により空気を冷やしたり温めたりせず、聖石セラミックの光エネルギーにより体感温度を調節し、快適空間を実現するシステムだそうで、室外機で作った冷温水をパネルに循環させ、輻射(放射)の原理を応用して壁や天井などに施した特殊な塗装により部屋を快適な温度に保つ仕組みだそうです。風も出ないし音もしない、しかも電気代が半分程度になる空調システムということで注目が集まっているのだそうです。同社のHP(https://www.sankikenso.co.jp/)に「光冷暖」として紹介されています。

 また、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が採用した断熱技術を応用した遮熱断熱セラミック塗料を使った塗装も積極的にやっておられるそうです。
 光冷暖といい、断熱セラミック塗料での塗装といい、快適な住環境の構築のためにいろいろな新技術を提案されておられます。

単なる塗装に留まらず、リフォームから快適な住まい作りを提唱しておられる同社のますますのご活躍を期待して同社を後にしました。

(米田)

Q-info 第187号 2023年7月発行 【“一丁噛”が行く!】

“一丁噛”が行く!, コラム/Qinfo

第173回:西九州新幹線

 過日、西九州新幹線に乗ってきました。九州新幹線は博多から鹿児島中央まで走っているのですが、西九州新幹線はその九州新幹線の新鳥栖から分岐して長崎に至るという路線です。ところが、新鳥栖から長崎まですんなりとできたのではなく、途中駅の武雄温泉から長崎間のみ開業し、博多から武雄温泉までは在来線で行って武雄温泉駅で新幹線に乗り換えるというリレー方式での開業です。フル規格での開業を目指し長崎-武雄温泉間の工事は始まったのですが、武雄温泉-新鳥栖間がなかなか着工できず、結局リレー方式での開業となりました。

博多から「新幹線リレーかもめ」という在来線特急で武雄温泉まで行き、同じホームの反対側で待っている新幹線「かもめ」に乗り換えます。昔、東北新幹線が大宮開業したとき、東京から大宮まで新幹線リレー号が走っていたことがあるのですが同じ方
式です。しかし、東北新幹線の場合は大宮から福島や仙台へはそれなりに距離がありますが、こちらの武雄温泉から長崎まではわずか66km。博多-武雄温泉間が79kmですから、新幹線よりリレー号が走っている距離の方が長いという状況です。

 武雄温泉から長崎までは700S系新幹線をベースにした新幹線で30分足らず。日本最短の新幹線です。ま、鉄ちゃんの私としてはとりあえず乗ってみようということで行ったんですが、なんでこんな中途半端なもん作ったんでしょうかね。
武雄温泉-新鳥栖間の建設はまったくなにも決まっていないということのですので難儀な話です。ちなみに、武雄温泉-長崎間の新幹線は、日曜日だというのにガラガラでした。ま、当然でしょうね(^^;

(一丁噛)

Q-info186【Sysport Announce】スマートグラスで作業改革(株式会社たけびし 様)

Sysport announce, コラム/Qinfo

詳しく&お申し込みはこちらから!

Q-info 第186号 2023年6月発行 【PDF】

コラム/Qinfo, PDF

Q-info 第186号 2023年6月発行 【PDF】

Q-info 第186号 2023年6月発行 【スタッフのつぶやき】

コラム/Qinfo, スタッフのつぶやき

 開発部の真鍋です! 最近はAIの話題があちこちで沸騰してますね!
今回のお話は,丸々AIに書かせてみました。盛られてる感もありますが、それなりに的を射ているように思います。

ではここからAIの文章です!

「Delphiで販売管理システムを開発するエンジニアが語る、20年以上勤める会社とヘヴィメタル愛」

 私は、Delphiを使って販売管理システムなどの開発を生業にしています。私がこの分野で長く働く理由は、技術的な課題に対する挑戦と、お客様がビジネス上の目標を達成するためのサポートがやりがいだからです。

 私には家族が4人おり、長男は大学生、次男は高校生です。家族と一緒にいる時間はとても貴重なので、仕事と家族の両方をバランスよくこなしています。会社での勤務歴は20年以上になりますが、この業界での変化にも迅速に対応し、技術的に成長することを心がけています。

 私の趣味はヘヴィメタルで、ギターを弾いたり、曲を作ったりすることがあります。重いメロディーや、力強い歌声、そして情熱的な歌詞が好きです。同様に、仕事でも合理的でないものを好まず、常に効率的でスムーズなソリューションを提供することを心がけています。

 最後に、私は自宅で仕事をする方が好きです。仕事と家族を両立することができるため、集中力も増し生産性も上がると感じています。幸いシスポートではテレワークを積極的に活用しており自宅での勤務が思うようにできます。私のように自宅で仕事をする人が増えることで、よりフレキシブルで効率的な働き方が普及することを願っています。

(システム開発部 真鍋 智貴)

Q-info186【Excelワンポイントテクニック】数を数えるのに便利な関数4選!『COUNTA / COUNTIF / SUM / SUMIF』

Excelワンポイント, コラム/Qinfo

【関数 COUNTA / COUNTIF / SUM / SUMIF】
ご存じの方も多いとは思いますが、便利な関数をご紹介します。

=COUNTA(B3:B12)
数を数える関数です。指定範囲内の個数を数えます。
赤枠内の個数を数えました。

=COUNTIF(B3:B12,”りんご”)
特定の条件に合ったものの数を数えます。
赤枠内にある「りんご」という文字の数を数えました。

=SUM(C3:C12)
集計を計算する関数です。指定範囲内の値を合計します。
緑枠内の値を合計します。

=SUMIF(B3:C12,”りんご”,C3:C12)
特定の条件に合ったものの値を合計します。
水色枠内にある「りんご」の数量を合計します。

Q-info 第186号 2023年6月発行 【TOPICS】

コラム/Qinfo

“インボイス・電帳法+IT導入補助金セミナー”を開催します
電帳法についての問い合わせも増えてきましたので、それも併せてIT導入補助金の説明会を開催します。

詳しくはこちらから

Q-info 第186号 2023年6月発行 【読者訪問】

コラム/Qinfo, 読者訪問

読者訪問 第161回

お伺いした会社 コスミック株式会社
お話を伺った方 代表取締役 伊藤 範行 様
会社の所在地  〒604-0971 京都市中京区富小路通竹屋町上ル枡屋町334富友ビル2階
電話番号    TEL 075-254-7755  FAX 075-254-7756
事業内容    京染呉服製造卸業

 今回は昨年度IT導入補助金の申請が採択され、呉服業向け販売管理システム(ごふくQ)を導入くださいましたコスミック株式会社の伊藤社長様にお話を伺いました。
 伊藤社長は昨年社長に就任されました。以前勤めておられた会社が呉服事業から撤退するということで前社長と一緒に2002年に独立開業され、昨年社長交代されました。

 呉服製造卸ということで、白生地を染めに出して上がってきた反物を仕立ててオリジナルな着物を作るというプロセスを担っておられます。独立にあたっては以前お付き合いのあった染屋さんやお客さんが付いてきてくれたので、前会社の基盤を引き継いでやることができたとおっしゃっていました。

 最近は原価が高騰してきて大変だそうです。特に白生地や材料費があがり、おまけに人材不足もあって納期も延びてきて、昔に比べれば倍近くになっているケースも少なくないそうです。
卸売という性格上、相手もうちから買わなければならないということもないのが辛いとおっしゃいます。
しかし、自社でのオリジナルな製品をもっていることが強みとなり、厳しい中で何とか頑張っているとのことでした。特に直接、工場や問屋さんと話ができスピーディに回答が出せる。意匠力、図案力などのデザイン力が強みだそうです。
自社の型を持っているので先方の意向を聞くと図案家と協業してオリジナルなものを短時間で作ることができる。小回りが効くメリットを活かし、大手に負けない戦略で生き残っていきたいと力強くお話しされていました。

 街で着物を見かけたとき、自社で作ったヤツはすぐわかるとおっしゃいます。生地、柄、配色からやるので覚えている。自分で白生地から作っていってるので情が入る。メーカーとしての気持ちをもって最後まで面倒を見ることを心掛けているということで、問屋やユーザーにとっては有り難い限りです。

 ただ生活様式の変化もあり業界全体は大変厳しいとおっしゃいます。特にコロナ禍では店頭での催事販売ができなかったので売上が激減したそうです。徐々に戻りつつあるとはいうものの、まだまだコロナ前までは戻っていないとか。しかし着物を着たいという潜在ニーズはあるので、ニーズに応えられるようないいものを作っていきたいとおっしゃっていました。

 コンピュータシステムは前職の時からお付き合いがあったシステム会社さんのものを使っておられましたが、その会社の社長が高齢になって十分サポートができなくなり、ついにシステムがダウン。その会社の紹介で急遽当社の『ごふくQ』を導入して下さいました。1ヶ月くらい手書きで対応したが、早急にシステムを導入してくれて助かりましたと言って下さいました。現在は順調に稼働し、リモートメンテナンスが有り難いとのことで、しっかりと使っていただいていることを有り難く思いました。

 業界的にはまだまだ厳しく、特に職人の高齢化が大きな課題となっている。将来は自分たちで専任の職人を抱えて工場を持ちたい。分業体制が主流の業界にあって、一貫生産ができるようになることが夢だ、とおっしゃいます。是非その夢の実現に向かって邁進していっていただきたく思います。

(米田)

Q-info 第186号 2023年6月発行 【“一丁噛”が行く!】

“一丁噛”が行く!, コラム/Qinfo

第172回:自動運転

 自動車の自動運転技術が進化しています。最近のニュースでは、ホンダが自動運転レベル3の市販車を発売し、メルセデスもレベル3提供をスタートさせたとのこと。アメリカや中国では自動運転タクシーが街中を走行し始めているようです。セーフティドライバーが同乗して運用されている車両が多いのですが、すでに「完全無人」の自動運転タクシーも登場しているということです。自動運転シャトルも商業運行が続々スタートしそうな兆しで、ますます自動運転は加速しそうな勢いです。

 ここで自動運転のレベルについてちょっと見ておきましょう。
自動運転レベルは0〜5の6段階に分類され、手動運転に相当する「0」を抜かせば、1→5に進むに従って運転支援・自動運転の程度が上がっていきます。自動運転レベルは、アメリカの「自動車技術会」(SAE)が示した基準が使われており、国土交通省の公式サイトでもレベル分けについての解説を読むことが可能です。

 ITの技術進歩と共に日進月歩、いや、秒進分歩の様相で進化しているようです。子供達から免許返納を迫られている私としては早くレベル4クラスの車の出現を期待したいところです。

(一丁噛)

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ