Q-info 第180号 2022年12月発行 【“一丁噛”が行く!】
第166回:スケジュール管理
みなさんはご自身のスケジュールを手帳で管理されていますか? それともGoogleカレンダーのような電子スケジューラーで管理されていますか?
電子スケジューラーを使おうと思うとスマホのカレンダー機能もいろいろあって、どれを使おうかと迷いますね。一方、紙の手帳の種類も多く、胸ポケットに入れる小型のものからバインダー式のものまで豊富にあります。
私は10年以上前から、ずっと能率手帳の製品番号1771番を使ってきています。近年、能率手帳という品名からNOLTYという商品名に変わりましたが中身は変わらず、左ページに1週間のスケジュール表があり、右ページは罫線だけの自由メモ欄となっているスタイルのものです。
紙の手帳の最大の利点はその右ページのメモ欄なんですね。
備忘録としていろいろなことをメモったり、外出中にちょっと思いついたことを書き留めておいたり・・・・とその役割は貴重です。
会社で全社的にスケジュール管理をするのにGoogleカレンダーを使い始めて久しいのですが、オフィシャルなスケジュールはGoogleカレンダーに入力し、その内容を手帳に転記しています。
また、外出先などで決まったスケジュールは手帳に書いて、会社に戻ってからGoogleカレンダーに入力しています。
二度手間で面倒くさいのですが、サッサと書けて一覧性にすぐれている手帳の良さを捨てがたく、そんな使い方をずっとしてきているのですが、手帳に書いてGoogleカレンダーに入力し忘れていたとか、Googleカレンダーには入力しているが手帳に転記し忘れていたなどということが歳のせいか頻繁に起こるようになり、なんとかせなアカンと思うに至りました。
そしてついに今年の6月から意を決して紙の手帳を使うのをやめてGoogleカレンダー1本にしました。会社ではパソコンで入力、確認し、外出先ではスマホで見たり書いたりしています。確かにスマホでは紙にサッと書くというほど迅速性はないし、一覧性も紙の手帳には及びません。
しかし、転記ミスや転記漏れの事故は間違いなく防げますので、多少の不便さを感じながら半年が過ぎました。なんとかやっと慣れてきたように思います。転機漏れの恐怖におののくこともなくなり安堵しています。手帳の利便性に比べると少し劣る使い勝手の悪さも徐々に慣れてきて、データの整合性、共有性など、電子データならではのメリットを感じている今日この頃です。
(一丁噛)
Q-info179【Sysport Announce-2】2022年度IT導入補助金の最終締切日が決定!
2022年度
IT導入補助金の最終締切日が決定しました!

本年度のIT導入補助金は上記締切日まで申請が可能です。
10/20現在、デジタル化基盤導入枠の弊社における採択率は100%です。
IT導入補助金を活用すると、80万円のシステム(ソフト+パソコン)が25万円で導入できます ※一例


『インボイス制度とIT導入補助金の説明会』を開催いたします。
消費税の仕組みからインボイス制度まで、わかりやすく説明いたしますとともに、インボイス対応のために新たに設けられたIT導入補助金の“デジタル化基盤導入類型”とはどんなものか?
補助金の概要から申請方法まで、併せてお伝えします。
説明会の詳細&参加申込はこちらから!
Q-info179【Sysport Announce-1】電子帳簿保存法対応アプリ『命名くん』
電帳法の「メンドクサイ」は「命名くん」が解決します!
電子帳簿保存法対応アプリケーション『命名くん』をご紹介します。
電子帳簿保存法では、電子取引データはデータのままで保存することが義務化されました。
電子帳簿保存法(略称:電帳法)は2022年1月に改正されましたが、2023年12月まで宥恕期間になっており、本格的対応が求められるのは2024年1月からです。
電帳法では、保存した電子取引データを、取引年月日、取引金額、取引先名で検索されることが求められています。
つまり、電子取引データのファイル名をそれらに対応したものにしておく必要があります。
ところが、
- ファイルを開いた状態ではリネームができない
- 作業者によってファイル名の付け方が微妙に異なることがある
というような問題があります。
そこで
電子帳簿保存法対応アプリケーション

改正電帳法では電子取引データについて、取引年月日、取引金額および取引先を条件として検索できることが必要です。
命名くんは、ファイル名を変更することにより、この要件に対応します。
電子取引データの内容を確認しながら作業が可能
正しくファイル名をリネームするには、電子取引データに記載された金額や取引先名を確認しながら作業をしたいところです。しかし、ファイルを開いたままだとエラーが起きてうまくいきません。
命名くんを使えば、アプリ上でプレビューしながらリネーム操作ができるため、間違える危険を減らし安心して作業できます。
作業者の違いによる入力の“ゆれ”を防止
命名くんを利用すれば、項目の選択など簡単な操作でファイル名の変更ができます。
そのため、作業者の違いによって起こりがちな、取引先名のバラつきや金額のカンマ付けなど、あとで検索する際に支障となる入力の“ゆれ”を防ぐことができます。
電子取引データは安心の光ディスクへ定期的に保存
故障や紫外線によるデータ消失の恐れが少ないBlu-rayディスクは、重要なデータの長期保存に最適です。
命名くんは、Blu-rayディスクへの書き込み機能に加え、データの書き込み忘れを防ぐお知らせ機能がついています。
ご興味がおありの方はお問い合わせください。
Q-info 第179号 2022年11月発行 【PDF】
Q-info 第179号 2022年11月発行 【“一丁噛”が行く!】
第165回:振込手数料
来年10月から消費税のインボイス制度が始まります。まだまだ周知されていない面もあり、弊社では「インボイス制度とIT導入補助金の説明会」を定期的に開催しています。
インボイス制度が始まるといろいろと変えなければいけないことが出てきますが、そのひとつに振込手数料の控除があります。
企業同士の取引の場合、振込支払時に振込手数料を控除して支払うという商習慣があります。これは、もともと売掛代金を回収するのに集金に行っていたのを銀行振込にしてもらうに際して、「行く手間が省けるのだから、振込手数料くらいこちらで負担します」という売り手側の配慮から生まれたようです。
それが一般的になって、振込時に振込手数料を差し引いて振り込みする会社が少なくありません。
ところが、インボイス制度が始まると、この控除した振込手数料が問題となってくるのです。つまり、振込手数料の消費税のインボイス(適格請求書)をどうするかという問題です。ネットでいろいろ調べていると以下のような記述がありました。
① 売り手が振込手数料相当額を値引きしたと考えた場合、売り手が「適格返還請求書」を買い手側に交付しなければならなくなります。
② 売り手が振込手数料相当額を支払手数料として処理(課税仕入れ)する場合、買い手が金融機関から受領した「振込サービスにかかる適格請求書と立替金精算書」をもらわなければなければなりません。
え~~っ! そんなややこしいことをせないかんの? ということになりそうです。つまり、振込手数料を引かずに振り込んでいただくというのが一番手間がかからない方法となります。
本来は請求された金額を値引かずに支払うというのが原則ですので、適切ではない商慣習を改めていくのがいいのではないかと思います。
当社では請求書に『誠に恐れ入りますが振込手数料をご負担下さい』の一文を入れることを検討しています。
(一丁噛)
Q-info 第179号 2022年11月発行 【読者訪問】
読者訪問第154回
お伺いした会社 株式会社タイトウトレーディング
お話を伺った方 営業部 部長代理 山口 悟 様、課長代理 奥村 飛雄馬 様
会社の所在地 〒525-0043 滋賀県草津市馬場町1200番地20
連絡先など TEL 077-574-8031 FAX 077-574-8071
事業内容 各種自動装置のOEM/ODM、各種機械加工品の販売等
ホームページ https://www.taitoh.com/

今回は滋賀県草津市にある㈱タイトウトレーディング様にお伺いしました。
同社の山口部長代理と弊社の岡とが、お互いに前職時代に取引関係があって親しくさせていただいていた関係で、2019年秋に山口部長代理からHPの制作について岡にご相談がありました。
いくつかのご要望をお聞きし、お応えできる方法として㈲エス・ビー・シーにてお引き受けできるのではないかとご提案してHP制作をさせていただきました。
㈲エス・ビー・シーは、㈲中小企業診断所という社名でコンサルティング会社として2001年に設立した会社です。廣井(旧姓米田)真衣子が参画し、Web制作やWebコンサルティング事業に注力してきたことから、2019年に現社名に変更しWeb関連事業を中心に展開しています。
現在、当社にいただいたHP絡みの商談は、㈲エス・ビー・シーと連携して対応させていただいております。

㈱タイトウトレーディングは中国上海で中国資本を入れずに設立した泰東機械有限公司という機械製造会社の日本におけるメンテナンス会社として設立されました。
海外では日本製の部品を使って製品を作って欲しいというニーズが高いのだそうで、日本から部品を輸出して中国で製品を作り、その製品を日本で売ったときのメンテ会社としてスタートしました。
メンテナンスを中心に事業を展開してこられたのですが、得意先からコンベアを作ってみないかといわれ、アルミフレームを組むことから始めて、機械製造(主にはシャフトやコンベア)の製造を手掛けるようになったそうです。
そして、現在地に移転してから、搬送装置、自動装置、アルミフレームなど、設計から一貫して製造ができるようになったそうです。
営業展開をしていく上でもHPが必要だったのですが、当初作ったHPは中国にサーバーがあって速度が遅く、いろいろ問題もあってサーバーを日本に移すことになりました。
それを機にコンテンツも刷新することになったのですが、2019年末までになんとかしろという命が下り、急遽、弊社にご相談いただきました。
その意を受けて㈲エス・ビー・シーで鋭意制作しリニューアルしました。その結果、HPからの問い合わせが増えてきたということで大変嬉しく思っています。速度の問題が解決したのが大きかったのではないかとおっしゃっていました。
また、今年、Webカタログを掲載しました。シスポートのHPでも採用している“めくれるカタログ”にしたいということで対応させていただきました。(https://www.taitoh.com/book/index.html)
『当社は突出した製品が作れるわけではないが、中国とのパイプの太さや強さを武器に、中国との直取引の不安を解消し、そのメリットを享受してもらうという、他の商社とは違う商流で強みを発揮していきたい』とおっしゃっていました。
人間力で勝負していってタイトウカラーを作っていきたいともおっしゃっておられ、これからのますますの飛躍を期待したいと思います。
(米田)
Q-info 第179号 2022年11月発行 【TOPICS】
引き続き“インボイス制度とIT導入補助金の説明会”を開催します

お申し込みはこちらから
Q-info179【IT雑情報】PCのカーソルが見づらいと感じる方必見!カーソルをカスタマイズする方法
【テキストカーソルインジケーター】
パソコンにて文字や数字入力や訂正を行う際、カーソルが細くて見にくいと思った
ことはありませんか。
今回はカーソルを見やすくするちょっと便利なテキストカーソルインジケーターをご紹介します。
カーソルインジケーターを使うとカーソルがこんな風になります。


設定方法は、まずタスクバーの 検索入力にて
“カーソル”と検索をすると設定画面が表示されます。
テキスト カーソル インジケーターを“オン”にして、サイズと色を選ぶと、設定完了です。
おすすめの色以外にもお好きな色が設定できるので、ぜひお試しください。
ワードやエクセル、インターネットの検索の際にも反映されます。
(一部対応していないアプリケーションがあります)
また、その下の「テキストカーソルの外観を変更する」のところで、テキストカーソルの太さを変えることも出来ます。

Q-info 第179号 2022年11月発行 【スタッフのつぶやき】
はじめまして。システム開発部に中途入社をいたしました小野と申します。
出身は熊本県で、結婚を機に(令和4年4月)京都へまいりました。修学旅行以来の京都でしたが、子供のころにはまだわからなかった京都の良さを日々感じながら生活をしており、“万願寺とうがらし”のおいしさに感動して、家庭菜園で育て食べております。もっともっと京都を知りたい!と思っておりますので、ぜひおすすめ等教えてください。
趣味は、“飼育”と“手芸”で、自宅にはリクガメ5匹、フトアゴヒゲトカゲ、ヒョウモントカゲモドキ、オカヤドカリ10匹、スポテッドガー、ロングノーズガー、そのほか海水魚、淡水魚など様々な生き物と暮らしており、お世話をして彼らを眺めている時間一番の癒しです。
私はサポート等を担当しますので皆様にお目にかかる機会があるかと思います。少しでもお役に立てますよう日々学んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
(システム開発部 小野 かなえ)

