Q-info 第177号 2022年9月発行 【読者訪問】
読者訪問 第152回
お伺いした会社 明和カレンダー株式会社
お話を伺った方 代表取締役社長 稲津 潔 様
会社の所在地 〒601-8203 京都市南区久世築山町 久世工業団地内
連絡先など TEL 075-934-6681 FAX 075-934-5531
事業内容 カレンダー製造
ホームページ https://meiwa-calendar.com/
毎月、本誌に同梱している「ReplySheet」で感想などを返信して下さっている明和カレンダーの稲津社長をお訪ねしました。
「ReplySheet」の返信は決して多くないのですが、ひと言書き添えてご返信下さるのは作成者として大変嬉しく思っております。ご返信いただいた「ReplySheet」は社内で誰もが読めるようにしており、それぞれのコーナーを執筆したものにとっても励みになっております。
ということで今回お伺いしたのですが、大変久しぶりにお目にかかりました。12年前、毎年出展している京都ビジネス交流フェア((公財)京都産業21主催)の当社ブースにお立ち寄りいただいて、システム商談をさせていただいたのがご縁で、それ以来Q-infoを送らせていただいております。
同社は社名の通り、カレンダーの製造をなさっており、98%がカレンダー製造だそうです。
カレンダーはバブル期の平成2,3年がピークで、それ以来減ってきているそうです。当時は名入れカレンダーは顧客に年末の挨拶で配るだけではなく、集客のための販売用具としていろいろなシーンで使われていました。必要部数だけ作って配るというのではなく、必要以上に作ってあらゆるところに蒔くという状況だったそうです。
酒屋、米屋、ガソリンスタンドなどが大口ユーザーだったのですが、個人商店の衰退、Webカレンダーやスマホの台頭などで市場は大きく変化してきました。ばらまく状況から、贈りたいところを絞って配るようになってきました。何百冊も配っていたところが減り、注文数も100冊以下が増えてきたそうです。昔は100冊以下の注文は取らなかったそうですが、最近は10冊でも名入れするそうです。印刷会社やギフト会社、事務用品店や広告代理店が顧客からの名入れ依頼を受けて注文してくるのですが、最近はそういった販売店から名入れ先への直送の依頼が増えてきたそうです。
更には、名入れ先が配る先へ直接送って欲しいと、リストをもらって対応することもあるとか。

そんな中で毎年同じものが欲しいと思って下さるリピーターを獲得すべく、特徴のあるカレンダー作りを目指しておられます。特に力を入れておられるのが情報が豊富なカレンダーだそうで、「大安」「仏滅」などの六曜だけではなく、祭の情報や旧暦の日付なども掲載しているカレンダーが自慢だそうです。カレンダーは2年前から作り始めるのだそうですが、『祭の情報などを集めるのが大変なんですよ。祭の情報が載っているカレンダーは少ないので、かなり苦労しながら情報を集めて載せています。特徴があるものを作って、毎年これが欲しいと思ってもらえるリピーターを作っていきたい』とおっしゃっていました。
今やカレンダーはばらまく時代ではない。もらう方が欲しいと思ってもらえるカレンダーを作っていきたいとおっしゃるその言葉に、カレンダー制作者の心意気を強く感じながら同社をあとにしました。
(米田)
Q-info 第177号 2022年9月発行 【“一丁噛”が行く!】
第163回:IT導入補助金、当社の状況報告
今年のIT導入補助金の状況を少しお伝えします。
今までにもご案内してきておりますように、今年度は従来のA・B類型の他に、来年から始まる消費税のインボイス制度を横にらみ
して「デジタル化基盤導入類型」という新たな類型が創設されています。
50万円までの補助金の枠なら、補助率がなんと3/4という高い率で補助されます。また、50万円を超える場合には50万円超分に
ついて350万円まで2/3という補助率で補助されます。
そういった新たな類型での採択率も大変気になるところですが、現在のところの弊社での採択状況をお伝えしておきます。
直近では8/12にA・B類型の第3次締切分と、デジタル化基盤導入類型の第6次締切分の交付決定が発表されました。
弊社では第1次締切分から数えて、A・B類型で6社申請を行い、そのうち、4社が採択されました(採択率66.7%)
また、デジタル化基盤導入類型では、3社申請し、3社が採択されました(採択率100%)
今のところ、デジタル化基盤導入類型では、100%の採択率となっていますので、今年度はデジタル化基盤導入類型が狙い目か
も知れません。恐らく11月か12月初めまで応募できるかと思いますので、今からでも遅くないのでシステムの導入をご検討され
る場合には是非ともIT導入補助金の活用をお考え下さい。また、添付の『Sysport announce』に記載している説明会にも、お越
しいただき、インボイス制度の理解を深めていただくと共にIT導入補助金の活用もご検討下さい。
(一丁噛)
Q-info176【Sysport announce】インボイス制度とIT導入補助金の説明会
インボイス制度とは…
2023年10月から始まる消費税のインボイス制度とは、どういうものか?
何がどう変わる? 何をやっておかなければならないのか・・・?
消費税の仕組みからインボイス制度まで、やさしくわかりやすく説明いたします。
IT導入補助金を使えば…
インボイス対応販売管理ソフト 60万円→15万円(補助率3/4)
パソコン 20万円→10万円(補助率1/2)
インボイス対応のために新たに設けられたIT導入補助金の”デジタル化基盤導入類型”とはどんなものか?
補助金の概要から申請方法まで、わかりやすく説明いたします。
消費税インボイス制度とIT導入補助金の説明会
参加費無料 定員6名
定員18名の部屋を6名までの参加に制限します
日程
お申し込み状況によって随時日程を追加していきます。
詳しくは&お申し込みはこちらのページから
Q-info 第176号 2022年8月発行 【PDF】
Q-info 第176号 2022年8月発行 【スタッフのつぶやき】
システム開発部の真鍋です!
先日、ちょっとした病気で1週間ほど入院しておりました。
ノートPCを」持ち込んで少し仕事はしてましたが、基本的には安静の指示。ですので、暇に任せてNetflixで観たかった作品を一気に観まくりました!
少し古めの名作を含め、鑑賞したタイトルは、キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン、パピヨン(2017年版)、あなたに触らせて、ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド、アス、ソウ、THE GUILTY、インターステラー、真実の行方、アイデンティティー、ゲーム、42〜世界を変えた男〜、グリーンブック、死霊のはらわた(2013年版)、イップ・マン序章、イップ・マン葉問、進撃の巨人(全話)、ソロモンの偽証、ベンジャミン・バトン 数奇な人生、TENETテネット、シャッターアイランド、ピエロがお前を嘲笑う、メメント…
とこんな感じで、暇潰しには最高、しかし気を抜くと人生の時間を無限に吸い取っていく恐ろしいサービスでもあります。
(退院してからも止められない…)
映画館でみるとき、最初の10分がつまらない場合、見るのを止めるの結構勇気がいりますが、Netflixならそんなの関係なく、見るのを止めるも倍速で見るのも自由!これがNetflixの最大のメリットじゃないかなと思っています。
(システム開発部 真鍋 智貴)
Q-info176【IT雑情報】Adobe Acrobat Reader DCのツールパネルを非表示にする方法
【PDFファイルを開いたときに右に出てくるパネルを出さないようにしたい】
PDFファイルを開いたときに常に右側にパネル(右図の赤枠の部分)が表示され、それを消すためにいちいち「▶︎」(右図の青丸の部分)をクリックして消さなければならないのがじゃまくさい!と思っておられませんか?
そこで、いちいち消さなくてすむ(表示しないようにする)方法をご説明します。
1.まず「▶︎」をクリックして右のパネルの表示を消します。
3.「文書」を開くと下図のように開き方の設定画面が現れますので、「ツールパネルの現在の状態を記憶」のチェックボックスにチェックを入れて「OK」を押せば完了です。

Q-info 第176号 2022年8月発行 【読者訪問】
読者訪問 150回
お伺いした会社 株式会社アイビ建築
お話を伺った方 代表取締役 佐名田 一郎 様
会社の所在地 〒612-8122 京都府京都市伏見区向島庚申町124−1
連絡先など TEL 075-601-6151 FAX 075-601-6152
事業内容 建設業、新築(高性能エコハウス専門)、リフォーム、リノベーション
ホームページ https://www.ai-bi.co.jp
今回は断熱リフォームにこだわって、高性能なエコハウスの提供に邁進されている(株)アイビ建築様をお訪ねしました。
もともとお父様が左官材料店を50年ほど前にはじめられたのがルーツだそうです。
その後、左官材料の販売だけでは苦しくなると思い、お母様が建築業としてアイビ建築を新たに興され、4年ほど前に建材会社を吸収して一本化されたそうです。
アイビ建築としては現在32期目を迎えておられます。
建築会社というと家を建てる会社と思いがちですが、同社では新築は少なくリフォームを主体にやっておられます。手がける工事の70%程がリフォームだそうで、特に断熱リフォームに力を入れておられます。
佐名田社長が7年ほど前の1月の寒い日、外は厳寒なのに家の中がどこも温かい住宅を訪れました。
しかもエアコン1台で家中の空調を賄っているというその住宅に衝撃を受けました。
これこそが「高性能なエコハウス」だったのです。
高性能エコハウスは、快適であるだけではなく超省エネであり健康にもよいこと、そして地域の建築会社がその地域で高性能エコハウスを提供することが地域内の経済循環を推進することになり、地域の活性化や地域貢献に繋がることを確信して高性能エコハウスの提供に邁進されたのだそうです。
さらには、全国に高性能なエコハウスを提供する工務店が増えれば持続可能な社会づくりに貢献できるという思いもあります。地域に高性能エコハウスを提供する、それも新築だけではなく特にリフォームに力を入れ、断熱リフォームという新たな市場を開拓されてきておられます。
持続可能な社会という言葉やSDGsなどの推進でこれからますます断熱リフォームのニーズは増えてくるとおっしゃいます。
断熱リフォームは断熱だけでは不十分で、機密性をいかに保つかが重要だそうです。3次元を一筆書きできる機密性を追求しておられるのだそうです。
リフォームは新築と違って現場ごとに課題が異なります。その場での対応が求められ、それに対応できるスキルも必要となります。まさにそういったプロ集団を持っていることが自社の強みだとおっしゃっていました。
そしてさらに強固な集団にするために新卒採用に力を入れておられます。『以前は中途採用ばっかりしていたが、中小企業同友会に入って新卒採用を考え出した。4年前に動き出して一昨年に新卒を一人受け入れ、今年は3人採用することができたい。同友会入会前は考えられなかったが、実際に若い人が増えてくると車内も活気づく。お客様を幸せにできる高性能エコハウス、断熱リフォームをキーワードにして、更なる飛躍を遂げていきたい』と熱く語っておられました。
2032年の自社の姿を描いた10年ビジョンも聞かせていただき、大きな刺激とパワーをいただいて帰路につきました。10年先のアイビ建築さんのビジョンの実現を心から願っております。
(米田)
Q-info 第176号 2022年8月発行 【”一丁噛”が行く!】
第162回 ポロシャツ
今年は6/28頃に梅雨が明けて、2週間という観測史上最短の梅雨となりました。そして梅雨が明けるなり、日本列島各地は猛暑に見舞われ、熱中症で病院に運ばれた人は全国で1万5657人、死者は17人で、6月としては統計を取り始めた2010年以降最も多かったそうです。
また、6/25には群馬県伊勢崎市で40.2度の最高気温を観測し、6月として観測史上、初めて40度を超えるなど全国各地で記録的な猛暑となりました。
シスポートではクールビズがかなり広がってきた2010年から夏のユニフォームとしてポロシャツを作り、少しでもエコで快適な夏を過ごすようにしています。
当初はカンパニーカラーであるピンクのポロシャツを作ったのですが、誰にでも似合うという色合いでなかったことから、数年後に白地にピンクのロゴという現在のスタイルのものにしました。一度ポロシャツを着てしまうと、なかなか長袖のシャツには戻れません。その昔、暑い真夏にネクタイして上着を着ていたなどというのがウソみたいです。

ちなみに、シャツの袖についているキャラクターですが、Computer-Aided Total Solutionの頭文字をとってCATSというわけでネコキャラにしています。キティちゃんとは似て非なるものですのでご了承ください。
(一丁噛)
2022年 夏季休業のご案内
拝啓 時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら弊社では下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますよう
お願い申し上げます。
【休業期間】
8月15日(月)~8月16日(火)
※ 2022年8月17日(水)より、通常業務を再開します。
※ 休業中のお問い合せにつきましては、FAX(0774-63-1130)をお送りくださいませ。
2022年8月17日(火)以降、順次対応させて戴きます。
導入事例【業種特化の仕様で効率アップ】
今回は、呉服卸業向けに特化した販売管理システム『ごふくQ』をご活用いただいている誉田屋源兵衛株式会社様にお話を伺います。
2023年には創業なんと285周年を迎えられる、京都の中でも有数の老舗である誉田屋源兵衛株式会社様。
独特な風習がある呉服業界で、どのように『ごふくQ』を使って頂いているのか伺いました。
まず誉田屋源兵衛株式会社様の業務内容と、現在の業界について簡単にお聞かせいただけますか?
弊社は創業から織物、帯、着物を製造しており、今年で創業284年を迎えております。
昔に比べると着物は幅広く需要のあるものではなくなりつつありますが、その反面お求めになられる方は「より良いものを」という思考に変わってきているようで、近年は特に二極化しているように感じます。
また、海外ではディスプレイとしてのお求めや、国内でも慶び事の席での飾りとして需要も高まっています。
創業200年以上は圧倒されますね。
そんな伝統を守るために何か力を入れていることはありますか?
「毎年新作を作る」ということには力を注いでおります。
現在も来年迎える285周年を記念する作品を作るべく、何人もの職人を集め、10代目がアートディレクターとして素材や柄など何から何まで、一から構想しております。
弊社の商品の中には構想10年以上かかっているものもあり、柄の意味一つをとっても、細部までこだわって時間を掛け製作を行なっています。
そんな歴史ある貴社が弊社の『ごふくQ』をお使いいただいてるというのは非常に光栄です。
導入を決めてくださったのはどのようなキッカケだったのでしょうか。
今まで使っていたシステムの調子が悪くなっていたので、なにか新しいシステムをと考えていたときに、比較的リーズナブルにカスタマイズしていただける『ごふくQ』というものがあると人づてにお伺いしまして、お願いようという事になりました。
お話を頂いてから導入までに少しイレギュラーが起こりましたよね(笑)。
そうなんです。
「こんなスケジュールで入れ替えを始めていきましょう」というお話を進めている中で、急遽システムの入れ替えを早めないといけない事態が起こってしまいまして…。
どうしようと思っていたのですが、ものすごいスピード感で予定よりもかなり前倒しでシステムの用意をしてくださったので、本当に感謝しています。
あと少しでも遅れていたらと思うとゾッとしますね。
我々としてもなんとか間に合ってホッとしています。
事情が事情ではあったかと思いますが、今まで使っていたシステムを一新されることに対して不安などはございませんでしたか?
業界的にかなり独特な慣習があるので、どこまで対応していただけるのかというのは考えておりました。
ですが『ごふくQ』にはある程度の項目が標準機能として備わっていましたし、導入まで何度も打ち合わせを行なってくださり、希望に沿ったカスタマイズをして頂いたので、大変満足しています。
『ごふくQ』を使い始められて1ヶ月ほど経ちましたが、
実際運用されてみていかがでしょうか?
これまでは一つのデータを比較しようと思うと、色んなデータを引き出して、こちらで整理しながら見比べないと思うようにできなかったんです。
ですが今は一つの画面で簡単にデータを比較することができますし、加えて金額に関する管理も容易にできるようになりました。
アナログな作業になってしまっていた部分が改善され、明らかに作業時間が短縮されているのを日々感じていますね。
以前のシステムからデータの引き継ぎをしっかり行なっておりますので、今まで比較がしにくかったものも振り返って比較できるようになっています。
振り返りといえば、データの検索方法が充実しているのにも驚きました。
以前は見たいデータを検索するために必要な番号を調べて、それに対応する伝票を調べて…というような手順が多くて大変だったんです。
『ごふくQ』は検索項目が豊富に用意されており、必要に応じて幅広く検索したり、ピンポイントに検索することが出来るので、非常に助かっております。
探すという手間が改善されるだけで一気に効率も上がりますので、どんどん使いこなしていただけると弊社としても嬉しいですね。
何か現時点で『ごふくQ』に対するご要望などはございますか?
まだ使い始めて1ヶ月ほどなので、現時点では十分満足しております。
今後使っていくうちに、ここはこうしたいという希望が出てくるかもしれないですが、シスポートさんの対応スピードは信頼できるということを導入時に実感しておりますので、安心してご相談させていただきます。
追加のご要望があった際は、うまく使って頂いているんだなと思いながら迅速に対応させていただきますね(笑)。
日本の文化を守り抜いてきた誉田屋源兵衛様の285周年、どんな物が出来上がるのか、非常に楽しみにしております。本日はありがとうございました。





