Q-info 第136号 2019年4月発行 【一丁噛が行く!】
第126回:IT補助金
2018年度のIT導入補助金は、その補助金の交付も終わり一段落しました。前年の5倍 500億円の予算でスタートしたものの補助額の上限が50万円ということで低調なスタートとなりましたが、申請したらほとんど通るということで、最終的には駆け込み申請も多く6万社あまりに交付されたようです。それでも、500億円の予算を補助上限額50万円で割ると10万社となりますからかなり使い残したことになります。ハードルがかなり低かったせいで、当社をはじめほとんどの業者が100%採択を手にしました。一昨年、2017年度が上限100万円で補助率2/3 当社での採択率55%、昨年が上限50万円で補助率1/2 採択率100%。
さて今年はどうなるのかなと思っていたら、なんと、今年は上限が450万円、補助率1/2になるようです。しかも予算が昨年の1/5、100億と言われていますので受給出来る企業の数は2,200~5,000社程度になるのではないかと思います。
今年のIT補助金は、
- 比較的高額なシステム導入を考えている企業にとっては有り難い
- 昨年対象となっていたHP制作は対象とならず小規模事業者持続化補助金で対応することとなる
- かなり狭き門となることが予想されるのでしっかりした事業計画などが必要と思われる
- 採択企業数が少なくなりそうなので1次公募だけで終わってしまう可能性もある、
ということが言えるのではないかと思います。ですので、早めの準備が必要かと。とはいうものの、まだ募集要領も分からないので手の打ちようがありませんが。(3月下旬~4月上旬には発表されると思います)
毎年コロコロ変わる制度は果たして良い施策と言えるのかと疑問に感じるところもありますが、いずれにしても3月後半頃から募集が始まると言われている「小規模事業者持続化補助金」をはじめ、5月頃からはIT補助金の公募が始まります。
ということで、今年もいよいよ補助金シーズンが始まりそうです。
(一丁噛)
Q-info 第136号 2019年4月発行 【スタッフのつぶやき】
某有名人のZOOMミーティングにログオンしようと思ったら100人越えで締め出されてしまった真鍋です。
さて、今日はプライベートな話題です。我が家での日常的な風景の一例なのですが、私がDTM、妻がツイキャスでライブ配信、長男がレインボーシックスシージのライブ配信、次男がフォートナイトでボイチャと、4人とも同室に居ながらそれぞれが各々のデバイスに向かっております。
先日、私の実家に帰って同じような展開をしておりましたところ、70代の母の目には異様に映ったようで「あんたらいっつもこんなんか!?」と目を丸めておりました。
まあ、自分も後20年ほど経てば、同じように時代の変化について行けなかったり、我が子の言っていること、やっていることが理解できなくなったりする日が来るんだろうなとか思ってみたり。
ちなみに私は70歳になれば、髪(あれば)を赤色に染め、ピアスをたくさん開け、縁側でお茶をすすりながらデスメタルを聴いているような老後を送りたいです。
開発部 真鍋 智貴
Q-info 第135号 2019年3月発行 【PDF】
Q-info 第135号 2019年3月発行 【スタッフのつぶやき】
こんにちは♪3月は、岡が担当です(^^)
やはり3月と言えば、「桃の節句」ひな祭りですね。知っているようで知らない?桃の節句の起源をお伝えしようと思います~♪
元々は「上巳(じょうし・じょうみ)の節供」といわれていたようです。上巳とは3月最初の巳の日という意味。かの中国では、上巳(じょうし・じょうみ)の日に川で身を清め不浄を祓った後、宴を催す習慣があったとか・・これが平安時代日本に伝わって、宮中の人形遊び「ひいな遊び」と結びついて「流し雛」へと発展したみたいです!
なんと、当時は大人の遊びだったんですよ~(^^) その遊びが次第に子ども達の世界に広まりました♪
因みに、段を組んだり豪華な飾りを付けるようになったのは江戸時代に入ってからだとか。
※今に残っている風習って江戸時代に形になったものが多かったりします。
日本独特の風習って大切にしたいですよね。最後に・・「はんばいQ30」のメニュー画面には月の異称も表示されているんです
よ♪
3月になれば、「弥生」って表示されます♪ お使いの方はぜひ探してみてくださいね!
営業部 岡 恭弘
Q-info 第135号 2019年3月発行 【一丁噛が行く!】
第125回:期末
3月といえば行政などの会計年度の期末にあたります。なのでなんとなく慌ただしいような気もしますね。
一事業年度の締めくくりでもあるので、その年度の成績がどうだったのかを検証する月でもあります。
また、行政機関などでは支出などが単年度単位で行われるので、3月に未消化予算の消化などに追われたりします。
また、確定申告の締切も3月ですよね。そんなことを考えているとやはり3月って慌ただしい月なのかも知れません。
当社は一足早い2月が決算月です。28(ニッパチ)と言われるように2月と8月はあまり景気が良くないといわれる月でもあります。なんでそんな時に決算を迎えなければならないのかと営業から責められるんですが、1981年、当社を設立する時、4月から会社登記にかかる登録免許税が倍になるって噂がありました。それでなくても少なくない税金、倍になるんだったら3月中に設立登記を済ましてしまおうということになりました。すると、決算は3月末にすると例え数日でも一回決算してしまわなければならなくなりますので、約1年先の2月末にすることになったのです。かくして、2月末というしんどいときに決算を迎えることになりました。
ちなみに、4月から倍額になるという噂、ガセネタだったようで上がらなかったんです。急いては事をし損じるですかね。
(一丁噛)
Q-info 第135号 2019年3月発行 【TOPICS】
軽減税率対策補助金が拡充されます!(一部既報)
10月からの消費税引き上げ(軽減税率制度開始)を前に、対策補助金の拡充が図られます。
- 補助率が引き上げられました。(2/3から3/4に引き上げられました。2019/1/1以降)
- 区分記載請求書等保存方式に対応する請求書等の作成・発行を行うシステム等の開発・改修等に要する経費が補助の対象となるようになります。(C型類型の新設)
→今までパソコンシステムは『電子的受発注システム』(EDIやEOSといわれるもの)を使っているものしか補助対象とならなかったのですが、電子的受発注の有無に関係なく、複数税率に対応すべく請求書発行等のシステムを新規導入、あるいは既存システムを改修する場合、補助金の対象となります。
→補助金の上限額は150万円です。(200万円のシステムの導入や改修を行った場合、150万円の補助金がもらえます) - 補助対象経費及びそれぞれの補助率
改修・導入作業費用【補助率3/4】、ソフトウェア(区分記載請求書等保存方式に対応した請求書を発行するパッケージソフトなど)【補助対象範囲外の機能を含む場合、ソフトウェア購入費用の1/2を補助対象とし、それに3/4を乗じた額】、 ハードウェア(プリンタ・パソコンなど(必要最小限のもの)【補助率1/2】 - 補助事業期間 2019/1/1~2019/9/30(納入及び支払いが完了したもの)
- 申請タイミング → 改修/導入した上、支払いを完了した後に申請をすることとします。(事前申請ではありません)
当社は代理申請が出来る指定事業者として登録しておりますので、軽減税率への対応をお考えの方は是非ご一報下さい。
弊社製のシステムをお使いのお客様で、軽減税率への対応が不要(8%→10%への変更のみ)の場合、8%にあがった前回と同様に無償対応(運用マニュアルの配布)させていただきます。(保守契約ユーザー様で消費税にかかるカスタマイズをしていないお客様のみ)
Q-info 第135号 2019年3月発行 【読者訪問】
読者訪問 第110回
お伺いした会社 有限会社オー・エス・エス
お話を伺った方 代表取締役 岡武 和暁 様
会社の所在地 〒607-8067 京都市山科区音羽前田町52-1
連絡先など TEL:075-502-8451 FAX:075-502-8452
事業内容 保険代理店業
URL http://www.oss-ins.jp
今回は、この読者訪問コーナーの第1回目に登場いただいた(有)オー・エス・エスの岡武社長に再登場いただきました。Q-info第26号、2010年2月号に新コーナーとしてこの読者訪問コーナーを設けましたところ、たまたまお正月休みに奥様が所長のパソコンを使っておられるうちにウイルス感染されたらしく、新年早々、レスキュー隊の出動となったのをネタに、第1回目にご登場いただきました。
同社とは以前から『ITサポートサービス』のご契約をいただいており、新年早々の緊急事態にも対処することができました。
岡武社長は『パソコンシステムは水や空気のような存在で今やなくてはならないものだけに、もしトラブルや不具合が生じたときにいかに迅速に対処できるかが重要だ』と常々おっしゃっておられます。
2008年に行われた東京街道日動の代理店向けシステムの大幅なバージョンアップの時には、ユーザー側の立場から深く関与されており、ITの活用については先見性を持って取り組んできておられます。人材難の今こそ、ITを活用して事務処理の効率化を図らなければならないと力説なさっておられます。
今般、人材確保のために「リファラル採用」ということにチャレンジされました。リファラルとは、紹介とか推薦というような意味で、社内外の人脈を介した紹介や推薦による採用活動です。
一般的な会社案内ではなく、自社の内容を包み隠さず細かなところまで記し、そしてこんな人と一緒に働きたいと欲しい人材についてもしっかりと言及した”アピールブック”というものを作成し、採用活動を行なっておられます。
その結果、東京会場でキャリアウーマンとして働いておられ、惜しまれながら結婚退職された方にアタックされ、大変優秀な方を2名採用することが出来たと喜んでおられました。
ITの活用しかり、人材採用しかり、常に先見の明を持って事業に邁進されている姿からは学ぶところが多く、取材内容もさることながら大いなる刺激を受けて帰路につきました。
岡武社長の手腕で保険業界の改革と共にユーザーにとってもいい仕組みが出来、そして、同社がますます発展されることを願っております。
Q-info 第135号 2019年3月発行 【ネコの穴】
テーマ:パソコンの引越し
パソコンを買い替えた時、いつも困るのがデータのお引越し・・^^;
今年こそ、Windows7をWindows10に買い換えたい! そんな皆さんにお引越しの作法をお伝えします♪
①ブラウザーのお気に入り
結構忘れがちですが、とっても困るものです。お気に入りのデータは、エクスポート出来ます!
また、ビジネスオンラインバンキングをされている方は、銀行にPC変更の申請も必要ですよ!
②マイドキュメントの中・・特に写真を
かなり溜め込んでおられる人は移行にかなり時間がかかります。予め整理するなどしておくと楽になりますよ。
③メール!!
こちらもやっかいです。予め不要なメールを削除しておかないと、移行にどえらい時間がかかります。
また、メールを閲覧するソフトの代名詞「Windows Live メール」の開発をMicrosoftがやめてしまったこともあって、今までと使い勝手の違うメールソフトを使うことになりますから、慣れるまでのストレスも考慮しましょう。
そうそう、連絡先の移行も忘れないでくださいね!
※ちなみに壱Qはメールソフトの利用を辞めてGmail(Webでメールを見る)に切り替えました!
引越しの手間もかからずとっても楽ですよ♪
④最後はユーザー辞書♪
ユーザー辞書の登録をしていると日本語変換が自分に合ってきます。楽なのですが、新しいPCに移行を忘れていると不便この上ない・・ ブラウザーのお気に入りと一緒でエクスポート出来ますから、ユーザー辞書を利用している人は忘れずに移行しましょう!
ざっと挙げてみましたが如何でしたか?
パソコンを買い換えたら、データの移行は避けて通れません・・・
どうせ通るなら事前にしっかりと準備をしておいて、気持ちよく通りましょう♪
(by 壱Q)
Q-info 第134号 2019年2月発行 【PDF】
Q-info 第134号 2019年2月発行 【スタッフのつぶやき】
皆さんこんにちわ、山口です。まだこのコーナー、続けるんですかあ?と尋ねてもスルーされたので仕方なく無理矢理ネタを決めました。今回はなぜ私がシスポートにいるのか???
1983年、社会人となった私は某家電メーカーのOA機器販売会社に就職しました。どうせなら首都・東京で働くぜえ!と意気込んで配属希望を出しましたが何故か地元・京都支店にパソコン担当として配属に。そして先輩に連れられて訪問したのが当時はシステムサポート京都という社名だったシスポートでした。で、その時初めて米田社長に会いました。
当然ながらまだお若いのですがこの髭剃り後の濃い顔、どっかで見たぞ…
私は高校時代某クラブに所属しており春先はコンテストの練習に励んでおりました。そんな時にいつもOBの方々が来られるのですが、その中にまるで創始者であるかの如く(実際はそんなことないんですが)大きな顔でやってきて“しゃっくり亭十目手”と書いた変な名刺をくれた先輩がいました。それが誰あろう米田先輩だったわけです。
そのような関係もあってか以降いろいろ面倒を見ていただきました。そしてある日、会社の愚痴をこぼすと“ほなうちに来いひんか? 次までに給料計算しとくし!”となり現在にいたっております。当時の勤め先は大手な方でしたから金額差の大きさは衝撃的でした。でも何かしたくて稟議書書いても2ヶ月ぐらいしてから否決になるのと違って、思った時に近くに座ってる社長に直談判できるのは中小企業ならではだと思います。そんなこんなで足掛け33年、今も居座っております。
ちなみにあの時転職しなかったらどうなってたでしょう?
多分例の経営危機~身売りの時に肩を叩かれて路頭に迷っていたに違いありません…。
システム部 山口 徹
新しい投稿ページへ古い投稿ページへ