Q-info203【Information coner】産廃の処理コストとCo2発生量を大幅に削減『Polaris』(株式会社シー・アイ・エー 様)

Q-info 第203号 2024年11月発行 【スタッフのつぶやき】
いつもご愛読ありがとうございます。
このスタッフのつぶやきが掲載されるQ-infoが皆様の手に届く頃はもう過ごしやすい秋の季節でしょうか。
さて、私がシスポートに入社した2006年当時に保育所へ通っていた子供達も大きくなり、息子は今年の春に東京へ、娘も来春には就職して一人暮らしをする予定です。
手のかかる子供達でしたが親として色々と楽しませてもらいました。
基本的にやりたいようにやらせていたら、本当に好き勝手するので大変だったのも今ではいい思い出です。
子供が揉め事を起こす度に「親の顔が見たいわ」と妻と顔を見合わせて苦笑いしていた日々もあと少し…。
大学入学後は生活の時間帯が違うので顔を合わせる機会も少なくなっていましたが、「家を出たら親のことは気にすんな!帰ってこんでいいし、とりあえず元気で暮らせ!」と伝えてあります。
子供達がそれぞれの人生を歩んで行くのに合わせて自分も第二の人生を楽しみたいと思います。
(システム開発部課長 原田 剛史)
Q-info 第203号 2024年11月発行 【”一丁噛”が行く!】
第188回:Q-infoのバックナンバー
毎月お届けしているこのQ-info、創刊は2008年1月なんですが、その創刊号から現在に至るまで、すべてのQ-infoがシスポートのホームページに格納されており、見ることができるというのをご存じでしょうか。
また、2011年1月以降の記事はすべてテキスト化しており、キーワード検索が出来るようになっています。
このサイトのトップ画面のメニュータグの中から「コラム・Qinfo」をクリックします。
すると、「コラム/Q-info」のページが開き、最新版のQ-infoが見れるようになります。
紙ベースでお送りしているのと同じ体裁のものがPDFで格納してあり、また各コーナ毎の記事をそれぞれ読むことができるようになっています。
画面の右端にはキーワードの検索窓があります。
検索したいキーワードを入力して検索することが出来ます。
例えば、「読者訪問」で訪れたどこかの会社の記事を見るには、ここでその社名を入力するとその会社の読者訪問のページが開きます。
なにかのキーワードを入れると、そのキーワードを含んだ記事がすべて出てきます。
また、検索窓の下には各カテゴリーが記載されており、カテゴリー毎に記事のリストが出てきます。
例えば、「Excelワンポイント」をクリックすると、過去のExcelワンポイントの記事が次々出てきます。
Q-infoを有効にお使いいただくためにも、是非ご利用下さい。
(一丁噛)
Q-info 第203号 2024年11月発行 【読者訪問】
第178回 株式会社加藤重
お話を伺った方 代表取締役 加藤 成一 様 相談役 加藤 陽一 様
会社の所在地 〒604-8104 京都市中京区木之下町298番地
電話番号 TEL 075-708-2143 FAX 075-223-1082
事業内容 オーダースーツ製作
HP https://www.katoju.co.jp/
100年の歴史を背負い次世代へ
~個性を活かすお手伝いをします~

十数年前にある経営者交流会で知り合い、それ以来親しくさせていただいている加藤陽一さんにお会いすべく、加藤重さんにお邪魔しました。
加藤さんはいろいろな会に参加されており、お目にかかることも多いのですが、お店にお邪魔するのは10年ぶりくらいです。
お店に入るなり息子さんも出てこられて社長としてご紹介いただきました。息子さんにうまく事業承継された由、ひと安心ですね。
服地卸からテーラーへ

同社は1922年(大正11年)の創業ということですので、創業100年を超えられたところですね。
もともとは綿布、生地の卸業として創業されました。服地を仕立て屋さんに卸すことをメインになさっておられ、洋服の普及と共に発展してこられました。
そんな生地の卸業に転機が訪れます。2011年3月11日に東日本大震災が発生。知り合いの紹介で福島から京都に疎開されてきた方を加藤さんのところで面倒みることになりました。
その方はお父さんが福島でテーラーをやっておられ、ご自身も仕立ても出来るということから“重太郎”というブランドでオーダースーツのテーラーとしての事業も始められました。事業は順調に推移するのですが、その方が京都を離れることになりました。しかし、せっかく立ち上げたブランドでもあるのでテーラー事業を継続することにしました。とはいうものの、もともとはテーラーに生地を卸す仕事。あまりおおっぴらには出来ず、比較的高級なものを中心に展開してこられました。
映画俳優の衣装なども手掛けてこられ、映画で使われたこともあるそうです。
また、京都府から“京の老舗”表彰も受けられ、地元密着のテーラーとして頑張っておられます。

テーラーからコンサルへ
最近は量販店でもオーダースーツを宣伝しています。しかし安いだけに、オーダーとは言うもののパターンに合わせているだけ。しかも生地もあまり良くないとか。
オーダースーツは一度作るとやみつきになるとおっしゃいます。自分にしっかりフィットしたスーツは着心地が違うんですね。いい生地で仕立てのいいパリッとしたスーツは長く着れるので値打ちがあります。
高齢化に伴い、リタイアした人がどんな普段着を着たら良いかわからないという人が増えてきました。そこで、コンサル的に普段着のコーディネートをして固定客の確保をしていきたいとおっしゃっていました。
私も普段着はあまり持っていなくて、なにを着たら良いのか、どんなのを買ったら良いのかがわかりません。
これからの時代に合ったコーディネートサポート、期待しております。
(米田)
Q-info203【IT雑情報】ブラウザのタブの復元方法と固定方法
タブの復元とピン留め
ブラウザでいくつかのタブを開いておられる方は少なくないと思います。
今回は、そのタブの“復元”と“ピン留め”についてお伝えします。

タブの復元
誤ってタブを閉じてしまった場合、慌てる必要はありません。
ブラウザには便利なショートカットキーが用意されていて、簡単に最大8個まで最近閉じたタブを再び開けることができます。
このショートカットキーは 「Ctrl + Shift + T」 です。
これを押すだけで、直前に閉じたタブを復元することができます。
何度も押すことで、その前に閉じたタブも次々と復元されます。これで誤って情報を失う心配がなくなりますね!
タブのピン留め
よく使うタブを常に表示させておきたいという方には、タブのピン留め機能が便利です。
この機能を使えば、頻繁に利用するウェブページを常に見やすい位置に固定することができます。
具体的には、開いているタブを右クリックし、「ピン留め」(「固定」)を選択します。
すると、そのタブが画面上部に小さく固定され、他のタブと一緒に流れないようになります。
ブラウザを閉じても次に開いた時に固定したタブが表示されます。
こうすることで、必要な情報にすぐアクセスできるようになるので、効率がアップしますよ。

Q-info 第202号 2024年10月発行 【PDF】
Q-info202【Information Corner】備えあれば憂いなしの家電グッズ(京都電工株式会社 様)

Q-info 第202号 2024年10月発行 【スタッフのつぶやき】
こんにちは。
システム開発部の野崎です。
10月から、郵便料金の値上げですね。
先日、家の中から50円切手を発見し、また古い切手が出てきたなと感じました。
けど調べてみますと、1994年から2014年の消費税が8%に替わるまで、葉書は50円だったのですね。
意外と?最近まで50円だったのだなとしみじみ思ってしまいました。 2014年を最近と感じるかどうかはさておき・・・
消費税が5%に切り替わった1997年は、葉書・定型郵便(25g以内)の料金は据え置きで、定形外郵便(50g以下)の料金が130円から120円に下がっていた事は面白い発見でした。
郵便料金の値上げは、これまでの郵便料金との差額の切手を新規で作成しないといけなくなるのも大変だなとも思います。
これまでも1円切手、2円切手はありましたが、今回の差額に対する○円切手も作らなければなりませんし、デザインもそれぞれ必要になりますし・・・と、勝手ながら色々と考えてしまいます。
値上げはあっても、値下がりする事はなかなか無いですし、値上げは考えてしまう事ばかりです。
(システム開発部 野崎 仁志)
Q-info 第202号 2024年10月発行 【”一丁噛”が行く!】
第187回:サブスク
サブスクって言葉、聞かれたことがありますよね。
最近いろいろなものがサブスクで利用できるようになってきています。
サブスクとは、サブスクリプション(subscription)の略称で、一定期間、定額で商品やサービスを利用できる仕組みのことです。音楽配信サービスや動画配信サービスをはじめ、ソフトウェアの使用料、家具や洋服、更には車や住居までいろいろなサブスクが出現しています。
身近なサービスとしては、NetflixやAmazon Music、DAZNなどがあります。
日本語では月額課金制といわれますが、一定の期間を契約するものから、利用する限りずっと課金されるものもあります。
メリットは、初期費用や月額利用料が安いことです。クルマのサブスクでは1万円位から利用出来るものもあるそうです。
一方でデメリットは、使っても使わなくても料金がかかることです。特に申し込んだことを忘れていると、解約しない限り料金がかかりますので注意が必要です。
多くのサブスクは月々の費用が数百円から数千円、クルマなど高い物でも数万円で利用できるので、一度に大きなお金がかからず手軽に利用できることが広く使われ出した理由でしょう。
但し、月額が安いからといって油断してはいけません。数年にわたって使っているとけっこう高額になることもあります。
最近テレビコマーシャルでよく見かけるサブスクの販売管理ソフトがあります。HPで確認すると、初期費用15万円+月額7万円と書いてあります。
初期費用はともかくとして、月々7万円で販売管理が使えるなら安い!と思う人も多いのでしょうね。
ちなみに、5年リースでソフトを導入する場合、月額7万円のリース料を支払うとするとおよそ350万円のソフトが導入できます。『はんばいQ』だとかなりカスタマイズしたときの価格になりますね。
更に、サブスクだとそのソフトを使い続ける限り、費用がかかりますので、長く使うとかなり高価なものになってしまいます。
決してそのサブスクソフトをどうのこうのと言うつもりはないのですが、サブスクはしっかり考えないとけっこう高い買い物になってしまうことがあると言いたいのです。
私が重宝しているサブスクにDAZNがあります。プロ野球のテレビ中継がないときに、ニンマリしながら阪神の活躍を楽しんでいます。
このDAZN、野球のないシーズンでも月額料金はかかります。何も見なくても毎月料金は引き落とされます。サッカーやF1など、いろいろなスポーツを見るなら構わないのですが、私は野球しか見ないのでプロ野球シーズンが終わったら、解約するようにしています。そして翌年春にまた契約を再開しています。(DAZNの場合、休止期間が設定できるようになっています(^o^))
生活のあらゆるシーンに登場してきたサブスク、その便利さと安さでつい利用しがちですが、申し込んだことを忘れないように、また利用申込にあたってはある程度慎重に検討したいものです。
(一丁噛)
Q-info 第202号 2024年10月発行 【読者訪問】
読者訪問 第177回
関西紙料株式会社
お話を伺った方 取締役会長 澤田 修一 様
会社の所在地 〒601-8012 京都市南区東九条南岩本町一番地
電話番号 TEL 075-671-2395 FAX 075-671-2397
事業内容 古紙リサイクル業
HP https://www.kansaishiryo.com/
世の中の役に立つ会社を目指して
~地域とともに京都の環境保護活動を担います~

“Replyシート”の返信で「これからも送って欲しい」とのご意向をいただいていましたので、Q-infoについてのご意見やご感想を伺いにお邪魔しました。
『Excelワンポイントテクニック』がけっこう役に立っており、また、IT雑情報もいろいろ知らないことを教えていただけるのでありがたいとおっしゃって下さいました。こういった声を生で聞かせていただくと大変励みになりこれからも頑張って紙面作りをしていこうと思います。
京都で創業し77年が経ちました
同社は澤田会長のお父様が終戦直後の昭和22年に創業されました。富山のご出身で先達を頼って京都に出て古紙問屋で丁稚奉公されたのち、戦後独立開業されました。奉公先の会社は印刷業などから出る裁落を集荷されていましたが、当社は一般家庭から出る古段ボール等を回収するようになり、高度成長時代には紙の量がどんどん増えるに伴い会社も発展してきました。歴史をお伺いして古紙回収がけっこう古くから行われてきたことを知りました。

そう言えば昔、新聞紙と折り込みチラシを分けて出していましたが今は分ける必要がないそうです。分別しなければならないのは、「段ボール」「新聞・チラシ」「雑誌・雑紙」です。段ボールは段ボールに、新聞・チラシはまた新聞に、雑紙はボール紙等に再生されるのだそうです。
近年はペーパーレス化が進み回収する紙の量が減ってきているとおっしゃいます。
日本全体の古紙回収量は2007年をピークに2023年には26%も減少したそうです。
言われてみれば新聞の折り込みチラシも減ってきているように思いますし、第一、新聞購読者数も減ってきていますのでなかなか厳しい業界なんですね。
機密文書の処理もお任せ下さい
9年前にご子息に社長をバトンタッチされ、現在は会長として社業の他にも地域ボランティアなどに精を出しておられるそうです。
回収する紙の量は減ってきていますが、機密書類の処分ニーズは増えてきているとのこと。ホームページで簡単に見積シミュレーションできるのでチェックしてみて下さいとのことでした。
環境に貢献する仕事ですので、これからも継続的に地域のために、地球のために取り組んでいっていただけることを期待しております。
(米田)
新しい投稿ページへ古い投稿ページへ