実務に合った販売管理・生産管理のシステムで業務効率の改善をサポートします!

京都府京田辺市河原平田23番地の16

0774-63-1131

Q-info 第183号 2023年3月発行 【読者訪問】

コラム/Qinfo, 読者訪問

読者訪問 第157回

お伺いした会社 株式会社デジック
お話を伺った方 代表取締役会長 上野 雅弘 様、代表取締役社長 倉田 慎介 様
会社の所在地  〒581-0053 大阪府八尾市竹渕東1丁目209番地
電話番号    TEL 06-6790-8585㈹ FAX 06-6790-4611
事業内容    生産管理システムの開発販売、バルブ用パッキンの製造販売
ホームページ  http://www.digic.org/

 今年1月に社長を交代された(株)デジックさんにお伺いしました。
同社とのお付き合いは20年ほど前に遡ります。同社はもともと製造業を営んでおられたのですが、CAD・CAMシステムの取扱いなどを経て自社用に生産管理ソフトを開発されました。その生産管理ソフトをパッケージ化して他社にも販売していこうと考えられ、ソフトのパッケージ化とその後の販売戦略などのアドバイスを求めて当時の大阪産業振興機構に相談されたところ、登録アドバイザーの中からパッケージソフトの開発販売を手掛けているシスポートの米田が目にとまり、専門家派遣制度に基づいて同社にお伺いしたのが上野社長(当時)との出会いでした。
 そして、試行錯誤を何度か繰り返しながら生産管理ソフトのパッケージ化を進め、15年ほど前にAssistシリーズが誕生しました。

“町工場が作った現場主導型生産管理システム”として
現在150社を越える製造業に導入されており、中小製造業の現場にフィットした生産管理システムとして当社もAssistシリーズを取り扱わせていただいております。

 上野会長とは20年来のお付き合いとなるのですが、この度見事に事業承継を果たされました。
上野会長は還暦を迎えられた7年ほど前、ぼちぼち事業承継のことも考えないと・・・・と思っておられたそうです。そんな矢先、入院を要する大病に罹られました。それ以前にも倉田氏には将来の話などをされていたそうですが、それをきっかけに本人の意思も確認しながら本格的に事業承継を進められました。

 上野会長には娘さんが3人いらっしゃるのですが、それぞれ自社の事業には関わっておられないので、事業承継はまったく考えなかったとおっしゃいます。後継者は社内からと考える中、2008年にプログラマーとして入社した倉田氏に注目されます。
プログラマーとして入社したにもかかわらず営業的なことにも関心を持ち、徐々にマネージャーとしての頭角を現します。
社長室長から統括部長に、兼務役員~専任役員~専務取締役と6年ほどかけて社内環境を整えてこられました。そして今年1月、代表取締役社長に就任されました。
上野氏は代表取締役会長となり二人代表制でしばらくは経営にあたられるとのことです。

 倉田社長は上野会長が病気になられたとき、自分がしっかりとしなければならないと思ったとおっしゃってました。まだその時点でははっきりと後継者に決まっていたわけではありませんでしたが、自分がやらなければという意識はお持ちだったようです。
社長になってまだあまりプレッシャーは感じないとおっしゃっていましたが、社員を大事になさっていた上野会長の人柄を忘れないように、自分が主体ではなく社員が主体で居心地がいい会社を目指したいとおっしゃっていました。

 「まだまだ実感が湧かないがこれからきっと厳しいことが一杯出てくると思う。上野会長に受けた恩を忘れないように、社員の気持ちが分かる社長になって頑張っていきたい」と熱く語っておられました。

 後継者難で廃業したりM&Aしたりする会社も少なくない中、血縁関係でない社員への承継をうまくおやりになったデジックさんを見習わねばと思いながら、新社長の活躍と会社の発展を祈念しながら帰路につきました。

(米田)

Q-info 第183号 2023年3月発行 【“一丁噛”が行く!】

“一丁噛”が行く!, コラム/Qinfo

第169回:うめきた新駅の世界初技術

 JR西日本では特急「はるか」や「くろしお」が梅田貨物線を通って大阪駅を通過しているのを解決しようと、梅田貨物線を地下化して新たに大阪駅の地下駅(通称:うめきた新駅)を作り3月18日(土)に開業することになりました。そしてこのうめきた新駅には2つのITを駆使した世界初の設備が設けられます。

ひとつは「デジタル可変サイン」というやつで、個人向けの案内板「One to One」と名付けられています。

スマホアプリで目的地を設定すると、ビーコンの電波で位置を認識し、ディスプレーにその人向けにカスタマイズされた案内を表示するというものです。案内は同時に3人分が表示可能で、アプリ上で設定した自分専用のアイコンとともに表示されるのだそうです。

 もう一つは、列車の扉数に会わせて動く新型のホームドアです。東海道線では4ドア車両、3ドア車両、2ドア、1ドアの特急車両が混合して走っています。ですのでホームドアの設置が難しかったのですが、新型フルスクリーンホームドアは、上部(鴨居=かもい)からつり下げた「親扉」が、敷居に沿って左右に移動するとともに、両側から「子扉」を出し入れして自在に開口部を作る仕組み、すなわちふすまのようなイメージで開口部を可変にするというものです。いずれもITの発達と共に開発された新技術です。新駅が開業したら是非見に行きたいと思っています。 

(一丁噛)

Q-info182【Sysport announce】京都ビジネス交流フェア2023に出展します

Sysport announce, コラム/Qinfo

京都ビジネスフェア2023に出展します。

2023年2月16日〜17日、ぜひご来場ください。

Q-info 第182号 2023年2月発行 【PDF】

コラム/Qinfo, PDF

Q-info 第182号 2023年2月発行 【PDF】

Q-info 第182号 2023年2月発行 【“一丁噛”が行く!】

“一丁噛”が行く!, コラム/Qinfo

第168回:ある日突然

 先日、いつも使っているマウスが突然使えなくなりました。マウスカーソルがまったく動かないのです。ノートパソコンなのですが、タッチパッドは正常に使えます。しかし普段マウスを使っている私としては、タッチパッドはとても使いにくく、マウスが使えないことには仕事になりません。
電池を替えてみても、ウンともスンとも動かない

 このマウス、Bluetooth(ブルートゥース)でパソコンとつながっているのですが、Windowsの設定(Bluetoothとその他デバイス)を開いてみるとマウスは表示されるのですがペアリング済みと表示されません。あれやこれやとやってみるもののうまくいかず、一旦、デバイスの削除をしてみたのですが、今度はマウスを認識してくれません。Windowsを再起動したり、いろいろとやるのですがうまくいかず、時間ばかりが経過してイライラしてきました。

 皆さん、こんな経験はありませんか。マウスということだけじゃなくて、今まで出来ていたことが突然出来なくなったとか、見たことがない画面が突然出てきたりとか・・・・。いつもと同じことをしているのに何故か出来なくなる。原因はいろいろあるのでしょうが右往左往してしまいます。

 パソコンというのは、時々なんか訳が分からないことが起こるものだと腹をくくり、なだめたり、すかしたりしながら付き合っていかなければならないようですね。心安らかなる日々を過ごすためには、“さとり”が必要なのかも知れません。

 ちなみに、件のマウス。マウスにペアリングスイッチがついていて、それを長押ししないといけなかったみたいです。ヤレヤレ・・・・

(一丁噛)

Q-info 第182号 2023年2月発行 【読者訪問】

コラム/Qinfo, 読者訪問

読者訪問 第157回

お伺いした会社 山下石油株式会社
お話を伺った方 代表取締役 山下 真司 様
会社の所在地  〒622-0002 京都府南丹市園部町美園町7-14-5
電話番号    TEL 0771-62-0322
事業内容    ガソリンスタンド・車販売・車検整備・板金塗装
ホームページ  http://www.yamashita-web.net/

 今回は京都府南丹市園部町の山下石油さんを訪ねました。山下社長はガソリンスタンドの3代目経営者です。先代社長の時、石油の元売り会社と折り合いがつかずガソリンスタンドとしてかなり厳しい状況になりました。その時、店頭にバイクを並べて売ってみたらひと月に10台くらい売れました。

スタンドの経験がなかった山下社長は、これなら車でも売れるのではないかと、ガソリンスタンドで車の販売をはじめました。23歳の時だったそうです。

 当時、ガソリンスタンドで車を売っているところはなく、大変不安だったそうですが、徐々に売れだしました。車が売れるのなら車検もやれるようにしようと、車検ができる整備工場の資格を取得して車検をはじめました。当時、2泊3日程度かかるのが一般的だった車検を日帰りで、しかも他社の半額程度でやったものだからこれが大当たり。しかし、京都市内の陸運局まで3時間もかかる。車検できる台数に限りがあるということで、自社で検査ができるように指定工場の資格を取ろうと思い、隣の生命保険会社のビルを買って指定工場にしました。さらに、板金経験者が入社してきたので、板金工場も作ろうかと隣の病院を買って板金工場をスタートさせました。車検も車販売も軌道に乗り、車販売の直営店を出すほどになりました。

 そこで山下社長は考えた。「いま、うちは車販売や車検がうまくいっている、しかしもともとのガソリン販売は苦しい。ガソリン販売に苦しんでいるガソリンスタンドは少なくないはず。ならば、それらのガソリンスタンドに車販売のノウハウを教えてあげて、ガソリンに頼らない経営ができるように支援してみよう」と。山下社長34歳の時でした。

 楽しく楽に車に乗ってもらおう、楽しく楽に車を販売しようということで【車楽】というブランド立ち上げて全国のガソリンスタンドに呼び掛けました。そしてフランチャイズ的に【車楽】を広げていきました。あれから15年、今や全国に97店舗まで増えました。それらの店舗で使うのぼりやPOPなどの販促用具を販売するために(株)山商という会社を立ち上げ、それら販促用具の販売管理に『はんばいQ』を導入して下さいました。
「山商は一人社長・一人営業の会社。だから『はんばいQ』が最強のパートナー。大変重宝しています」とおっしゃって下さいました。

 近年は、大手のガソリンスタンドが車販売を手掛けるようになってきました。
テレビコマーシャルでもガソリンスタンドでの車販売は良く見かけるようになりました。名の通ったガソリンスタンドとは対等に勝負できないと、今度はキッチンカーで唐揚げの販売に触手を伸ばしました。キッチンカーを作った工場がコロナで売れなくて困っていると聞き、それならば自分のところでキッチンカーを活用してみようと唐揚げ販売を手掛けたところ手応えがありました。小型のキッチンカーはどこにでも出店できます。駅前の一等地でも唐揚げ販売ができるということで、今はキッチンカーでの唐揚げ販売に精を出しておられます。

 誰もやらないことをやり、チャレンジできることはやってみる。不屈のベンチャー精神で頑張っておられる山下社長に大いなる刺激を受けながら、更なる発展を祈念して帰路につきました。

(米田)

Q-info182【Excelワンポイントテクニック】Excel初心者でも表作成が簡単・便利に!『テーブルとしての書式設定』

Excelワンポイント, コラム/Qinfo

【テーブルとしての書式設定】

あたり前なお話ですがExcelって表を作るのにすごく便利ですよね。
Excelに慣れてらっしゃる方が当たり前のように使っているフィルター機能や数式ですが、
私のような初心者は機能を一つ一つ調べて試して…とむしろ表作成に時間がかかってしまうなんてことも。
そんなお悩みをお持ちの方に今回ご紹介するのが『テーブルとして書式設定』機能。

Excelを開き、
①表を作成したい範囲を選択。
②上部メニューの「ホーム」から『テーブルとして書式設定』をクリック
③ズラッとテーブルスタイルが表示されますので、お好きなスタイルを選択(図①)

すると選択した範囲が一気に見やすくなりました!
(図②)

ただこの機能、単純に表を見やすく彩るだけではないんです。
上記手順でテーブルスタイルを選択すると上部メニューに「テーブルデザイン」という項目
が増えます。ここをクリックしていただくと…

このようにいくつかのチェックボックスが表示されます。(図③)
色んな項目がありますが、今回はこの中から「集計行」をご紹介します。
集計行にチェックを入れると、選択した範囲の一番下に集計用の行が追加されます。(図④)

この行には何もせずとも予めプルダウンメニューが設定されており、簡単に各列ごとの平均
値や合計値、最大数などの集計表示ができちゃいます。

すでにご存知のかたも大勢いらっしゃるかもしれませんが、まだこの機能を活用したことが
ない方は是非お試しくださいませ~。

(シロ)

Q-info 第182号 2023年2月発行 【スタッフのつぶやき】

コラム/Qinfo, スタッフのつぶやき

 皆さま、こんにちは。システム開発部の野崎です。
私、今年は年男でございまして、例年より少し?やる気に満ちている次第です。

 今年は元旦早々、夜に二歳の息子が「痛い痛い」と言いながら左腕を気にしだしまして、救急外来を受け付けている病院へかけこみました。恐らく記憶にある中では、私が元旦に病院へ行ったのは初めてな気がします。乳幼児に発生しがちな肘内障と診断を受けましたが、目を離したすきに自分で服を脱いだ後だったので、どのように服を脱いだのか謎が残ります。
私達以外にも何組か救急外来に来られていましたが、病院は無くてはならない存在と改めて実感しました。怪我や病気もありますが、健康な時ほど健康であることの有り難みに気づかないのかもしれません。

 私自身、今のところ特に不調な箇所はありませんが、歯や視力は気になりつつあります。最近歯医者に行っていないし、歯のクリーニングも含めて診て頂かなければいかないかもしれません。
さらには、一昨年に10年ぶりぐらいにプログラマとして現職に就いたわけで、視力についてもまた落ちつつある気がします。
普段はしていないのですが、そろそろ眼鏡も新調しないといけないのかなと思ったりしています。そもそも持っている眼鏡が学生の時に買った物だし・・・ (コンタクトは付けるのが怖くて断固として拒否してて、眼鏡一択です)

 まだ体の不調が現れていない内に、少しずつ体のメンテナンスをしつつ、普段の年よりやる気を少し上げて1年突っ走って参ります!

(システム開発部 野崎 仁志)

2023/2/16(木)・17(金) 【京都ビジネス交流フェア2023】に出展します

お知らせ, 展示会・勉強会


導入企業は100社超!

大阪八尾の製造業から生まれた

中小規模製造業向け
生産管理システム

の、展示・デモを行います

一般的な生産管理に求められる機能を網羅しながら
汎用性が高くシンプルな使いやすさを実現

リーズナブルな価格設定の
本格的な生産管理システムです

会場内で開催する「現場型DX事例セミナー」で、生産管理の活用ポイントと導入事例を報告します。

ぜひお越しください。

生産管理システムへのご質問等はお問い合わせページよりご連絡ください。

Q-info181【Sysport announce】気分があがる。フレグランス除菌スプレー『ALLKO』(兵庫明光販売株式会社 様)

Information corner, Sysport announce, コラム/Qinfo

新春ITセミナー・相談会2023に出展します

詳しくはこちら→https://r.goope.jp/match

京都ビジネス交流フェア2023に出展します

詳しくはこちら→https://www.ki21.jp/bp/

シスポートのブース番号は B-006 です。

会場内で開催されるセミナーに登壇いたします。

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ