実務に合った販売管理・生産管理のシステムで業務効率の改善をサポートします!

京都府京田辺市河原平田23番地の16

0774-63-1131

Q-info157【IT雑情報】PDFに図形や文字を書き込む方法をご紹介

IT雑情報, コラム/Qinfo

【PDFデータに文字や図形を書き込む】
 意外と知られていないのですが、PDFファイルを読むのに使用されるAcrobatReaderDCは、右側に表示されるメニューの
中の「注釈」を使用すると文字や図形を書き込むことができます。

 

Q-info 第157号 2021年1月発行 【読者訪問】

コラム/Qinfo, 読者訪問

読者訪問 第132回

お伺いした会社  株式会社日昇テクニカ
お話を伺った方  取締役副社長 青木 義広 様
会社の所在地   〒522-0025 滋賀県彦根市野田山町718-14
連絡先など    TEL:0749-23-8827 FAX:0749-23-0837
ホームページ   http://www.nissyotechnica.co.jp/
事業内容     ワイヤーハーネスチェッカー、精密機械部品の製造      

 今回は滋賀県彦根市にある㈱日昇テクニカさんをお訪ねしました。
同社はワイヤーハーネスの検査機の製造と精密機械部品の製造をなさっておられます。
 ワイヤーハーネスとは、電源供給や信号伝達のための電線を束にして、端に複数の電線を一度に接続できるコネクターを取り付けたもので、自動車の車内配線や各種電気製品の内部配線に多く使われているものです。(右下写真参照) 
そのワイヤーハーネスの通電状態やコネクターのチェックをするための検査機器や治工具を作っておられます。また、病院の手術台や歯科医院の診察台、理髪店のイスなどに使われる電動部分の機構部品(精密機械部品)の製造もなさっておられ、売上はそれぞれ半々くらいだそうです。

 今年のコロナの影響をお聞きしたところ、特に悪い影響はなく、むしろ良いくらいだとおっしゃいました。というのは、自動車関連の仕事がかなり増えているのだそうです。自動車関係ではフィリピンやベトナムなど東南アジアでの設備投資が活発で、ワイヤーハーネスの検査機器や治工具需要が堅調で、その分野では昨年より業績は上がっているとのことでした。自動車関連では電気自動車の世界的な需要増などで今後も設備投資は活発になるようで、まだまだ忙しい日々が続きそうだとのことです。
また、リーマンショックの時は大変な影響があってひどい目に遭ったので今回も心配していたが、自動車関連が堅調で胸をなで下ろしているとおっしゃっていました。

 同社のシステムは、以前はAccessを使って社内で作ったものを使っておられたそうですが、作った方が辞められたこともあって新しいシステムを探そうとしていたときに、たまたま来たDMでナゴヤメッセでのフェアを知り、その展示会を見に行って出展していたシスポートに出会ったのがきっかけで生産管理システム『Assist』をご導入下さいました。

 当時、ナゴヤメッセのフェアに京田辺商工会としてのブースを出すので出展しないかと商工会から声がかかり、ちょっと出してみようと出展したのが縁に結びつきました。
2017年度のIT導入補助金に採択され、導入に弾みが付きました。いくつかのカスタマイズを施しながら、現在は順調に使って下さっています。
また、今年はNCのデータ管理システムをオーダーメイドで当社にて作らせていただき、当面のシステム化の課題はクリアしたとのことでした。

 会社として将来的にはケーブルハーネスの検査だけではなく、電気まわりの検査や治具の検査なども含めて、総合的な検査機構を構築できるようにしたいとおっしゃっていました。

 同社の管理システム面でのお手伝いをさせていただきながら、自動車産業の追い風を受けながら、ますます業績の向上を目指していかれる同社のご発展を祈念いたしております。

(米田)

Q-info 第157号 2021年1月発行 【TOPICS】

コラム/Qinfo

京都ビジネス交流フェア2021に出展します

今年も公益財団法人京都産業21が主催する「京都ビジネス交流フェア2021」に出展いたします。

■ 会  期 2021年(令和3年) 2月18日(木)~19日(金) 10:00~17:00
■ 会  場 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館 京都市伏見区)
■ 主  催 京都府、(公財)京都産業21
■ 出展予定品目 小規模中小企業向け生産管理システム『Assist』他

バーチャル京都ビジネス交流フェア2021も開催いたします

■ 期  間 2021年(令和3年) 2月1日(月)~3月5日(金)
■ U R L https://www.vp.kyoto/
■ 出展内容 「KyotoVirtualFoodMesse2020」
■ 対  象 食品関連バイヤー、食品関連企業

Q-info 第156号 2020年12月発行 【PDF】

コラム/Qinfo, PDF

Q-info 第156号 2020年12月発行 【PDF】

今年度のIT補助金、最終公募締め切りは12月18日!

Q-info 第156号 2020年12月発行 【スタッフのつぶやき】

コラム/Qinfo, スタッフのつぶやき

 初めまして! 7月よりお世話になっております、管理部の眞田と申します。
まだまだ不慣れな事もあり、皆さんに助けて頂きながら、早く一人前になれるよう頑張って参ります。
実は私、過去にもシステム会社で総務経理として勤務しておりまして(今では無くなってしまいましたが…)、シスポートでも総務経理等を中心に担当いたします。

 簡単に自己紹介をさせて頂きますと、生まれも育ちも京都府出身、3児の父でございます。
趣味は映画やらスポーツ中継を広く浅く見ております。(最近は子供の影響でアニメばかり見させられております…)
また、パソコン等のガジェット好きでもあります。
食べる事が大好きで、運動不足、メタボが気になるお年頃でございます。

 なかなか皆様にお会いする事はないかと思いますが、お電話等でお話しする機会もありますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

(管理部 眞田 恭平)

Q-info156【IT雑情報】スマホから簡単に写真などをプリントアウトする方法

IT雑情報, コラム/Qinfo

【スマホからの印刷】

皆さんこんにちは。シンキチです。
今回は、スマホからの印刷方法をご説明したいと思います。iPhoneの写真をそのまま印刷したいってことはないでしょうか?
対応しているプリンターがあれば、実は簡単に印刷ができるのです。

Q-info 第156号 2020年12月発行 【読者訪問】

コラム/Qinfo, 読者訪問

読者訪問第131回

お伺いした会社  株式会社ヒトミ
お話を伺った方  代表取締役 人見 康裕 様
会社の所在地   〒612-0029京都市伏見区深草西浦町8丁目133-1-2
連絡先など    TEL:075-642-4121 FAX:075-641-4150
事業内容     管工機材総合商社、住宅設備機器販売・施工      

 33年前に当社のメインプロダクツである販売管理システム『はんばいQ』が生まれました。そしてその5年後に、オフコンからのリプレースで『はんばいQ』を導入して下さいました(株)ヒトミさんをお訪ねしました。

 同社はパイプなどの管工機材をはじめ住宅設備機器を取り扱っておられる総合商社として60年近くの歴史を誇っておられます。
TOTOや積水化学といったメーカーの住宅設備機器やトイレなどを幅広く取り扱っておられ、建設会社や設備工事会社への卸を主にやっておられます。
機材や設備を卸販売するだけではなく取り付け工事も自社でやれる体制を整えて、近年は取り付け工事が出来る強みを活かして直販も徐々にやってきておられるそうです。

 業界の様子をお聞きしたら、一昨年から昨年がピークだったそうです。
大規模公共事業が相次いで発注され、ホテル建設ラッシュが重なり、業界は大変好況だったそうです。
それが一段落したところにコロナ禍で厳しい状況となっているとか。メーカーのショールームは閉鎖されるわ、商品はまったく入って来ないわで、4~5月頃は大変厳しかったそうです。今はショールームもオープンされるようになったそうですが、来場者は少なく、メーカーもいろいろと苦戦しているとおっしゃいます。特に今よりも来年が更に厳しくなるのではないかとおっしゃっていました。

 しかしながら、この苦境の中でいろいろなことが見直しできたことが良かったともおっしゃいます。
いろいろなムダを見直しすることが出来、体質改善が出来た。そしてまた、人材の採用も出来た。新しい人が入ると会社が元気になる。ピンチをチャンスにすることが出来たのではないかとおっしゃいます。

 将来的には人口減少で住宅着工数も大きく減っていく。当然住宅設備の需要も減少する。住設機器メーカーは人口が増加している東南アジアを中心とした海外に販路を求めていくが、中小企業は地元密着やっていくしかない。自社で施工が出来ることを強みに、地域密着で差別化を図って行く。特に大手はめんどくさいことはやりたがらないが、中小企業は小回りが利く。短期間で物品納入と施工を
一緒に受け、地元重視で頑張っていくと力強くおっしゃっておられました。

 同社には『改善提案書』というのがあります。それには【~ドンドン出せば、ドンドン良くなる~】と書いてあります。全社員が日々の業務の中でいろいろ気付いたことや改めたいことなどを改善提案書で出して来る、そして出来ることはどしどし取り入れて改善していく。ピンチをチャンスに変えていくことが出来るのもそんな風土が根付いているからなのですね。そして改善提案の中でも『はんばいQ』についての提案も決して少なくありません。いろいろな改善要望が出るたびにカスタマイズの見積をする。そんな繰り返しで、同社独特の、同社ならではの『はんばいQ』に変貌してきました。

 売上時に商品毎に紐付けられた棚番号を付された納品書が出力され、しかも並んでいる棚の順番に出力されて効率的にピッキングが出来るようになっている、などというのは同社ならではのアイデアかも知れません。カスタマイズが出来る『はんばいQ』の良さを十分享受していただいている好例かと思います。

 いろいろなアイデアをもとに業務改善を図り、40台にも及ぶ一人1台の端末パソコンを駆使して、これからの社会の変化に挑戦し、業界を支える存在として、また地域になくてはならない存在として、ますます発展されることを願っております。

(米田)

Q-info 第156号 2020年12月発行 【“一丁噛”が行く!】

“一丁噛”が行く!, コラム/Qinfo

第146回:テレワークとノートパソコン

 今年の流行語大賞に「テレワーク」がノミネートされていますね。コロナ禍でテレワークされた方も少なくなかったのではないでしょうか。当社は緊急事態宣言が出された5/7から5/31まで社屋はシャットアウトして全員テレワーク体制をとりました。
皆様のところでは如何なさっておられましたか?

 ただ、テレワークといってもそのやり方はいろいろです。当社では会社で使っているデスクトップパソコンをリモートで電源オンし、自宅のパソコンからVPN接続してリモートデスクトップ機能を使って会社にいるのと同様のパソコン環境を作って作業するのが一般的でした。まったく無人の事務所であたかも何人もが仕事をしているかのようにパソコンが働いてくれていました。

 私は普段からノートパソコンを持ち歩いているので、会社のサーバーにVPN接続すればまったく問題なくどこにいても会社にいるのと同じ作業が出来ました。ただ、最近は歳のせいかノートパソコンを入れたカバンの重さがこたえるようになってきて、普段使っているノートパソコンを会社に置いておいて、他の人と同様に自宅のノートパソコンからリモートデスクトップ接続して使うことを試みたのですが、会社に置いたノートパソコンをリモートで電源オンすることが出来ず、ノートパソコンの電源を終日入れっぱなしにしておくのも心配でもあるので、結局、今まで通りノートパソコンを持ち歩くことにしました。

 今使っているノートパソコンの重さを恨みながら、富士通の世界最軽量698gノートパソコンに羨望のまなざしを送っている今日この頃です。

(一丁噛)

Q-info 第155号 2020年11月発行 【PDF】

コラム/Qinfo, PDF

Q-info 第155号 2020年11月発行 【PDF】

シスポートラインナップ

Q-info 第155号 2020年11月発行 【スタッフのつぶやき】

コラム/Qinfo, スタッフのつぶやき

 先日、ついに出ました… いや、コロナ感染者ではありません。私がこの会社で働き始めてから初の定年退職者です。
思えば前職から現在に至るまで苦楽を共にしながら働いてきた方が退職する、というのは私にとって初めての経験です。
朝、普通に出社してその方のデスクを見ても誰も座っていない。あ、そうそう、と話かけようにも相手がいない…
ご本人も感慨ひとしおだったと思いますが、私にとっても現在はなんとも寂しい思いを抱きつつ過ごしています。
とは言え、時間は無情にも経過していきます。今までとは違った人生を元気に歩んでいってほしいと願っています。

そう言えば… かく言う私も言ってる間に還暦を迎えます。
当初の人生計画は“50歳で仕事を辞めて55歳になったらくたばる”だったのですがこんな事態となりました。
弊社は65歳定年制にシフトしたためまだ働くことは可能ですが5年なんてあっと言う間です。
果たして悔いなくその日を迎えられるのでしょうか?(ムリ?)

最近思うのですが“システム”には定年退職はありません。使う人がいてくれれば生き続けます。
あんたいなくなったらどうなんの? いえいえ、ご心配なく。
最近は若い(私に比べれば、ですが)スタッフも入り“システム”がさらに元気に生き続けるよう日夜努力しています。
それが会社というものだと思っておりますので、引き続きシスポートという会社をご愛顧下さるよう何卒よろしくお願い申し上げます。

(システム部 山口)

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ