【10/8-9】中信ビジネスフェア2025出展します
毎年恒例、大好評をいただいております中信ビジネスフェアに今年も出展します!
今年は、はんばいQと製造業向け販売管理&原価管理システムの『Assist』のデモをご用意しております。
詳しくはこちらから!
個別デモや相談をご希望の方はこちらから!
皆様のお越しをお待ちしております!
Q-info213【PDF】2025年9月発行
Q-info213【Information Corner】

Q-info213【スタッフのつぶやき】断捨離
いつもご愛読ありがとうございます。
前回のスタッフのつぶやきでは、下の娘も就職して子育て終了というお話をさせていただいておりました。
今回はその後、夫婦二人でマンションに引越すのに伴い不用品の断捨離をした際のお話を少し…。
予想以上の物量で定期的に市の粗大ごみ回収に申し込み→廃棄という作業を繰り返しても引越日までに間に合わず、最終的に不用品回収業者に残っていた物をまとめて運び出してもらうことになりました。
多少個数が増えようが減ろうがどの大きさのトラックで回収するかでお値段が決まります。
粗大ごみでこまめに出さずとも最初から回収業者に任せても良かったのでは思ったりした次第です。
バタバタしながらも無事引越しと不用品の処分が終わって一安心、引越したマンションでの生活に慣れてきた頃に上京していた娘から「来週末そっち帰るわ」と連絡が有りました。
どの部屋で寝るか相談する以前に「客用の布団も全部処分したやん」ということで奥様が慌てて電動エアーベットをネットで発注するはめに……。(娘が使っていたベットは引越し時にもちろん処分済)
断捨離するときは思い切って捨てるのがいいと言いますが勢い余って必要な物まで処分すると要らない買い物が増えてしまうということを学びました。
(システム開発部 原田 剛史)
Q-info213【”一丁噛”が行く!】猛暑・酷暑・激暑・・・・
第198回:猛暑・酷暑・激暑・・・・
気象庁の定義では9月から秋だそうですが、今年は本当に暑い日が続きますね。特に6月から暑さが増しており、全国153地点のうち122地点で、6月として歴代1位の高温を記録しました。更に35℃以上の猛暑日が200地点以上で観測され、6月としては前例のない事態になりました。そしてその暑さは7月から8月にかけて更に厳しくなり、猛暑日の日数が観測記録を更新する地域が続出しました。
また、40℃を超える地域も増え、京都府においても7/30に福知山市で40.6℃を記録するなど、異常な暑さが続いています。
ところで、猛暑日って何度からかご存じですか。
気象庁が公式用語として定めているのは、夏日(25℃以上)、真夏日(30℃以上)、猛暑日(35℃以上)です。
非公式ではありますが40℃以上を酷暑日、そして、激暑、炎暑という言葉もあるようです。
『今日は真夏日になるらしいから暑いよ』などと言っていた昔が懐かしく感じます。
この暑さの原因としては、
1.地球温暖化
地球的な規模で温暖化が進んでおり、人類にとって 大きな脅威となっています。
2.“ダブル高気圧”の影響
太平洋高気圧とチベット高気圧が日本列島の上空で 重なり合う「ダブル高気圧」の状況が続き、日射や下 降気流が強まって猛烈な暑さをもたらしています。
3.海面水温の上昇
日本近海の海面水温が例年より高くなっており、偏 西風の流れにも影響を与え、高気圧の位置や勢力に 関係して気温上昇をもたらしています。
そしてこの暑さ、いつまで続くのでしょうか。
この記事を書いている8月中旬の気象庁の発表によると、8月から10月にかけて、全国の気温は平年を大きく上回る見込みで、猛暑は8月下旬まで続く可能性が高いとのことですが、さて如何だったでしょうか。
そしてさらに、秋の訪れは遅く、9月〜10月も日中は厳しい暑さが続く見通しで、都市部では9月上旬まで熱帯夜が続くことになりそうだと。
そしてまた、熱中症にもさらなる注意が必要ですね。
夏の疲れが溜まってきて体力も衰えるこれからは、こまめな水分補給、エアコンの使用、外出時の帽子や日傘の使用など、いままでにも増して十分な対策を取る必要があるかも知れません。そして、皆さんと共に元気に秋の訪れを迎えたいと思います。
(一丁噛)
Q-info213【読者訪問】三興物産株式会社
三興物産株式会社
お話を伺った方 代表取締役 三間 健太 様
会社の所在地 〒615-8301 京都市西京区桂徳大寺北町125番地
電話番号 TEL 075-392-0529 FAX:075-381-9259
URL https://mamysango.co.jp/
事業内容 化粧品企画製造販売
工場を持たない製造業
~ 化粧品の企画から製造販売を
手掛けるファブレス企業 ~

自社で工場を持たず、オリジナル化粧品の企画から製造~販売までを一貫しておこな
っておられる三興物産(株)の3代目社長、三間健太様にお話を伺いました。
オリジナル化粧品開発をメインに


「便利で使いやすい」「お肌に優しい」「安心して使える」「ほのぼのと心がやすらぐ」を目指し、オリジナルな化粧品の開発・販売を手掛けておられます。
「MAMYSANGO(マミーサンゴ)」ブランドで多くの商品を開発されていますが、特に最近注目を集めているのが京都の舞妓さんをコンセプトにした京都コスメ舞妓シリーズ。
コロンやハンドクリーム、石鹸などがありますが、中でも“金木犀の香り”をベースにしたコロンやクリームが大変人気を集めているそうです。また他にも「よもぎ化粧品」や「落ちない口紅」などユニークな商品も取り揃えておられます。
https://mamysango-shop.com/
そしてまた、他社からの依頼を受けて製造するOEM(相手先ブランドでの生産)も積極的に受けておられるとのことで、是非声を掛けて欲しいとおっしゃっていました。
さらにECサイトに力を入れて・・・・
以前は京都駅や清水寺、嵐山などの観光地の土産物店での販売が主流でしたが、コロナ禍以降はECサイトの売上が伸びてきているとのことでした。ECサイト自体はコロナ禍以前から開設していましたが、コロナ禍以降に大きく成長し、現在では全体の売上の約1/4、利益では約1/2を占めるまでに至っているとのことでした。
ECサイトの売上は今後も更に伸びていくことを見込んでおり、人口減や少子化などを考えれば、海外展開も視野に入れていきたいとこれからの抱負も語っておられました。
また、化粧品に関する容器や材料などの仕入先、印刷などの外注先との連携を強化したいと考えておられますので、OEM先共々、声を掛けて欲しいとおっしゃっていました。
本誌を通じていい連携先が見つかることを祈念しながら帰路につきました。
(米田)
Q-info213【IT雑情報】議事録作成とPodcast制作がこれ一つで!
Googleが提供する「Notebook LM」は、AIを活用したノート作成ツールとして注目を集めています。
弊社でも活用しているのですが、今回は今年の5月号でご紹介した要約作成機能の他に、議事録作成とStudio(Podcast作成)
機能についてご紹介いたします。
議事録作成機能
会議の内容をAIが自動で要約し、分かりやすい議事録を作成してくれる機能です。
主な特徴
●音声や文字起こしデータの読み込みが可能!
録音データやGoogle Meetの文字起こしをNotebook LMに取り込むと、AIが自動的に重要ポイントを抽出。
●要点を分かりやすく整理
発言者ごとやトピックごとに整理された読みやすい要約が出力されます。
●議題のまとめや次回までの課題も抽出
決定事項や次回までの課題なども自動で整理されるため、後からの確認がとても楽になります。
活用例
社内会議の記録と共有
インタビューや取材の要点整理
オンライン授業の復習ノート
Studio機能(Podcast作成)
Notebook LMのStudio機能では、ソースを与えればAIが文章をナレーションに変換
して、Podcast形式の音声コンテンツを自動生成できます。ソースをアップして右側
にあるStudioから音声解説をクリックして生成します。(右図参照)

主な特徴
●文章から音声を生成
AIが自然な声でスクリプトを読み上げ、ナレーション付きのPodcastを作成します。
●内容のチェックと修正も簡単
音声にする前に、重視してほしい内容や構成をNotebook LM上で事前に要望を加えることが可能です。
活用例
社内報やニュースレターの音声化
教育コンテンツや説明資料の音声版
ブログやエッセイのPodcast配信
試しに弊社のHPにある商品紹介のページのURLだけをソースとして与えて音声解説を生成して
みました。右記QRコード、あるいは下のURLから視聴してみてください。
商品紹介ページの情報(https://www.sysport.co.jp/product/)だけで、まるでラジオ番組の
ような二人の会話が生成されます。
是非、一度聞いてみてください。
実際に生成された音声はこちら↓
https://youtu.be/E9fuFOXnP1g
◆ Notebook LMは誰でも簡単に使える!
専門的な知識がなくても、Notebook LMはGoogleアカウントがあればすぐ利用可能!
ドキュメントや録音ファイルをアップロードするだけで、AIが自動で整理・変換してくれるので資料のまとめ作業を
効率的に行うことができます。皆様も是非ご活用ください!
Q-info212【PDF】2025年8月発行
Q-info212【Information Corner】
Q-info212【スタッフのつぶやき】自転車
こんにちは、システム開発部の野崎です。
皆さま、日頃自転車に乗っていますでしょうか?
今年のゴールデンウィーク前に、4歳の息子に自転車を買いました。
それまでも、こども園でキックバイクや自転車に乗ったりしていたようで、またがってハンドル握って・・・は抵抗なく、楽しんで乗っている姿を見ると嬉しい気分になります。
ただ「自転車乗って○○行きたい」と毎週末に言ってくるので、走って追いかける身には、暑いこの時期ちょっと大変です。
最初の頃は、自転車を追いかけるのも少し走るとしんどくなっていたのが、最近は体力もついてきたのかそこまでゼーゼー言わなくなってきたように感じます。
この自転車のおかげに他なりません。
さて、気になるのは2026年4月から始まる青切符。
対象となる違反行為は約115程あるようですが、大きく取り上げられるのは「ながら運転」「信号無視」等よく聞くものばかりです。
何か一覧表が欲しくなってしまいます。
高校生の頃(20年程前)、並列走行や傘さし運転もしていた気がします・・・駄目ですけど。
16歳以上から青切符が適用ですので、雨の日は本来あるべき姿のカッパでの走行になるのでしょうかね。
今は自転車に乗っていないのですが、家にはチャイルドシート付自転車は置いてあるので乗る可能性はゼロではありません。
乗る機会がある場合に備え、自転車での交通ルールの知識を改めて落とし込んでいこうと思います。
皆さま、車はもちろんですが、自転車に乗られる際もどうぞお気を付けくださいませ。
システム開発部 野崎 仁志
古い投稿ページへ