実務に合った販売管理・生産管理のシステムで業務効率の改善をサポートします!

京都府京田辺市河原平田23番地の16

0774-63-1131

Q-info 第197号 2024年5月発行 【PDF】

コラム/Qinfo, PDF

Q-info 第197号 2024年5月発行 【PDF】

Q-info197【Information Corner】京都市営地下鉄のベンチ広告を出しませんか?(株式会社コダマ製作所 様)

Information corner, コラム/Qinfo

Q-info 第197号 2024年5月発行 【スタッフのつぶやき】

コラム/Qinfo, スタッフのつぶやき

コロナやウクライナとロシアの紛争などもあって、物価上昇が止まりません。ここに来て、円安もかなり進んでいます。様々な資源や多くの食料を輸入に頼る日本で、円安は更なる物価上昇の要因になります。

我がシスポートも「何か固定費(経費)を下げないと!」ということで
昨年10月~今年2月にかけて、通信インフラを見直しました。
会社携帯(6回線)を楽天モバイルの法人プラン(5回線)と日本通信SIMの法人プラン(1回線)に変更しました。
結果、月に約19,000円の経費削減になりました♪
使い方に少しだけ、面倒なところもありますが品質的には問題ありません。
楽天モバイルの良いところは、データ使い放題&電話かけ放題!
テレワークや打合せ時のテザリングもデータ量を気にせず利用出来ます。皆さんのところへ訪問した時にも使い勝手など聞いてやってくださいね。

固定電話&FAXも見直しました。ネット回線のオフィスeo光と合わせた結果、こちらは月に約11,000円削減♪
合計で月約30,000円 年間で360,000円の圧縮です。
※5年だと1,800,000円!

見直しのコツは、2つかな?と私は考えます。

1.「なんでもまとめてしまわないこと」
ご家庭といっしょで、電気とガスに携帯をいっしょにして家族 割・・・なんてしてしまうと身動きが取れなくなってしまいます。

2.「現状からの変更をデメリットと考えないこと」
 人間は基本的に変化を避ける傾向が強いです。変化とその 結果出てきた課題解決を楽しむくらいがちょうど良いと思い ます。

数年前に見直したところでも、改めて調査してみると出来ることがあるかもしれません。

引き続き、シスポートを宜敷く御願い申し上げます!!

専務取締役 岡 恭弘

Q-info 第197号 2024年5月発行 【一丁噛が行く!】

“一丁噛”が行く!, コラム/Qinfo

第182回:物価と給料

 世の中、いろいろなものが値上がりしています。
弊社でもメーカーからのサーバー等の値上げが相次ぎ見積を出し直さなければならないことがしばしば起こっています。

タクシー料金もいつか知らないうちに上がっています。以前はタクシー運賃が値上げされるときには、新聞紙上を賑わしていたのですが、最近はしれっと値上げされていて「いつも乗っている距離なのにえらい高なったな」と思うこともあります。

 値上げラッシュが続いていますが、日本の物価は海外と比べるとかなり安いようなんです。
 ネットで調べて見ると、ロサンゼルス・ドジャースのスタジアムで売られているハンバーガーは一つ14.99ドル、現在の為替相場を150円とすると2,248円もするのです。円相場が100円としても1,499円ですからかなり高いです。野球場なので割高だとしてもぼったくりの感は否めません。スーパーで売られている1ダースの卵が6ドル(900円)、ベーグル屋のサンドイッチが18ドル(2,700円)ですから大変な高さです。

 何もこれはアメリカに限ったことではなく、欧州はもとよりタイやベトナムなどと比べても日本の物価は安いようです。世界のビッグマックの価格を比べた表がありました。
1位はスイスで6.71ドル(1,006円)、アメリカ6位、イギリス14位、中国31位、韓国32位、タイ33位、ベトナム40位と続き、日本は41位(2.83ドル[150円換算で424.5円])です。

 その表ではビッグマックはアメリカで5.15ドル、日本では最近少し値上げになりましたが480円となっています。
それで購買力平価を求めると480÷5.15=93.2、つまり1ドル93.2円となり、現在の1ドル150円はかなり円安だと言えます。
これだけ物価が安くて円安であれば、外国人が日本に押し寄せてくるのは納得できますね。

 一方、賃金はどうかというと、これも諸外国と比べると日本はかなり低いのです。
イギリスではウエイトレスの時給が10.13ポンド(約1,752円)、トラック運転手の平均年収が40,570ポンド(約705万円)だそうです。アメリカでは世帯年収が5万2150ドル(約780万円)以下の家庭は「低所得者層」とみなされるそうです。日本の世帯平均年収が564.3万円なのでアメリカでは低所得者となってしまいます。
 バブル時代に海外から『物価も給料も高い国』と言われた日本が、今や物価も給料も安い国となってしまいました。ここ30年ほど、給料も上がらず物価も上がらなかった日本は世界の潮流から大きく取り残されてしまったようですね。

(一丁噛)

Q-info 第197号 2024年5月発行 【読者訪問】

コラム/Qinfo, 読者訪問

第172回 株式会社コダマ製作所

お話を伺った方 代表取締役 児玉 雅人  様
会社の所在地 〒601-8111 京都府京都市南区上鳥羽苗代町16-1
電話番号 TEL 075-634-4100  FAX 075-634-4515
事業内容 各種看板・店舗内外装などの企画/設計/製作/施工、広告
HP https://www.kdmsign.jp/

看板製作のプロフェショナルとして
~豊かな空間づくりを通して地域社会に貢献~

 今回は昨年11月に本社移転をされた(株)コダマ製作所さんをお訪ねしました。
同社は今年創業61年目を迎えます。現在の社長は2代目で、大学卒業後はNECに入社されて、金融関係や自治体関係のオンラインシステムのセールスエンジニアをなさっていたそうです。
 お父上が創業された当時は看板製作の下請けをやっておられたそうですが、現社長が戻ってこられてからはNECで培った人脈も活かし、金融機関やJRAなどへの積極的な営業活動を展開。下請け体質の脱皮を図られ、今では一部ゼネコンからの下請けもありますが7割強は直接営業された成果だとおっしゃっていました。京都競馬場の看板はほとんど同社が手掛けておられるのだそうです。

単なる看板屋からの脱皮

 『看板の仕事は波がある』とおっしゃいます。新築物件がある月とない月とではかなりの売上の差があります。そんな波に翻弄されないようにと広告事業に力を入れてこられました。
 京都市営地下鉄の主要な駅にデジタルサイネージの設置を進め地元企業に特化した企業広告の掲出に努めておられます。地元企業にターゲットを合わせ、地域内経済循環につながる取り組みとして力を入れておられます。
 昨年11月に移転された新しい本社では、今まで本社とは別の場所で作業をしていた作業場も統合し、作業効率の向上も図れました。また、2018年度に導入いただいた販売管理システムの活用も進み、ますます業務効率が向上して更なる収益向上も見込めるようになることでしょう。

3つの柱を育てていきたい

 『これからメタバース上の看板屋を目指していきたい』とおっしゃっています。リアルな看板ではなく、これからますます盛んになってくるであろうメタバース上での看板、広告に取り組み、ゆくゆくは自前でメタバースの展示会場を持ちたいと。会場設営だけでも多額な費用を要しますが、自社運営することで広告主へのサービスも強化できるとおっしゃっていました。

 看板の企画・製作、デジタルサイネージ等の広告宣伝、そしてメタバース展示会場。それら3つの柱を育てていきたいと熱く語られる児玉社長の夢の実現を目指してますます頑張って行かれることを望みながら同社をあとにしました。

(米田)

Q-info197【IT雑情報】PDFの向きを簡単に”無料”で修正する方法

IT雑情報, コラム/Qinfo

PDFの回転

ここ最近、書類の電子化で今まで紙で受け取っていた書類もPDFで送ったり受け取ったりすることが増えてきているのではないかと思います。
ただ、PDFの向きがたま~に横向きや逆さまになっていることがありませんか?
私はAdobeのAcrobat Readerを使用しているのですがそれを修正しようとすると、何かと有料プラン限定の機能だったりして、ふと気づくと必死に首を傾けて見ている自分がいたりします。

そんなお悩みを持つ方にPDFの向きを回転させ、保存する方法をご紹介致します。

(1) Acrobat Readerを立ち上げて最新のバージョンを使ってらっしゃる方は右下の回転マーク(画像①)、
 旧バージョンを使ってらっしゃる方は左上の表示(V)を選択し「表示を回転」 を選択してください。(画像②)
 →これでPDFの向きの調整は完了です。

 ただこの状態だと一時的に回転させているだけなので保存ができません。
続いて保存の方法をご案内致します。
 (Windows10以降に標準搭載されている機能を使用します。)
 方法と言ってもただ「印刷」をするだけ。

(2) 通常通り印刷のボタンを押し、プリンターの一覧の中から『Microsoft Print to PDF』を選択していただくと(画像③)調整した向きを向いているPDFが新しく作作成されます。

これで首を痛めることなくPDFの確認ができるようになります。
ぜひご活用ください!

はんばいQユーザー様向け『メールオクルン』説明会を開催します

お知らせ

郵便料金値上げ対策!

はんばいQにカスタマイズできる、請求書・納品書の電子化&一括メール送信機能『メールオクルン』をリリースしました。

はんばいQのユーザー様向けに説明会を開催します。詳しくは担当までお問い合わせください。

はんばいQをご検討中の方、請求書の一括メール送信機能にご興味がおありの方は
こちらからお問い合わせください。

Q-info 第196号 2024年4月発行 【PDF】

コラム/Qinfo, PDF

今回から紙面デザインが変更になり、A4二つ折りになりました!

Q-info 第196号 2024年4月発行 【PDF】

Q-info 第196号 2024年4月発行 【スタッフのつぶやき】

コラム/Qinfo, スタッフのつぶやき

いつもお世話になっております.
システム開発部の真鍋です.

過去にもここに書いたかもしれませんが,私はギター弾きです.
かつては大きなアンプ(Marshall JCM900)を使っていましたが,
今はそれを手放し,コンピュータ上で動く音の再現技術(アンプシミュレータ+キャビネットシミュレータ)を利用しています.
ステージでのライブ演奏ではなく,主に録音が目的ですから,むしろこの方が都合が良いのです.

録音時にはギターの生音をそのまま収録し,後でDAWと呼ばれる音楽制作ソフトで上記のアンプシミュレータや,エコー,または音を揺らすようなエフェクトをかけて仕上げます.
以前はこういったエフェクト類も足元に多数のペダルを並べていたのですが,現在は1個もしくはゼロです.
これにより,数少ない機材で柔軟かつ高品質な音楽制作が可能となりました.

20代から30代のころ,山ほど荷物を持ってスタジオまで移動してましたが,今から思えば懐かしい思いでだと感じるとともに,現代の仮想化技術の時代に生きていて良かったと思いながら,今日もメタルを聴いております.

(システム開発部課長 真鍋 智貴)

Q-info 第196号 2024年4月発行 【一丁噛が行く!】

“一丁噛”が行く!, コラム/Qinfo

第181回:プロ野球開幕

 いよいよ今年のプロ野球が開幕しました。
昨年、18年ぶりにセ・リーグで優勝し、38年ぶりに日本シリーズで優勝して日本一に輝いた阪神タイガース。
今年も連覇を目指してスタートしました。野球解説者からも優勝候補にあげられており、ファンとしては楽しみなシーズンになりそうですが、この原稿を書いている今、オープン戦で連敗していて、大変気がかりです(^^;
 私たちは楽しんで見ているだけですが、選手にとっては毎日毎日、一試合一試合が真剣勝負なので秋まで気を抜く暇もないかも知れません。
 昨年はWBCがあり、その時日米でのボールの違いが取り上げられていました。
日本の公式球は重さが約141.7グラム、大きさ(円周)が約22.9センチと決められた規格内の一番小さいサイズで作られていて、メジャーリーグの公式球は重さが約148.8グラム、大きさ(円周)が約23.5センチと決められた規格内の一番大きいサイズで作られているそうです。
その差は重さで7.1g、サイズで0.6センチです。
我々素人から見たら、たった7g、大きさでわずか6mmしか違わないのに・・・・と思うのですが、プロから見たら握りの感覚などがかなり違うそうです。
そんな微妙な違いも気になるところがプロである所以なのでしょうね。
 ま、なにはともかく、今年も球春がやってきました。
プロ野球ファンのみならず、今年もいろいろな話題を提供してくれて楽しませてくれることでしょう。
 ファンはファンなりに、そうでない人はそうでないなりに、今年もプロ野球を楽しみましょう。

(一丁噛)

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ