実務に合った販売管理・生産管理のシステムで業務効率の改善をサポートします!

京都府京田辺市河原平田23番地の16

0774-63-1131

Q-info190【IT雑情報】スマホが定期券に!『モバイルICOCA』のメリット・デメリット

IT雑情報, コラム/Qinfo

【モバイルICOCA】

 駅の広告などでもう既にご存じの方もいらっしゃると思いますが今年の6月より
iPhoneもモバイルICOCAに対応しました。
Androidでは一足先に始まっておりましたので心待ちにしていた方もいらっしゃる
のでは? 早速登録して数ヶ月使用いたしました。

現在持っているICOCAへの紐付けは非常に簡単。

①Apple StoreでモバイルICOCAで検索→ダウンロード。
②【お持ちのICOCAカードを取り込む】を選択。(画像①)
③Apple IDを聞かれますので、登録しているIDとPASSWORDを入力。
④ウォレットに追加したいカードを聞かれますので【交通系ICカード】→【ICOCA】
 を選択。(画像②)
⑤金額を選択という画面に進みますのでその画面で【お手持ちのカードを追加】を
 タップ。(画像③)
⑥ICOCAのID番号が聞かれますのでお手持ちのICOCAのID番号を入力。
 (カードの裏面に記載されています)(画像④)
⑦ICOCAカードを平らな面に置きiPhoneの上部から読み込ませます。(画像⑤)
 以上で連携が完了します。
※連携が完了したタイミングで今まで使っていたICOCAカードは使用できなくなりますのでご注意ください。

数ヶ月使った上でのメリットとデメリットを個人的にお伝えいたしますと

【メリット】

【デメリット】

といったところでしょうか。相対的には便利になったので移行して良かったと感じております。

(Shiro)

Q-info 第190号 2023年10月発行 【読者訪問】

コラム/Qinfo, 読者訪問

読者訪問 第165回

お伺いした会社 株式会社大登工業
お話を伺った方 代表取締役 道岡 正博 様
会社の所在地  〒614-8125 京都府八幡市下奈良出垣内19-3
電話番号    TEL 075-983-3652  FAX 075-983-3372
事業内容    産業機械部品等の製造加工
HP      http://kkdaitou.web.fc2.com/

 今回は、昨年度のIT導入補助金を活用して生産管理システム『Assist』を導入された(株)大登工業の道岡社長様を訪ねました。
2022年10月に開催された「中信ビジネスフェア」で当社のブースにお立ち寄りいただき、『Assist』をご覧になって具体的な商談が始まり、2022年度のIT導入補助金を活用して導入されました。

 当社は毎年、10月に京都中央信用金庫が開催する「中信ビジネスフェア」と2月に(公財)京都産業21が開催する「京都ビジネス交流フェア」に出展しています。そして、それぞれのフェアの前に京都府下の製造業などを中心に“○○フェアにて生産管理システムの展示・デモを行いますのでお立ち寄り下さい”というようなDMを送ります。展示会で派手さのないソフトの展示をしていてもなかなか立ち寄ってくれる人も少ないので、DMを打って来場~ブースへの立ち寄りを促すのですが、生産管理システムの導入を少し考えておられた道岡社長は、たまたま歩いていて当社のブースを見かけ立ち寄って下さいました。

ブースでは簡単なデモを行い、後日訪問して詳細打合せをさせていただいて導入を前向きにお考えいただくようになりました。
そしてIT導入補助金を申請し、見事採択されて今春、導入させていただきました。IT導入補助金の活用で、300万円以上するシステムが100万円以下で導入でき大変喜んでいただきました。まだ使いたい機能を100%まで使いこなすには至ってないとのことですが、80%以上の満足度だとおっしゃって下さっております。

 同社は特定の取引先の下請的な仕事はやっておらず、個々の顧客とのお取り引きが主体だそうで、社長自ら営業活動をなさっているとか。現在従業員は14名だそうですが、ベトナム人5名、韓国人1名を正社員として雇用なさっているそうです。
コロナ禍でなかなか入国できない時もあって困ったそうですが、みんな真面目で仕事熱心で大変重宝しているとのこと。細かいところで文化の差はあるが、労働生産人口が減っていくこれからは、大卒で日本語ができる外国人を正社員のエンジニアとして雇用していくことは必要ではないかとおっしゃいます。

 製造業において『うちはこれしか出来ない』というところが多いそうですが、同社は機械加工、部品製作、機械設置など製造業全般のいろいろなことができるのだそうで、手が足りないということがあれば声を掛けて欲しいとおっしゃっています。
ジャンルを問わず、まずは話を聞いてみてできるかどうかを考えるとのこと。困ったら声を掛けて!といえるところが強みだそうです。

 広くいろいろなことにチャレンジされている道岡社長のお話をお聞きして元気をいただきました。生産管理システムを十分活用してますます発展されることを願って同社を後にしました。

(米田)

2023/10/11(水)・12(木)【中信ビジネスフェア2023】に出展します

お知らせ, 展示会・勉強会

(出展:公式サイト)

2023年10月11日・12日に開催の、中信ビジネスフェア2023に出展します!

入り口入って左側、「l-13」ブースにて
皆様のお越しをお待ちしております。

ぜひお立ち寄りください!

Q-info 第189号 2023年9月発行 【PDF】

コラム/Qinfo, PDF

Q-info 第189号 2023年9月発行 【PDF】

Q-info189【Sysport Announce】顧客情報をトータルサポート(株式会社メービス様)

Sysport announce, コラム/Qinfo

生産管理システム勉強会のご案内

<<参加申し込み&詳しくはこちらから>>

IT導入補助金 これからのスケジュールのご案内

IT導入補助金の事務局が8月から替わりました。(7月までの前期は「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」が担っていましたが、8月から「凸版印刷株式会社」が事務局業務を運用することになりました。

そのため、8月以降の公募スケジュールがなかなか分からなかったのですが、8月に入ってから発表になりました。

Q-info 第189号 2023年9月発行 【スタッフのつぶやき】

コラム/Qinfo, スタッフのつぶやき

 こんにちは。まだまだ残暑が厳しいですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。システム開発部の小野でございます。
私事ですが、昨年2月に家族(犬)が増えました。ちょっと珍しい犬種で、レオンベルガーという超大型犬です。
9か月のパピーですが、体重が50㎏超えとさすが超大型犬。
顔もさることながら、のっしのっし歩いている姿やとても甘えん坊な性格が本当に可愛くて仕方なく、毎日「可愛い!」と何度言っているか数え切れません。親バカという言葉じゃ足りない程の親バカっぷりを発揮しております。
 今、成長期真っただ中なのですが暑さに弱い犬種なため、夏バテ・食欲不振対策に試行錯誤しながら育てています。
毎日涼しくて快適なお部屋で3食昼寝付き…我が子ながら羨ましい限りです。
大きな茶色いモフモフを連れている背の高い女性を見かけたら、たぶん私なので気軽にお声掛けいただけたら嬉しいです。
 みなさま夏のお疲れが出る頃かと思います。くれぐれもご自愛なさってくださいませ。

(システム開発部 小野 かなえ)

Q-info189【IT雑情報】複数のフォルダを一括で作成する便利な方法

IT雑情報, コラム/Qinfo

【 フォルダー一括作成 】

複数のフォルダをたくさん作りたい時、一つ一つコピーして名前を編集して・・・・ という方法でもいいのですが、件数が多いと手間がかかります!
そんなときに使っていただける方法をご紹介いたします。

①まず、作成したフォルダーを格納しておくフォルダー(格納フォルダー)を作ります。

②新しいExcelの空白ブックを開き、 A列にmd、B列に作成したいフォルダー名を入力します。【図1】

③そのExcelデータをCSVファイルとして先ほど作成した格納フォルダーに保存します。
この場合、ファイル名は任意ですが、拡張子は.csv(コンマ区切り) としてください。【図2】

④保存したファイルの拡張子を「.csv」から「.bat」に変更します。この場合、「拡張子を変更すると、ファイルが使えなくなる可能性があります。変更しますか?」と聞いていきますが、「はい」で進めて下さい。

⑤拡張子を.batに変更したファイルをダブルクリックして実行すると②で指定した名前のフォルダーが格納フォルダーに作成されます。 【図3】

⑥ちなみに、【図4】のように\〇〇といった形で記入すればサブフォルダまで作成が可能になります。【図5】

Q-info 第189号 2023年9月発行 【読者訪問】

コラム/Qinfo, 読者訪問

読者訪問 第164回

お伺いした会社 株式会社メービス
お話を伺った方 経理担当 野崎 千香 様
会社の所在地  〒602-0943 京都市上京区小川通一条上る革堂町589
電話番号    TEL 075-431-8032  FAX 075-432-2497
事業内容    情報処理サービス(DM発送等)
HP      http://mavis.co.jp/

 ダイレクトメールの発送受託業務を主になさっている㈱メービスさんをお訪ねしました。
同社は先代社長の野崎 充 氏が創業され、現在はご子息の野崎 文玄 氏が2代目社長として活躍されています。そしてまた、先代社長の娘さんの野崎 千香 さんが経理全般を担っておられます。
 昨年、IT導入補助金を活用してインボイス対応の『はんばいQ30』をリプレース導入いただきました。
今回はその時お世話になった野崎千香さんにお話を伺いました。

 同社と私との関わりは2004年頃、同社がプライバシーマークの取得を考えられたときに遡ります。
当時、私はシスポートとは別にやっている会社(有)エス・ビー・シー(当時の社名は(有)中小企業診断所)でプライバシーマーク取得のコンサル支援をやっていました。Pマーク取得のための集合教育講座を開いており、その講座に野崎前社長が参加されました。もともと野崎前社長とは中小企業家同友会で面識があり、同講座への参加をお勧めした経緯もありました。それで無事にPマークを取得され、社内のセキュリティを強化する過程で販売管理システム『はんばいQ』を2009年に導入していただきました。

 同社はダイレクトメールの発送業務全般を引き受けておられます。
宛名印字から封筒への封入、発送まで一貫して行っておられます。宛名印字もラベルシールへの印字はもとより封筒やはがきへの直接印字もでき、字体も指定できるとか。さらには封入物の折り加工や料金別納などいろいろな郵便物の事務手続きなどもまとめて引き受けているとのことです。つまりなにがしかの発送物をまとめて出したいときの諸業務をすべてまとめてやっていただけるということです。
 具体的にどんなものが多いんですかとお聞きしたら、企業のダイレクトメール以外にも学校や保育園などが一斉に保護者に送るものとか、逆にある業者が学校毎に送るものとかもあるとか。特に送り先によって送る内容が異なる場合でも、それぞれの送り先毎に異なる送付物の封入まで仕分けてやっていただけるそうで、ある企業からは支店毎に異なるものを指定数量ずつ送るという依頼も受けてやっているそうです。

 紙のDMは減ってきているのではないですかとお尋ねしたら、『昔に比べたら徐々に減ってきているが、大幅に減ったということはない。コロナでは減ったが今は回復してきている。メールなどのダイレクトメールは増えているが、メールはすぐに破棄されるが紙はメールに比べて目に触れる時間が長く、訴求効果が保てるので必ずしもメールに取って代わられることはないと思う』とおっしゃっていました。また、全体傾向として紙のDMが減ってきているだけに差別化もできるので見直されつつあるとのことでした。いろいろな企業アンケートでトップを占める“新規顧客の開拓”という経営課題解決の一助として、有効なダイレクトメールの活用をこれからも助けていただけることを期待して帰路につきました。

(米田)

Q-info 第189号 2023年9月発行 【“一丁噛”が行く!】

“一丁噛”が行く!, コラム/Qinfo

第175回:延着証明書

 電車やバスが遅れた場合、最寄り駅で延着証明書をもらい、会社に提出して遅刻扱いを免れた経験をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。私も20歳代のサラリーマン時代、京都から大阪まで電車通勤していましたので、何度か延着証明をもらったことがあります。

電車が遅れたので少しでも早く会社に行かなければならないと思うのに、延着証明をもらうために駅で長蛇の列に並ぶのはどうなんやろ?と思ったこともありました。法的には遅刻は不就業時間となりますので給料から控除されても文句を言えないところですが、延着証明を出したら遅刻扱いにしないというのは会社や学校側の自主的判断なんですね。

 この延着証明書、Webで発行する鉄道会社等が増えてきています。JRや大手私鉄では以前からWebを使った遅延証明書の発行をスタートしていますが、最近では紙の証明書の発行を取りやめてWebに統一する動きが加速しています。関西でも近鉄や阪急が昨年12月から紙の延着証明の発行を取りやめたそうです。

 かなり以前からいろいろなペーパーレス化が叫ばれてきましたが、最近はあらゆるシーンでのペーパーレス化が進んできているのですね。
当社が利用をお勧めしているIT導入補助金も、申請はすべてWeb上で行い紙は一切使いません。印鑑の廃止傾向が強くなってきているのもペーパーレスの表れですね。と言いながら、いま机の上を眺めてみると、書類の山が!!

 まずは身の回りをチェックしてみて、少しでも紙を減らすように努めることが大切ですね。

(一丁噛)

生産管理システム勉強会を開催します

展示会・勉強会

2023年9月に生産管理システムの勉強会を開催します。

効率的な管理でムダをなくす生産管理システムについてご説明します。
また、1/3程度の費用で導入できるIT導入補助金の説明も行いますので
ふるってご参加ください。

生産管理システム勉強会の詳細&お申し込みはこちらから

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ