Q-info185【Sysport Announce】インボイス制度への準備はできていますか?


Q-info 第185号 2023年5月発行 【PDF】
Q-info 第185号 2023年5月発行 【“一丁噛”が行く!】
第171回:ロボット審判
WBCの熱が覚めやらぬうちに日本でもプロ野球が開幕しました。今年は我が阪神タイガースが18年ぶりに“アレ”ができるかどうか、大変楽しみなシーズンとなっていますが、アメリカ大リーグでは大谷翔平の人気もさることながら、今年から導入された「ピッチクロック」というルールが話題になっています。そのルールとは、ピッチャーは一定時間内に投げなければボールの判定が下り、打者は一定時間内に構えなければストライクと判定されるというものです。大谷翔平もこのルールに伴い投げる前にボールの判定を受けたことがあります。このルール、いろいろと物議をかもしているそうですが、もう一つ話題になっていることがあります。それはロボット審判の導入です。
ストライクとボールの判定にデジタル技術を使って、ロボットが判定するというものです。大リーグ機構(MLB)が今季から3Aで導入する方針であるとメディアが報じています。確かにストライクとボールの判定はしばしばトラブルを起こしています。なにしろ人間が判断することですから間違いもあります。それ故にロボットで厳格に判断しようというものですが、これには賛否両論があるようです。
キャッチャーと審判との掛け引きや、その日の審判のクセ(低めでもストライクにしてくれるとか)を見抜いて投球を組み立てるなど、それぞれ選手の技量のうちと言われるところもあり、それがまた野球の面白さの一面ではないかとも思います。
サッカーではVAR(ビデオアシスタントレフェリー)というものが導入され、ワールドカップで世界中の話題となった“三苫の1mm”が起きました。後日、ボールがライン上に残っていたのはわずか1.88ミリだったと判明したそうですが、野球の場合、果たしてミリ単位の判定が必要なのかどうか、まだまだ議論は続きそうです。
(一丁噛)
Q-info 第185号 2023年5月発行 【読者訪問】
読者訪問 第159回
お伺いした会社 株式会社新和事務機
お話を伺った方 代表取締役 早藤 勉 様
会社の所在地 〒601-8325 京都市南区吉祥院八反田町4-10
電話番号 TEL 075-661-5050 FAX 075-661-8008
事業内容 事務機器(OA機器、レジスター等)の販売
ホームページ https://www.shinwa-jim.co.jp/
今回は弊社の創業期からお取引させていただいている㈱新和事務機の早藤社長をお訪ねしました。

早藤社長とはいくつかの会でご一緒しており、ほぼ毎月、どこかでお目に掛かっているので、読者訪問でお伺いさせていただくことを思いつかなかったのですが、先日ふと、今まで一度もご登場いただいていないことに気付き、今回訪問させていただくことにしました。
同社は今期が49期目ということで当社からすると少し兄貴分になります。現社長のお兄様が創業なさったそうで、20年ほど前に今の早藤社長にバトンタッチされたそうです。

当初はレジスター専門店、いわゆるレジ屋としてスタートされたのですが、シャープがレジスターをはじめ電卓、FAX、複写機、パソコン等の総合事務機器メーカーとして成長していく過程に合わせて、取扱い商品の幅も広がっていき、総合的ないわゆる事務機屋さんへと事業を拡大されてきました。そんな中で、当社のソフトをお取り扱いいただくこともしばしばあり、地元京都のソフト会社と販売会社という関係で協業してきました。
総合事務機器メーカーとして一世を風靡したシャープというメーカーが、いまや外資の軍門にくだり、レジスターをはじめいくつかの事務機器から撤退してきている現状に、シャープに育ててもらってきた我々としては一抹の悲しさを感じるという話で盛り上がりました。
世の中の移ろいは何もシャープに限ったことではなく、事務機・文具業界にもいろいろな変化がありました。いわゆる文具屋さんという業態がアスクルやアマゾンなどの通販に押されて縮小していき、事務機も今やモノタロウなどに押されて従来の訪販型はかなり苦しくなってきました。
新和事務機さんも従来メインであったレジに替わり、富士フイルムビジネスイノベーション(株)の複合機とパソコンやネットワーク関連機器が販売の中心となってきました。
複合機も昔の単なるコピー機と違い、パソコンやネットワークとの連携が必須となってきた昨今、IT商社としての力量が問われるようになってきました。
そんな中、オーダーシステムに着目し、飲食店をはじめオーダーエントリーを必要とされる業界に積極的に提案型営業を展開し、IT商社としての能力を高め、コンサルティング型の提案営業に力を入れて来られました。厳しい事務機業界にあって生き残って来れた要因は単なるハードの販売に留まらず、時代の流れに沿ったIT関連機器の提案をしてこれたからだとおっしゃっていました。
またこれからは更に、ネット関連のサポートにも力を入れていきたいとおっしゃっていました。Web販売に力を入れようとしている企業のサポートをすることを通じて、地域密着型の良さを生かしながら、顧客から更に頼られる存在になっていきたいとこれからの展望を語っておられました。
早藤社長と私は同年代。お互いに親族に事業承継者がいない環境の中で、事業承継という大きな課題に取り組んでいかなければならないと励まし合って同社を後にしました。時代の変化に負けず自社の強みを活かした事業展開を推し進め、更なる発展と円滑な事業承継をなさっていくことを祈念しております。
(米田)
Q-info185【IT雑情報】スクリーンショット感覚でPC画面を録画!『Snipping Tool』
【スニッピングツール】
今回ご紹介するのは、パソコンの画面の静止画や動画が簡単に撮れる、Windowsに標準搭載されているアプリです。
画面の一部や全体を画像として保存しておきたい
画面でいろいろ操作している状態を動画として保存しておきたい
そんなことが簡単にできるツールです
Windows10の場合
[スタート ] を選択し、「snipping tool」と入力し、結果から [Snipping Tool] を選択します。
Windows11の場合
「スタート」ボタン →右上の「すべてのアプリ」→「Snipping Tool」の順にクリックします。
※動画が記録できるのはWindows11のみです。Windows10では静止画の保存のみです。
Snippingツールを起動すると以下の画面が現れます。
静止画、動画を選択して、[新規]をクリック。

静止画の場合
- 切り取りたい範囲の端をクリック、そのまま切り取りたい範囲の反対の端まで動かして撮影完了。
- エクセルやワード等貼り付けたい場所に直接ctrl+Vキーで張り付けられます。
また、サイズの編集やマーク等付けたいときには、スニッピングツール内にctrl+Vキーで張り付けて書き込みを行ってください。
※静止画だけをサクッと撮りたいときには、Windows ロゴ キー を押しながら、Shift + Sキーを押してもスニッピングツールがつかえます。
動画の場合

- 切り取りたい範囲の端をクリック、そのまま切り取りたい範囲の反対の端まで動かしてください。
- 〔◉スタート〕をクリック。3秒のカウントのあと録画が始まります。
- 一時停止と停止ボタンが出てくるので必要なタイミングで押してください。
はんばいQがなんだか変な動きしている!という際にぜひスニッピングツールを利用して、動画や画像を撮っていただけると
素早いサポート対応等できるかと思いますので、ぜひ活用をお願いいたします。
Q-info 第185号 2023年5月発行 【スタッフのつぶやき】
いつもお目通し頂きありがとうございます。
入社1年が経ちました営業部の城本です。私事ですが、このたび結婚いたしました。更に頑張って行きたいと思います。
さて、すっかり暖かくなってまいりまして、まさに新緑の時期。
緑といえば、北大西洋にはグリーンランドという島がありますよね。その近くにはアイスランドという島もあります。
名前からするとグリーンランドは緑いっぱい、アイスランドは氷いっぱいというイメージですが…。
真逆です。グリーンランドの85%は雪や氷です。氷いっぱいグリーンランドです。一方アイスランドは緑いっぱいです。
「え?じゃあ名前逆で…」という話になるのですが、島の名前の由来には諸説あり、その中にいわゆる「イメージ操作説」というものがあります。
当時、赤毛のエイリークという人物が新しい島に移住し「アイスランド」と名付けたは良いものの、名前から「絶対めちゃ寒い島やん、住みにくそう…」と思われた結果、あまり入植者が増えずなかなか発展に繋がらなかったそうです。
その反省を活かし次に移住した新しい島を「住みやすいよ!」と名前からアピールするために豊かさいっぱい「グリーンランド」としたそうです。(たくさん説があるので一説として捉えてください)
確かにアイスランドよりはグリーンランドのほうが住みやすそうですよね。やはり印象は大切です。
『シスポート』も「システム」と「サポート」、どちらも大切にという想いを込めて組み合わせた社名。
はじめましての方にご説明すると「なるほど~」という反応がいただけるので、伝わっていると信じております。
以上、城本という名前ですが、お城にも本にもあまり詳しくないシロモトでした。
(営業部 城本 悠太)
Q-info184【Sysport Announce】2023年度もIT導入補助金は公募されます


Q-info 第184号 2023年4月発行 【PDF】
Q-info 第184号 2023年4月発行 【スタッフのつぶやき】
こんにちは。仕事に家事にフル稼働の眞田@3児の父でございます。
コロナ禍で自粛自粛の毎日でしたが、少しずつコロナ前の状況に戻ってきました。
そんな中、今しか行けないだろうって事で2月に、全国旅行支援を使って次男坊と男二人旅に行ってまいりました。
実は長男とも過去に男二人旅をしていまして、長男が4歳の夏に行ったのですが、次男坊は春から小学生…。コロナの影響でなかなか行くことができず延び延びになっていたのでした。もちろんコロナ対策もバッチリしての旅でございます。
ただ、偏食家の次男坊君…。
二人旅の旅程を考えている時に、行った先で何が食べたい?と聞くと『かけうどん!かけうどんがいい!!』と申しておりまして…。
ええーいぃ!それなら本場の『かけうどん』をうどん県で食べよう!ツアーとして無理のない旅程を組んで行きました。
子供と二人だけで旅をすると、普段気づかない子供の成長や、好きな事、苦手な事、いろいろな姿を見せてくれて、父は子供の成長に感動し、次男坊は初めて尽くしの旅行を楽しんだのでした。
最後は娘の番なのですが、さすがに娘と二人旅は難しいやろうな~と思うと少し切ない父でした。
(管理部 眞田 恭平)
Q-info184【IT雑情報】ちょっとした工夫で作業効率UP!マルチディスプレイのコツ
【マルチディスプレイ】
作業効率アップには“マルチディスプレイ”がおすすめです。
オフィスワークはもちろんテレワークの際にも、マルチディスプレイがとても便利です。
ディスプレイを追加購入してパソコンの画面を拡張すると広々と作業ができ、ちょっとしたプレゼンテーションの際には画面を複製すると、至近距離で画面をのぞき込む
こともありません。
ご自宅でテレワーク中の際には、手持ちのテレビにHDMIケーブルで繋いで簡単にサブディスプレイを利用できます。


マルチディスプレイ設置のポイントは、メインディスプレイを真正面に設置すること
です。ディスプレイ2つで作業をするときに“ハの字”や横並にすると姿勢が不自然に
なり、身体や目が疲れてしまうので注意が必要です。
サブディスプレイにはメッセージアプリ等の、注視しなくてよいものに利用をするのが
おすすめです。
マルチディスプレイを利用して、ぜひ快適なデスクワークをなさってください。
