実務に合った販売管理・生産管理のシステムで業務効率の改善をサポートします!

京都府京田辺市河原平田23番地の16

0774-63-1131

Q-info 第138号 2019年6月発行 【読者訪問】

コラム/Qinfo, 読者訪問

お伺いした会社  株式会社丸嘉
お話を伺った方  代表取締役 小畑 隆正 様
会社の所在地   〒612-8297 京都市伏見区横大路貴船114
連絡先など    TEL:075-622-1408 FAX:075-622-1400
URL      https://www.muku-flooring.co.jp 
業務内容     木材卸業(天然木・無垢フローリング)

 今回は住宅建設用をはじめいろいろな木材を取り扱っておられる株式会社丸嘉(マルヨシ)さんに、小畑社長をお訪ねしました。同社は1859年(安政6年)に創業されたそうですから、創業160年の超老舗企業です。現在の小畑社長は5代目だそうで、平成17年、35歳の時に社長に就任されました。

 以前は木材卸商として建材メーカーから仕入れて工務店などに販売されていました。ホームセンターなどがない時代は商社的な事業を薄利多売でこなしていたそうです。ところが市場環境が大きく変化してきました。建材メーカーやハウスメーカーが主導するようになり、木材業者や製材所の数も激減。そんな中で社長に就任し、「時代が変わってきている。このままではいけない。新しいことにチャレンジしなければ・・・」と強く思われたそうです。
 折しもそんな時、京都中小企業家同友会の中である言葉をお聞きになりました。『経営革新をしようと思ったら3つのことを変えなアカン。・売るものを変える ・売り先を変える ・売り方を変える そうすることが第2創業や』と。

 ここから小畑社長の挑戦が始まりました。業界の常識と正反対のことをやろう、イヤなことはやめよう、やりたいことをやろう、と。
 まず海外から材木を仕入れて日本で売ることに挑戦。アメリカ、カナダ、中国、フランス、ベトナムなどから木材を仕入れて日本で売る。国産材を扱っているところは多いので海外材での差別化を図る。ホンモノの木にこだわり無垢フローリングを積極的に展開。販路も地域から全国へ広げ、男性中心だった職場も女性中心にシフトさせ、ショールームも開設し、BtoBからBtoCにシフトしていかれました。SNSを使って積極的にPRすると建築主が工務店と一緒に来店して、気に入ったフローリングなどを探し、それを工務店が仕入れて建設主のところで施工するという変則型のBtoCが生まれました。
また昨今は古いものへの郷愁からか木材に対する関心も高まってきました。古家を潰した時に出る材木を買い付けて古材としてリユースする事業も積極的に展開されています。某ハンバーグレストランのように古材をふんだんに使った店舗作りをするなど、新建材では出せない味を追求する動きも加速してきました。

 いろいろ革新的なことをやっていくにあたって、先代からの苦言はなかったですかとお聞きしたら、『いろいろ変えていってもええけど、今までの歴史の上に立っていることは忘れたらアカンでと言われた』とおっしゃっていました。
その言葉を守ってきておられるからか 『毎年毎年、何らかの革新を起こしてきているが、変わってないのは木を扱っていることだけ』とおっしゃる小畑社長の目は自信にあふれていました。
 木材は大切にするのではなく使わなければならないとおっしゃいます。木を切って使ってそしてすぐまた植える。森林は放ったらかしにしていてはいけない。切って使って苗を植えて育ててまた使う・・・という循環型社会の構築が大事だと。
一時期、割り箸を使うと森林破壊になるので使うのを控えた方がいいと言われましたが、小畑社長は『割り箸は使った方がいい。木はどしどし使ってまた植えていくことが大事なんだ』とおっしゃっていました。

 本物志向や木のブームなどを背景に需要が増加し供給量も増えてきているそうです。最近、山を買われたそうで、木を植えて育てて切って使ってまた植える・・・。川上から川下まで、ゆりかごから墓場までではないですが、山の苗からリサイクルまでを手掛けていこうとなさっています。
ナンバーワンよりオンリーワンを目指し、大分会社も変わってきたそうです。アンティークなものやユニークな材木を求めて全国から見に来られるそうで、年間500件もの新規の来店があるとか。

 会社に伺うと小畑社長の“やりたいことをやっていこう”の先に見える夢に向かって、全社一丸となって進んでおられる様子がよく分かります。また数年後にお邪魔して変化を見たいと思いながら、これからのますますのご発展を願い同社をあとにしました。

米田

Q-info 第137号 2019年5月発行 【PDF】

コラム/Qinfo, PDF

Q-info 第137号 2019年5月発行 【PDF】

201905(IT補助金)

Q-info 第137号 2019年5月発行 【スタッフのつぶやき】

コラム/Qinfo, スタッフのつぶやき

 いつもご愛読を頂き、ありがとうございます。管理部大橋です。
先日買い物に行ったときに値段が上がっていて一瞬「なんで」と思いましたが、4月からいろいろなものが値上がりするとニュースになっていたなぁと思い出しました。
 また、10月になったら消費税も上がるようです。仕事上では軽減税率はいらないと思いますが、一消費者としてはありがたいかもです。
 事務処理的には、2014年4月に8%になった時と同様の作業が必要です。今から思い出さないと・・・。でももしかしたら、延期になるかもと一消費者として期待してたりします。
決まったことなので今更ですが、仕事をしていない国会議員の人たちを減らしたら消費税も上げなくてすむかもと思うのですが、どうなんでしょうね・・・。
 また、消費税10%反対と言っている人たちはどうしたら8%のままでできるのか、その所が見えてこないし、ポイント還元の意味も分からないし、どうよって感じです。
 これってやはりもっともっと政治に参画していかないといけないという事でしょうか。
そんなこんなで、穏やかな人生を過ごしていきたい、と思う今日この頃です。

管理部 大橋 美佐子

Q-info137【WIndowsワンポイントテクニック】コピーした履歴を残したい!クリップボードを活用して作業を効率化!

IT雑情報, Windowsワンポイント, コラム/Qinfo

クリップボードの拡張機能

みなさんがよく使うWindows機能の一つに「コピペ」(コピー&ペースト)がありますよね  Windows10の最新版「Windows 10 October 2018 Update」にはペーストするデータを格納するクリップボードの機能に大幅な拡張があるんですよ。

クリップボードの拡張機能は2つあって、1つは「履歴」機能です。

これまでのクリップボードは、コピーした最後1件だけ(!)のデータしか貼り付けできませんでしたが、[Win]+[V]キーを押すことで最後だけではなく、PCを起動してから総てのクリップボードの履歴を表示し、過去にコピーしたデータも貼り付けが可能になります!

もう1つは「クラウドクリップボード」とも呼ばれていた「同期」機能です!
同じMicrosoftアカウントでサインインしている複数のデバイス間(主にPC)でクリップボードを同期し、例えば「パソコンAでコピーした文字列をパソコンBで貼り付ける」といった操作が可能になります。

上記、2つの機能を利用するには、「October 2018 Update」にアップデートしたあとで[設定]からの設定変更が必要です♪

★クリップボードの履歴と同期を有効にする

[システム]-[クリップボード]で設定を行う

★クリップボードの履歴・同期機能を利用する

[Win]+[V]を押し、貼り付けるデータを選択する 【画面2】

何らかのアプリ上で[Win]キーを押しながら[V]キーを押すと[クリップボード]が表示されます。
ここには最後にコピーしたデータ(画像やテキスト)以外に、過去にコピーしたデータや他
のパソコンでコピーしたデータも表示されちゃいます♪ 貼り付けたいデータをクリック!!

また、[クリップボード]の画面では、各データの削除、またはピン留め(削除できないよう
にする)ができます。
因みに[すべてクリア]をタップすると、ピン留めしたデータ以外をすべてクリアします・・

★ピン留めしたデータはPCを再起動しても消えない!

クリップボードの履歴を実現するアプリはこれまでにもありましたが、Windows本体が搭載
したことで、使いやすくなりました。
シャットダウンや再起動でクリップボードのデータは消えてしまいますが、[クリップボード]
の画面でピン留めを設定しておいたデータは消えません!
よく利用する定型文などをピン留めしておくととっても便利かも?

Q-info 第137号 2019年5月発行 【読者訪問】

コラム/Qinfo, 読者訪問

読者訪問 第112回

お伺いした会社  中央機械株式会社
お話を伺った方  代表取締役 橋本 康毅 様
会社の所在地   〒601-8203 京都市南区久世築山町379-5
連絡先など    TEL:075-934-2400 FAX:075-934-2424
URL      http://www.chuo.com 
業務内容     自動メッキ処理装置、省力ロボット装置等の製造

 今回は京都の久世工業団地の中にある中央機械株式会社様に橋本社長をお訪ねしました。
同社は1952年の創業で、現社長は三代目にあたられます。
表面処理装置や省力装置の開発、製造を手掛けておられるのですが、社長は自ら“機械屋ですわ”とおっしゃっておられました。

京都にある大手機械メーカーにメッキ装置を中心に生産設備を供給されており、シリーズ化したマシンは現在もあるメーカーで5~60台が稼働しているとか。

 設備機器の開発はそれぞれの企業の実態(溶接・精密組立・電気配線・制御・配管・ソフトウェアなど)が分かっていないと出来ないこともが多く、また具体的な運用まで分かっていないとちゃんとしたものが開発できないとおっしゃいます。お聞きしていたら単なる機械屋ではない領域の仕事をなさっていると感じました。搬送機構の製作が強みだそうで、ユーザーと一緒になっていろいろな搬送方法を考えたり、時にはレイアウトなども相談されるとか。そうなるとますますコンサル的な仕事になって来ますねとお聞きしたら、「相談されることも多く、時には無茶ぶりもされる。でもそれらの課題に挑戦するチャレンジ精神が当社の強みかな」とおっしゃっていました。

 また、特にフィルム状のものにメッキを施す技術に長けており、フレキシブルプリント配線板の微細化に資する技術を開発し、近年、特許を取得され業界新聞などにも取り上げられました。
フレキシブルプリント配線板はスマホなどに多く使われており、これからの需要増に期待されておられました。

 MS-DOSの時代に当社の販売管理システムをご導入いただいたのが最初で、以来、現在に至るまで『はんばいQ』シリーズをお使いいただいております。
将来像をお聞きしたら、大きめの機械だけではなく小ぶりの機械を作って小回りの利く“機械屋”として、ユーザーからしっかりアテにされる企業になりたいとおっしゃっていました。
また、故障の予知が出来る技術を開発したいともおっしゃっていました。機械は壊れるまで何も教えてくれないし、ユーザーも買い替えてくれない。しかし、故障が発生すると生産に影響が出るため、すぐになんとかしなければならない。予兆検知が出来るようになったら、なかなか定期点検が出来ない中小企業にかなり朗報になるのではないか、とおっしゃっていました。

 『機械や装置で解決出来ることなら何でも相談から応じる。自社で出来ないことでも相談に応じる』という姿勢で、常に新しい技術にチャレンジされている中央機械さんのこれからのますますのご活躍を期待したいと思います。

(米田)

Q-info 第137号 2019年5月発行 【一丁噛が行く!】

“一丁噛”が行く!, コラム/Qinfo

第127回:白ナンバータクシー

 先日、白ナンバーのMKタクシーを見かけました。えっ?と思わず言ってしましましたが、すぐに教習用のクルマなんだろうと思いました。ところが、社内を見てみるとどう見てもお客さんらしい人が乗っているではありませんか。
 一体これはどういうことなのか。MKの看板つけてヤミタクでもなかろうと思い、帰ってから調べてみました。そしたらヤミタクではなく、ラグビーワールドカップの応援で付けている国土交通省認可の特別仕様のナンバープレートなんですね。さらに調べて見ると、東京オリンピック・パラリンピックを記念した特別ナンバープレートもあるようです。国土交通省のHPで紹介しています。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000074.html

クルマのナンバープレートは左図のように普通の自家用車が白地に緑、営業車が緑地に白抜き、軽自動車は黄色地に黒と決まっていたのが、崩れてしまいますね。
 極めて紛らわしく、本当にこれでいいのかって思っています。外国人観光客が増加している昨今、いわゆる白タクも増えていると聞きます。
いくら応援や記念と言っても、これはどうかと思うのは私だけでしょうか。

(一丁噛)

Q-info 第136号 2019年4月発行 【PDF】

コラム/Qinfo, PDF

Q-info 第136号 2019年4月発行 【PDF】

IT導入補助金とパソコンの効率的活用セミナー

Q-info 第136号 2019年4月発行 【TOPICS】

コラム/Qinfo

2019年度IT導入補助金の概要決まる

・対象事業者     中小企業、小規模事業者
・補助額、補助率   上限額 450万円  下限額 40万円  補助率 1/2
・補助対象ITツール HPに公開されているITツールが対象(ハードは対象外)
日々の経理を効率化する会計ソフト、顧客情報等を一元管理するクラウドシステム、職員間のコミュニケーションシステム、飲食店のセルフオーダーシステムの導入設置費用 等
 ※現時点(2019/3/20)では、対象となるITツールや対象範囲、公募期間など詳細は不明

IT導入補助金の説明と中小企業におけるパソコンの効率的活用についてのセミナーを開催

・開催日   4月18日(木) 13:30~16:00
・会場    京都経済センター(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
人材不足や働き方改革などの課題解決のためにはITを活用して業務効率・生産効率を向上させることが必須です。
そのために、いかにうまくパソコンを活用していくのか、そのためのポイントはなにか。そして、パソコンシステムの導入に寄与する「IT導入補助金」をうまく活用していくためのポイントもお話いたします。

Q-info 第136号 2019年4月発行 【読者訪問】

コラム/Qinfo, 読者訪問

お伺いした会社  株式会社丸山機械
お話を伺った方  代表取締役 丸山 雅敏 様
会社の所在地   〒605-0992京都市東山区鞘町七条上ル
連絡先など    TEL:075-541-0128 FAX:075-531-5593
e-mail      m_mtool@smber.plala.or.jp
業務内容     機械工具商社(卸・小売)

 今回は昨年11月に新社屋を建てられました㈱丸山機械に丸山社長をお訪ねし、真新しい応接室でお話を伺いました。
同社は機械工具商社として工作機械や工具などを扱っておられます。エンドユーザーへの販売が8割ほどだそうですが、近年は海外取引も増えてきたとか。海外進出をした日本企業から、商社経由で注文が入ることも多くなってきたそうです。
 一昨年や昨年はかなり景気が良かったそうです。特に自動車関連の工場が活発で一昨年なんかはかなり良かったとか。ところが昨年12月頃から潮目が変わってきたそうです。アメリカと中国の関係悪化が影響しているのでしょうか。
今年はこれから消費税絡みで駆け込み需要があるかも知れないと。いろいろな外部環境に左右されることが多い業態故にいつでも矛先が変えられる体制で臨みたいとおっしゃっています。
 お客様のニーズに合ったものをいかに早くご提供出来るか。中小企業ならではの小回りを武器に、値引合戦に巻き込まれないように、お客様のニーズを的確に捉えて目的に合った最適なものを勧める。
中小企業だからこそ出来るあてにされる商売をやっていきたいとおっしゃいます。
 昨今の課題はやはり人材不足。
職安での求人はあまりあてにならないし、一般求人広告も今ひとつ。どちらかというと一般公募は懲りているとおっしゃいます。入社してもすぐに辞める。最近の子は我慢が足りない。無断欠勤はするわ、突然来なくなったりするわ。なかなか中小企業に居付かないと嘆いておられました。
事業は息子さんが承継されるとのこと。既にその準備を着々と進めているとおっしゃいます。事業承継に悩んでいる中小企業が多い中でうらやましい限りです。
 シスポートと同社とのお付き合いはMS-DOS時代に遡ります。はんばいQをベースに機械工具商社向けにアレンジしたシステムをご導入いただいたのが最初で、その後何度かのレベルアップを経て昨年、『はんばいQ30』ベースのものにリプレースしていただきました。
 新社屋、新販売管理システム、そして近い将来を見据えた計画的な事業承継…。
これからますます楽しみな同社のご発展を期待いたしております。

(米田)

Q-info136【IT雑情報】これってウイルス?そんなときは落ち着いて応急措置!

IT雑情報, コラム/Qinfo

このコーナーではITに関わるいろいろな情報をお届けします。

インターネットをみているときに、突然ウイルスに感染しました。という画面が表示されたことはありませんか?

知らずに画面の指示に従って、ソフトをダウンロードしたり、電話をかけたり、パスワードを入力したり、絶対にしないでください。
パソコンに保存されている情報をこっそり抜き取られる可能性があります。

バツ(X)で、閉じてもしつこく表示されたりしますが、あわてずに、タスクマネージャーを起動して、ブラウザ(インターネットエクスプローラ、グーグルクローム等)を終了して下さい。
(※タスクバー(標準では画面の一番下)の日付・時刻の上で右クリックし、[タスクマネージャー(の起動)]を選択する)
ブラウザを起動しなおせば、解消されると思います。
それでも直らない場合は、弊社PCエスコートサービスをご利用下さい。

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ