実務に合った販売管理・生産管理のシステムで業務効率の改善をサポートします!

京都府京田辺市河原平田23番地の16

0774-63-1131

Q-info 第196号 2024年4月発行 【読者訪問】

コラム/Qinfo, 読者訪問

第171回 成田株式会社

お話を伺った方 常務取締役/総務部長 出口 重哉 様
会社の所在地 〒600-8463 京都市下京区高辻通西洞院西入永養寺町249番地
電話番号 TEL 075-341-0146  FAX 075-341-0140
事業内容 呉服卸売業
HP https://narita-kk.com

京の呉服文化を全国へ
~呉服全般を全国の専門店に届けて100年余り~

 今回は創業100年余りの呉服卸商の成田株式会社に、いつも本誌のReplyシートをご返信下さっている出口常務をお訪ねしました。
 同社は1920年に創業され、当初は洋服生地の卸をなさっていたそうですが、徐々に呉服の反物にシフトされ、呉服生地の卸業として推移されました。そののち、呉服全般の卸売業に業態を拡大され現在に至っておられます。
 お話をお聞きした出口常務は創業社長の遠縁にあたられ、総務部門の責任者として業務にあたっておられます。
 呉服業界は厳しい経営環境にありますが如何ですか? とお聞きしたところ、近年かなり淘汰されてきたので現在生き残っているところは強く、最近はあまり倒産を聞かないとおっしゃっていました。昔に比べて呉服の需要は減少したもののその需要がなくなったわけではないので、小さな市場で需給のバランスが取れてきているということなのでしょうか。

IT化が早かった呉服業界

 呉服業界のIT化は早く、昔のオフコン全盛期に導入された企業が多いようです。出口常務の口から高千穂バロースやNCR、さん孔テープなどという言葉が飛び出し、懐かしさを感じました。
 同社も昔のシステムを使ったおられたのですが、最新システムに更新すべく、昨年、IT導入補助金を活用して当社の『ごふくQ』を導入して下さいました。

IT導入補助金で補助金のありがたさを知った

 今まで補助金をもらったことはあまりなかったので、IT導入補助金の活用で補助金のありがたさを知ったとおっしゃる出口常務。 『300万円以上するシステムが100万円以内で導入できたのですからありがたかったですね』と。
それで補助金のありがたさを知り、ご自宅をリノベーションされたとき、二重窓にして断熱リフォームの補助金をもらわれたそうです。

厳しい呉服業界ですが、着付けで有名な日本和装とも提携しながら『着物はファッションだからなくならない』と、潜在需要の掘り起こしに力を入れておられる同社の発展を願いつつ帰路につきました。

Q-info196【Excelワンポイントテクニック】文字列の分割を一気に行う方法『フラッシュフィル』のご紹介

Excelワンポイント, コラム/Qinfo

文字列の分割が簡単にできるフラッシュフィル

1つのセルに入力された名前を姓と名に分けたり、住所を都道府県・市町村などに分割したりしたいことってないですか。
そんな加工をしたい時、コピー&ペーストで1つずつ処理していっては大変です。また、関数を使って頭から何文字を抽出するというのも大変です。
そこで活用したいのが、Excelの「フラッシュフィル」機能です。
これはExcelがデータの法則性を見つけると、それに応じてデータを処理してくれるという大変便利な機能なんです。

例えば、【図1】のように氏名が入力されたデータがあります。
これを姓と名に分けたいと思います。

まず、姓と名の列を作り、1つのデータを姓と名に分けて入力します。【図2】

これでExcelは左の「大谷翔平」という文字が「大谷」と「翔平」という2つの文字に分解されたことを認識します。

そこで、カーソルを性の「大谷」の下に置き、[ctrl]+[E]を押すと「吉田」以下のところが自動的に姓だけコピーされます【図3】

同様に名の「翔平」の下のセルを選び【図4】、[ctrl]+[E]を押すと姓と同様に「正尚」以下がコピーされます。【図5】

但し、これは人間のように姓と名を認識しているのではなく最初の2文字で切っているだけなので、姓が3文字の場合にはうまく姓と名が分けられません。

フラッシュフィルではこのように、セル内の文字列を分割する、逆に複数のセルを1つのセルにまとめる、数字のカンマを取る、頭文字だけ大文字にするなど、さまざまな法則で利用できます。是非、試してみてください。

Q-info196【Information Corner】電子請求書一括送信機能『メールオクルン』(シスポート株式会社)

Information corner, コラム/Qinfo

Q-info195【Sysport announce】集酉楽サカタニ フロアー案内(集酉楽サカタニ 様)

Sysport announce, コラム/Qinfo

Q-info 第195号 2024年3月発行 【PDF】

コラム/Qinfo, PDF

Q-info 第195号 2024年3月発行 【PDF】

Q-info 第195号 2024年3月発行 【“一丁噛”が行く!】

“一丁噛”が行く!, コラム/Qinfo

第180回:LUUP

LUUPという電動キックボードや電動自転車のシェアリングサービスをご存じですか。最近、テレビや電車内のPRモニターなどで紹介されているのでご覧になった方も多いのではないかと思います。東京、大阪、横浜、京都などで展開されており、それらの専用駐車場(ポート)が続々誕生しています。

上図の京都市内中心部のポートマップを見ただけでもかなりの数であることが分かります。
利用料金は基本料50円+15円/1分間となっており、ちょいと近くまで行くというのにはリーズナブルで大変便利です。
スマホにアプリをダウンロードしておき、借りたい場所(ポート)に行って車両に貼ってあるQRコードを読むだけでOK。返却先を指定し返却先に着いたらポートに返した写真を撮って送るだけ。
恐る恐る使ってみたらあまりの手軽さにちょっとはまってしまって、大変重宝しています。近くへのちょっとした移動に是非使ってみて下さい。

(一丁噛)

Q-info 第195号 2024年3月発行 【読者訪問】

コラム/Qinfo, 読者訪問

読者訪問 第170回

お伺いした会社 株式会社サカタニ(集酉楽サカタニ)
お話を伺った方 代表取締役 酒谷 香也子 様
会社の所在地  〒605-0993 京都市東山区七条通本町西入日吉町222
電話番号    TEL 075-561-7974  
事業内容    酒類卸/小売業、多目的貸しホール運営
HP      http://www.sosake.jp/

 今回は七条通川端東入ル、七条京阪バス停前のファミリーマートの2階にある「集酉楽サカタニ」さんをお訪ねしました。

 現在の酒谷社長は4代目で初代社長がお酒の小売店をされたのがルーツだそうですが、その後、卸店に業態変更されたのち現在は再びお酒の小売店として営業なさっています。1階で酒屋、2階でうどん屋をしたり、1階をファミリーマート、2階をイートインスペースにしたりといろいろ紆余曲折を経て現在は1階がファミリーマート、2階でお酒の小売店と多目的ホールの貸し会場をやっておられます。

 京阪電車の七条駅から近く、2階の多目的ホールは、展示会、各種教室、音楽イベント、研修会場、会議室、落語会などいろいろな催しに使われているそうです。また、2階の表はギャラリースペースで喫茶コーナーもあります。
多目的ホールは「こちらがこんな使い方をしてもらおうと思うより、お客様からこんな使い方をさせて欲しいと言われる方が多い」とおっしゃるように本当に多目的に使われています。
特に週末はイベントが多いのだそうですが、平日ももっともっと活用してもらいたいとおっしゃっておられました。

 酒屋さんとしてはお酒の販売だけではなく、季節毎の銘酒の試飲などもやっておられ好評だそうです。外国人や観光客も入ってくるそうですが、試飲だけして買ってもらえないと嘆いておられました。

 集酉楽サカタニという店名の「集・syu」は2階にあがってすぐ左側のスペースでいろいろな人が集まってもらえる場所と位置づけています。ジュースやコーヒーの販売、奥の酒屋で買ったお酒の試飲、1階のファミマで買ったお弁当を食べるなど気軽に集ってもらいたいスペースだそうです。
「酉・yu」 は2階に上がって正面にある中央スペースです。全国から集めた日本酒や焼酎をはじめ、ワインや洋酒まで取り揃えておられます。また添加物を使わない伝統の調味料や食品も置いており、お酒と共にしっかりとしたこだわりを持った品揃えをされています。
「楽・raku」 は2階の一番奥の多目的ホールです。20坪の広さのあるスペースを是非有効にご活用いただきたいとのことでした。

 今後、気軽に飲んで話していただける立ち飲み酒場などもできればいいと思っておられるとか。
まさに“集酉楽”に相応しい場を提供していきたいとおっしゃっていました。

 多目的ホールの活用を通じて地域の活性化に寄与すると共に同社も発展していただきたいと願いながら、立ち飲みスペースができたら是非またお邪魔しようと思い同社をあとにしました。

(米田)

Q-info195【IT雑情報】メモ帳の自動保存機能をオフにする方法

IT雑情報, コラム/Qinfo

【MEMO帳の履歴表示をなくす】

 Windows11で「メモ帳」アプリがタブ機能や、自動保存機能などが追加され大きく変化してます。
自動保存機能は便利ですが、この機能が有効になっていると新しくテキストファイルを開いた時に、以前使用したファイルも一緒に開いてしまうため、煩わしく感じる方もいらっしゃるかと思います。
 そこで今回はこの機能を無効にする方法をご案内します。

①メモ帳を開いて、画面右上の歯車ボタンを押します。

②「メモ帳の起動時」をクリックして開き

③「新しいウィンドウを開く」を選択します。

④左上の「←」をクリックして終了です。

これで開きたいファイルのみ開くようになります。
自動保存機能は無効になりますのでご注意ください。

この場合、「変更内容を保存しますか?」と従来どおり確認画面が出るようになります。

Q-info 第195号 2024年3月発行 【スタッフのつぶやき】

コラム/Qinfo, スタッフのつぶやき

 オカダカズチカが新日本プロレスを退団し、新天地はどこになるのかそわそわしている営業部の城本です。
この3月で入社から2年が経ち、3年目に突入いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。
 最近「ナイトガード」デビューを致しました。「ナイトガードとは?」となった方。先日歯医者で私も同じ気持ちでした。
いわゆる就寝時用のマウスピースのことで、寝ている時、食いしばりが激しいので勧められました。
指しているものは似たようなものなのに名前が違うものって意外と多いですよね。

 先日お客様のところで「ものさし」をお借りしたところ「城本さんの世代でもものさしっていうんですね」と驚かれました。確かに「定規」とも呼ぶこともありますが、なにも意識せず使っていたので「これも『同じものだけど呼び名が違う類のお話』かな」と思い調べてみたところ、…これについては別物でした。
『「ものさし」は長さを計るもの。「定規」は線をひく為のもの。』だそうです。
端から端までメモリが付いているのが「ものさし」で、線を引く際に鉛筆を当てやすいように両端に余白があり、メモリが0からあるのが「定規」。

 もし当たり前のことだったらものすごいお恥ずかしい限りですが、個人的に「へぇ~」と思ったお話でした。
日常生活でも「うまく伝わらないな」と思っていたら実は相手とイメージしていたものが違っているってことが時々あります。しっかり認識を合わせるのって大事なんだなと間接的に感じました。

(営業部 城本 悠太)

2024/3/19(火)【IT導入補助金2024説明会】開催します

お知らせ, 展示会・勉強会

IT導入補助金2024の説明会を、京都経済センターにて開催します。

詳しくはこちらから

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ