Q-info 第169号 2022年1月発行 【読者訪問】
読者訪問 第144回
お伺いした会社 プロニクス株式会社
お話を伺った方 代表取締役 森本 奈美 様
会社の所在地 〒611-0041 京都府宇治市槇島町落合144-7
連絡先など TEL:0774-28-1045 FAX:0774-28-1046
ホームページ https://www.pronics.net/
事業内容 検査測定ービス、精密金型設計製作、プラスチック成形
今回は今年度のIT導入補助金の交付決定を受けられたプロニクス株式会社に森本社長をお訪ねしました。
森本社長とはちょうど1年前、ある人の紹介でお目にかかりました。いろいろな業務管理をExcelを使ってやっているが、部署毎にバラバラなところもあり全社的に連携したシステムを導入したい、そして属人的な要素を排除して誰がやっても同じように出来るようにしたいとのことで、今年1月から打ち合わせをはじめさせていただきました。
その打ち合わせの過程で補助金があれば使いたいとのことでしたので、IT導入補助金の申請をお勧めしました。そしてIT導入補助金の第1次公募(2021/5/14締切)に申請されました。ところが残念ことに審査結果は不採択でした。
IT導入補助金は、当社のように登録されたIT導入支援事業者と申請者が協力し合って申請する形態となっており、当社としてはなんとしてでも採択してもらいたいと第2次公募にリベンジしていただきました。
ところが、第2次公募の結果も不採択でした。こうなれば意地でも交付決定を取ってやるとの思いで、同社のご担当者様と一緒になって再度挑戦し、やっと3度目の正直で10月29日に交付決定をいただきました。当社としては内心ホッとしています
同社は現社長のお父上が1989年(平成元年)に創業されました。もともと金型の設計の仕事をなさってきた経緯から精密寸法測定の重要さを認識し、外注として精密測定をやるところがなかったことから、寸法測定の専門会社としてスタートされました。
金型を作ってその金型で出来た製品の寸法が、設計図通りになっているかどうかを測ることは大変重要です。
大量生産に入る前に図面と成形品を送ってもらって測定するという重要な役割を担っておられます。わずかな誤差が大きな影響を生むことも少なくないものづくりの世界で、時にはミクロン単位の精度まで要求される精密測定を、試行錯誤しながら確立してこられました。
同社のHPには『日本のモノづくりを支える寸法測定の技術が、ひいては世界のモノづくりに革命を起こすことを信じて、これからもお客様と共に歩んでいきます。』と記されています。
同社は検査測定部の他に金型課と成型課がありますが、緻密な作業を要求されることからか同社では女性が圧倒的に多く(女性比率70%)、特に検査測定部は女性ばっかり40名で運営なさっています。
現社長は創業社長の三女にあたられます。他の会社で働いておられたのですが、親の会社に行ってみてもいいかな、少しは貢献できればいいなと入社されました。しかし、結婚・出産・子育てのため9年間ほど専業主婦をされ、2019年(令和元年)に会社に戻って来られました。会社に戻るなりすぐにお父上から社長をやれと言われたそうです。
もともと先代社長は、ベトナムとタイにある工場に行っておられることが多く、毎月日本には1週間もいるかどうかというようなことだったそうで、そのため社内でしっかりと管理者を育て、自分がいなくても回るようになさっていたそうです。ですから、事業承継もスムーズに出来たそうです。
現在の経営課題は人材確保だそうです。思うように人が採れないと。昨年は新卒を6人採用されたそうですが今年はまだ2人しか採用できていないそうです。男性の応募があっても女性が多いので尻込みしてしまうこともあるとか。
今後の抱負としては、仕事をしていて楽しいと思える会社にしていきたいと語っておられました。
まだまだ社長業の実感は湧かないとおっしゃっておられましたが、女性の多い会社ならではの社風を作って、楽しくやさしく、そして堅実な会社経営をなさって行かれるだろうと思いながら帰路につきました。森本社長のこれからのますますのご活躍に期待しております。
(米田)
Q-info 第169号 2022年1月発行 【TOPICS】
京都ビジネス交流フェア2022に出展します
今年も公益財団法人京都産業21が主催する「京都ビジネス交流フェア2022」に出展いたします。
■ 会 期 2022年(令和4年) 2月17日(木)~18日(金) 10:00~17:00
■ 会 場 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館 京都市伏見区)
■ 主 催 京都府、(公財)京都産業21
■ 出展予定品目 小規模中小企業向け生産管理システム『Assist』他
■ 告知HP https://www.ki21.jp/bp/
Q-info 第168号 2021年12月発行 【PDF】
Q-info168【Sysport announce】PCのウイルス対策を万全に!UTM総合脅威管理について
Q-info 第168号 2021年12月発行 【スタッフのつぶやき】
こんにちは。システム部の山田です。今回は私の夕食事情を書きます。
半年くらい前から平日の夕食は日曜日に作り置きしたスープがメインになってます。
スープのベースは鶏肉、玉ねぎ、人参、キャベツ、きのこ類を煮て塩こしょうで味付けしたスープで、それに日によって具材を足してます。
週の前半はその塩味スープで乗り切り、後半はトマト缶を追加してトマトスープにしたりしています。
・平日帰宅してから料理するのがしんどい。
・30代40代の夫婦二人暮しなのでそんなに量を食べなくてもいいのでは?
・そもそも私は食べ過ぎなのでは?
というところから始めたのですが、流石にちょっと飽きてきました。
以前、週末におかずを何品か作り置きするというのも試していたのですが性に合わなかったんですよね。
「なんで休みの日に2,3時間確保して料理せなあかんねん…」と思ってしまう。そういう点では今のスープ作り置きは日曜日の夕食の準備ついでにできる範囲でやってるので継続しやすいのですが…。
日々試行錯誤しながらやっていくしかないですね。
(システム部 山田 耕大)
Q-info168【Excelワンポイントテクニック】入力した先頭行と最終行を同時に見たい!を解決『新しいウインドウを開く』機能
【新しいウインドウを開く】
エクセルで作業しているときに、先頭行と最終行を同時に見たいというようなことはないでしょうか? いちいちスクロールしていると大変ですよね。また例えば、途中の行の数字を変えたときに、最後の合計がいくらになっているか確認したいというようなこともありますよね。
そんなときに便利な機能が、「新しいウィンドウを開く」機能です。
表示→「新しいウィンドウを開く」を選択します。

下図のように、「売上入力モニター.XLS:1」と「売上入力モニター.XLS:2」という二つのウィンドウが開きます。つまり、一つのファイルを2画面で表示している状態になります。どちらかで編集すると、もう一方の画面も変更されます。

一方は、最終の合計を表示しておいて、もう一方で途中の値を変更すると、合計が変わったことが確認できます。
行数がたくさんある場合に、毎回スクロールしていると時間がかかりますが、同時に結果が確認できますので、スクロールしなくてすみます。

Q-info 第168号 2021年12月発行 【読者訪問】
読者訪問 第143回
紹介する会社 エイトサウザント株式会社
お話を伺った方 代表取締役 小笠 佳永子 様
会社の所在地 〒542-0063 大阪市中央区東平2-5-6 弓立ビル
連絡先など TEL:06-6763-5061 FAX:06-6763-5066
事業内容 樹脂トレー製造業
ホームページ http://www.it8000.co.jp/
e-mail office@it8000.co.jp
今回は、2012年6月号でご登場いただいたエイトサウザント㈱の小笠社長を再びお訪ねしました。
同社は精密部品を収納する樹脂トレーを真空成型で製造されている“工業用トレー屋さん”で、大阪の本社の他に東京にも営業所を開設して事業を展開なさっています。
MS-DOSの時代から当社の『はんばいQ』をお使い下さっている“長~~~いお付き合い”をしていただいているお客様です。
現在まで何世代かのアップグレードを経て4年くらい前に『はんばいQ30』に更新していただきました。また、2015年にセキュリティ強化のためにUTMをご導入いただきました。
UTMとは、複数の異なるセキュリティ機能を一つのハードウェアに統合し、集中的にネットワーク管理を行う機器を指します。統合脅威管理(Unified Threat Management)の頭文字をとってUTMと読んでいます。
小笠社長のお話によれば、当時、迷惑メールをはじめ悪質なメールなどがやたら多く来るので、万が一、ウイルスなどに感染しては大変だということでUTMを導入をされたそうです。
当社でも、VPN(Virtual Private Network)を活用した複数拠点間ネットワーク運用などを推進し、セキュリティ強化の観点から積極的にUTMの導入を進めており、同社にも導入させていただきました。
もともとはセキュリティ強化の目的で導入されたUTMですが、昨今のコロナ禍でテレワークの必要が生じたとき、そのUTMを使って簡単に環境が構築できることをご提案しました。
大手企業や大きな工場との取引が多い同社では、コロナ禍においては「来るな」と言われることも多く、自社においても1日二人体制の出勤シフトを組んで取り組み、テレワークをフルに活用出来たとおっしゃいます。
また社内のコミュニケーションはSlackを使うことで特に問題もなく、特にSlackのチャンネルをうまく活用しているとのことでした。(Slackは当社でも使っており、中小企業家同友会などの団体でも利用が増えつつあるチャットツールです)
『はんばいQ』を使うことが業務の大半を占めている昨今、プライベートクラウドに対応している『はんばいQ30』はどこででも仕事が出来る環境を構築することができて大活躍をしているそうです。
その結果、業績的には特にコロナの大きな影響もなく、更に多様な働き方を模索することができて働き方改革を進めることが出来たとおっしゃっていました。
コロナがなかったらテレワークもやってなかったし、働き方改革もやってなかったとおっしゃいます。UTMがセキュリティの強化という本来の目的以外の大きな効果を挙げ、テレワークを通じて目覚めた多様な働き方を実践して働き方改革を実現なさっている同社に更なる新たなチャレンジを期待しつつ、そしてまた、『はんばいQ30』のプライベートクラウド機能を活用してテレワークの成果を挙げて下さっていることを大変嬉しく感じながら同社をあとにしました。
(米田)
Q-info 第168号 2021年12月発行 【“一丁噛”が行く!】
第156回:インボイス
インボイス制度については、先月の【Sysport announce】でその概要をお伝えしました。
【Sysport announce】はこちらに格納しておりますので、お手元になければこちらをご覧下さい。
過日、弊社のあるお客様とお話をしていたとき、「インボイスへの対応は如何ですか?」とお聞きしたら、『輸出入をしていないのでうちは関係ないわ』とおっしゃいました。
そのような勘違いも多いようですね。インボイスというと、輸出入取引の際にやりとりする請求書を想像しがちですが、今話題になっているインボイスとは、2023年10月1日(令和5年)から始まる「適格請求書等保存方式」に則った請求書のことを指します。
2023年10月1日以降、適格請求書発行事業者として登録されて付与された登録番号が記載されている請求書をもらわないと、消費税の仕入税額控除が出来なくなるのです。つまり、登録番号が記載されていない請求書しか発行できない業者から仕入れると、その仕入にかかる消費税は税額控除できなくなるので、登録事業者以外は市場から閉め出される可能性があるのです。
また、登録事業者は適格請求書として認められる要件を満たした請求書の発行をしなければならなくなります。
いずれにしても、中小企業にとってはやっかいなことになるのは間違いないのです。
ちなみに、『はんばいQ30』は、その適格請求書が発行できるようになっており、インボイス対応の販売管理システムです。
(一丁噛)
Q-info 第167号 2021年11月発行 【PDF】
Q-info167【Sysport announce】インボイス制度とは
新しい投稿ページへ古い投稿ページへ






