Q-info 第150号 2020年6月発行 【スタッフのつぶやき】
いつもご愛読を頂き、ありがとうございます。管理部大橋です。
新型コロナウイルス感染症で医療関係の方をはじめ感染防止にご尽力されている皆様に深く感謝申し上げます。
私は5月の連休はおとなしく自宅で過ごしました。
会社の方は、4月21日から在宅勤務になり手元に書類がなく戸惑いましたが、2、3年前から書類の電子化を少しずつ行ってきたのが良かったのか、事務職でありながら何とか仕事が出来ております。
電話もあまりかかってこず、宅配のチャイムで出ることもなく、営業(迷惑電話)の電話に対応することもなく集中しております。このようなことがなかったら、こんな経験をすることもなかったでしょう。
5月末までの延長も発表され、しばらくはこの状態が続くと思います。
ただ、みんなとの雑談の中で多方面の気づきがあったので、その情報が得られず残念です。
早く通常の生活に戻ることを祈っております。
管理部 大橋 美佐子
Q-info 第150号 2020年6月発行 【PDF】
Q-info 第149号 2020年5月発行 【PDF】
Q-info 第149号 2020年5月発行 【スタッフのつぶやき】
いつもありがとうございます! 開発部の真鍋です。
半年に1度しかここに登場しないので、書きたいことが少し溜まっております(笑)
本誌でテレワークについての話題が増えてきておりますが、私も推進派のひとりで、実はこの記事も自宅で書いております。
当社内でもテレワークのほうがやりやすい人、逆に出勤したほうがやりやすい人、それぞれ両方いまして一概にどちらが良いとは言えませんが、自分自身がどういうスタイルでパフォーマンスを発揮できるのかは理解しておいたほうが良いかと思っています。
そして私はテレワークでやったほうが良い(向いている)人が、職場のルールや空気などの理由で実現できない人を応援したいのです。
先日、メンタリストDaiGoさんがYouTubeで話していた内容をご紹介します。
フロリダ国際大学のリサーチで200人以上の労働者を対象に研究したところ、次の4点に該当する人がテレワークに向いているという結果が出たそうです。
1.複雑な仕事を抱えている人
2.解決すべき問題の量が多い人
3.職場で同僚の助けを必要とする人
4.自分を支援してくれない職場にいる人
なるほど納得!と思うのと、えー意外!と思うのが混ざっておりましたが、多くの方がこの4点のどれかに該当するのではないでしょうか。
(3.は自分で解決しようとする力がはぐくまれるといった意味合いがあるようです)
私はここ数年で、自分自身がHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)かもという自覚がありました。
(これに思い至る経緯は長くなるのでさっと流しますが)
このHSP、実はテレワークと非常に相性が良いらしいです! 私自身もテレワークのほうが多くの量を早くこなせているという事実がありますし、HSPの自覚がある方には特におすすめしたいスタイルです。
テレワークのデメリットとしてよく言われるのが、家で集中できないということですが、私はカウンターを製作して立って作業しています。集中する時間と休憩する時間を明確に切り分けるようにしています。
人によってはスタバでMacBookを広げるとモチベーションが上がる人も… 私はHSPなので無理ですが(笑)
開発部 真鍋 智貴
Q-info 第149号 2020年5月発行 【TOPICS】
新型コロナウイルス関連情報
新型コロナウイルス対策(支援策)等について、一部ですが以下に掲載いたしますので参考にして下さい。
「新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ」サイト
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf
政経済産業省が省庁横断型で「資金繰り」「設備投資・販路開拓」「経営環境の整備」について、4月13日時点での施策の一覧を作成しています。全63ページの資料で関連サイトへのリンクも貼ってあります。
「新型コロナウイルス 支援情報まとめ」サイト
https://covid19.moneyforward.com/
行政が法人を対象として行っている支援策(融資、助成金、税制)について、都道府県単位で地域を指定して検索できるサイトです。
「新型コロナウイルス感染症対策」サイト
https://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html#c3
内閣官房が発信しているサイトです。政府からのメッセージや発生状況、自治体毎の取り組みなどが紹介されています。
各省庁や自治体など、それぞれ必要なサイトへのリンクが貼ってあります。
金融支援は、日本政策金融公庫と各銀行が窓口になって相談に応じています。
日本政策金融公庫 国民生活事業
京都支店 075-211-3231 大阪支店 06-6315-0301
事業所の従業員に新型コロナウイルス感染者・濃厚接触者が発生した際の対応については以下を参照
京都府「府内事業所の従業員に新型コロナウイルス感染者・濃厚接触者が発生した際の対応及び業務継続に関するマニュアル(雛形)」
http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/ncvbcpm.html
新型コロナウイルス感染症専用相談窓口
京都府新型コロナウイルス感染症専用相談窓口 075-414-4726 土・日・祝日を含む24時間
京都市新型コロナウイルス感染症専用相談窓口 075-222-3421 土・日・祝日を含む24時間
大阪府相談窓口 06-6944-8197 土・日・祝日 9:00~18:00
大阪市新型コロナ受診相談センター 06-6647-0641 土・日・祝日を含む24時間
まだまだいろいろな情報がネットには溢れています。上記の検索サイトなどからのリンクをたどってお調べ下さい。
Q-info 第149号 2020年5月発行 【読者訪問】
読者訪問 第124回
お伺いした会社 山城繊維工業株式会社
お話を伺った方 代表取締役 久村 浩 様
会社の所在地 〒610-0341 京都府京田辺市薪泥々50
連絡先など TEL:0774-62-0471 FAX:0774-63-6311
事業内容 リサイクルによる合成樹脂(プラスチック)原料の製造・販売
URL https://www.e-y-s.co.jp/
いまからちょうど8年前に当コーナーにご登場いただいた山城繊維工業さんに久村社長をお尋ねしました。
前回訪問させていただいた2年ほど前に当社の販売管理システム『はんばいQ』をご導入いただき、一部のレベルアップなどを経て現在まで順調にお使いいただいております。そんなこともあってお目に掛かるのも久しぶりでしたが、開口一番『お久しぶりです。ご無沙汰しております。コロナの影響は如何ですか?』というご挨拶から始まりました。京田辺市の隣の井手町で集団感染が起こっていることもあって、お互いの情報交換などもさせていただきました。
同社では熱可塑性プラスチック(主にナイロン)の再生を主たる事業となさっています。食品包装材として使われているナイロン包材の製造工程において出る端材・加工ロス等の廃プラスチックや使用後廃棄された材料や製品を引き取り、再生可能なペレット状の材料として加工し販売するというリサイクル事業です。
事業内容は前回お伺いしたときと大きく変わっていないそうですが、最近は複合材が複雑になってきておりリサイクルが難しくなってきているとおっしゃいます。
溶かすときの温度が異なったりしてそれなりに苦労することも多く、シートとして再生可能なチップにせずに、雑貨用途に再生する材料として直接産廃業者に提供す
ることもあるとか。
「捨てないという意味ではリサイクルだが、次の使途まで考えたリサイクルになっていない。メーカーは製品を作る上でリサイクルまで考慮すべきだ」とおっしゃいます。プラごみ問題が世界的に大きな課題となっている昨今、同社の事業の社会的意義は大きく、これからも継続的にリサイクル事業を推進してますます発展していっていただくことを祈念いたしております。
(米田)
Q-info149【Excelワンポイントテクニック】データの誤入力を防ぐ!セルに入力制限をかける方法
データの入力規制
今回のエクセルワンポイントテクニックは、データの入力規制についてご説明します。
これは、入力するセルにある制限、例えば整数値だけとか日付だけとかの入力を許可するという制限を掛けることが出来る機能
です。
①設定したいセル(行や列)を指定し、(ここでは例としてB列を選択しておきます)
【データ】タグを開き「データの入力規制」を選びます。

②「設定」タグを開いて、「入力値の種類」を選択します。

③こでは例として「日付」を選択してみます。
そして、入力を許容するデータの範囲(日付範囲)を指定します。
ここでは、許容範囲の日付を2020/4/1から2021/3/31までと設定します。

④B列に日付の入力範囲を設定しましたので、その範囲内の日付なら入力できますが、その範囲外の日付を入力するとエラー表示が出て入力することが出来ません。

⑤入力時のメッセージ、例えば「今年度の日付を入れて下さい」というようなメッセージを出すことが出来ます。
また、範囲外のデータが入力されたときのエラーメッセージを作っておくことも出来ます。
(例:入力範囲外の日付を入力しています)
Q-info 第148号 2020年4月発行 【PDF】
Q-info 第148号 2020年4月発行 【スタッフのつぶやき】
こんにちは♪ 4月は岡がつぶやきます(^^)
突然ですが、今年の大河ドラマは『麒麟がくる』ですよね。まさか、明智光秀が主人公になるなんてびっくりです。
私は元々歴史好き♪・・ 特に戦国時代が大好きです。あまりにも好きすぎて、そのまま中高の社会科と地歴の教員免許を大学で取得しちゃいました・・^^;
今までの大河ドラマの中で、自分の中で最高傑作だと思っているのが2作あって『徳川家康』と『独眼竜政宗』です。両作品とも原作が山岡荘八さんです。 何が良かったか?
内容もさることながら、やっぱりキャストです!!
この中でも私は役所広司さんです! 未だに役所広司さんを越える信長に出会えておりません。最初から最期までかっこよかった・・
もっともっと知りたい!と原作も読み漁りました。
『徳川家康』は時間かかったなぁ(うっとり)こうなるともう止まりません^^;
主な作品では司馬遼太郎『国盗り物語』~池波正太郎『真田太平記』~海音寺潮五郎『加藤清正』・・まだまだありますが、少し変わったところだと隆慶一郎『一夢庵風流記』(前田慶次郎です!)
史実に基づいてないとよく言われるのですが、私は作家さんによって描かれるその時々の人間模様が面白かったです。
※歴史小説なんてそんなもんです♪
コロナウイルスの影響で、出かけることが出来ないなら昔の書籍や大河ドラマ(You ○ubeなどありますし)に時間を使ってみようと考えています。もちろん、『麒麟がくる』も楽しみです!新しい光秀を発見したいです。
あかん、書いてるだけで読みたくなってきた・・
(営業部 岡 恭弘)
Q-info148【IT雑情報】テレワークで大活躍!VPN+リモートデスクトップ接続
【テレワーク】
今回は、テレワークについて書きたいと思います。
いま大流行しているコロナウイルスの対策として時差出勤・テレワークなどが提唱されています。
特にテレワークは運用の難しさ(仕事の成果報告やコミュニケーションなど)はあると思いますが、感染拡大のリスクを減らすには有効かもしれませんね。
テレワークとは、事務所には出勤せずに自宅やサテライトオフィスなどで仕事をすることで、いわゆる在宅勤務です。テレワークが可能な職種は事務、IT関連職、カスタマーサポート、営業、管理職などで、逆にむつかしい職種は、生産業・製造業、接客業・販売業、医療業・福祉業などのようです。
では、どんな運用ができるかを説明したいと思います。
会社のデスクにある自分のPCの画面を、自宅のPCから操作することになります。いわゆる遠隔操作ですが、これのメリットは、自宅のPCは操作をしているだけ、アプリやデータは会社のPCを使っている状態です。ですので、自宅にPCがあれば大丈夫です。
肝心の遠隔操作ですが、一般的な方法としては会社にVPNルーターを設置します。
自宅PCに、専用のVPN接続ソフトをインストール・設定し、自宅PCから会社のルーターに接続します。
次にwindows標準機能の「リモートデスクトップ接続」を起動し、事務所PCに接続します。
すると、あたかも会社のデスクで会社のパソコンを操作しているようになります。
また、簡易なものとしてはグーグルのリモートデスクトップ接続のように、VPNルーターなしでつながるサービスもあるようですがセキュリティ面では少し不安があるかも知れません。
(シンキチ)
youtube windows10リモートデスクトップ接続の紹介 https://www.youtube.com/watch?v=cfbIVPLiNe8
youtube Google Chromeの便利な機能Chromeリモートデスクトップ https://www.youtube.com/watch?v=2LVR9SfUq8A
※弊社では昨年、「時間外労働等改善助成金(テレワークコース)」を活用してUTM(統合脅威管理機能を持ったVPNルーター)
を設置し、セキュリティレベルを高めると共にテレワークが出来る環境を整備しました。今回、大変役に立っています。
テレワーク導入や助成金などのご相談等はお気軽にお問合せください。
