実務に合った販売管理・生産管理のシステムで業務効率の改善をサポートします!

京都府京田辺市河原平田23番地の16

0774-63-1131

Q-info 第155号 2020年11月発行 【読者訪問】

コラム/Qinfo, 読者訪問

読者訪問 第130回

お伺いした会社  株式会社三和紙工社
お話を伺った方  代表取締役 辻倉 浩二 様
会社の所在地   〒612-0019 京都市伏見区深草平田町13番地
連絡先など    TEL:075-642-1793 FAX:075-643-9382
事業内容     紙器加工業(トムソン・グルアーによる箱製品の加工)

 今回は、昨年、当社の販売管理システム『はんばいQ30』をご導入いただいた㈱三和紙工社様にお訪ねし
ました。

 同社は紙箱などを製造されている専門メーカーです。お菓子の箱や化粧品の箱など紙箱の需要は多岐にわたりますが、定型のものは少なく、ほとんどが客先からの要望に基づくオリジナル加工品で、如何に客先のニーズに応えられるサンプル品を早く作れるか、如何にいい提案が出来るかが勝負だそうです。
 同社では様々な紙を希望の形状に打ち抜ける自動トムソン機と、多様な糊付けや折り加工に対応できるグルアー加工機を備え、様々な要望に応えておられます。客先が希望するパッケージデザインに限界まで近づけるべく、ベテランオペレータが腕を振るっておられます。よそで出来ないような箱、中箱があるようなヤツ、ちょっと変わった箱など、特殊なものができる技術力が強みだとおっしゃいます。また、受注に至るまでのサンプル加工も得意で、マメにサンプルを早く作れることももう一つの強みになっているとおっしゃっていました。

 現在のコロナ禍の影響をお尋ねしたところ、やはりかなりの影響があるとか。土産物が売れないことで、お菓子の箱などの注文が減り、5月が厳しかったそうです。一方で、消毒液の箱やマスクの箱などは増えたそうですが、その他のものに比べると出る量も限られており、厳しい状況が続いているそうです。また、コロナだけではなく、いろいろな外部要因に影響を受けることが多いそうで、あるゲームソフトの外箱を作っていたがプラスチックの箱になって中国に行ってしまい、プラスチック問題でまた日本に帰ってくるかと思っていたら今度はダウンロードタイプになりそのパッケージそのものがなくなってしまった、とかいうようなこともあったんだそうです。

 近年、脱プラスチックの傾向が強まりつつあることについては、業界としては追い風だとおっしゃいます。
これからいろいろなものがプラスチックから紙製品に変わっていく。また、コロナの影響で生活習慣が変わってきており、思いもかけないところでの紙製品の需要が出てくる。そういった市場の追い風に乗り遅れないように、今後は食品関係のものも含めて従来のものにこだわらず、いろいろなものに対応していきたいとおっしゃっていました。

 パソコンシステムはかなり以前から導入なさっていたようですが、その販売管理ソフトが陳腐化してきて、更にサポートもままならずなってきたとのことで、今回『はんばいQ30』への乗り換えをご決断いただきました。
『はんばいQ30』では端末台数も増やし、売上履歴とトムソン木型の管理番号をヒモ付けし、マルチ画面で操作性も向上して使い勝手が良くなったとご評価いただきました。そして、更に使い込んで自社の基幹システムとしてしっかり活用していきたいとおっしゃって下さいました。

 システムをしっかりご活用いただき、脱プラスチックの追い風をしっかりはらんでコロナにも負けず、さらにますます発展されることを祈念して同社をあとにしました。

(米田)

Q-info 第155号 2020年11月発行 【“一丁噛”が行く!】

“一丁噛”が行く!, コラム/Qinfo

第145回:補助金、助成金

 今年ほど、補助金や助成金、それに給付金などという言葉をよく耳にした年はないと思います。
“新型コロナウイルス感染症対策”という名のもと、いろいろな制度が実施され、多くの税金が投入されました。
将来にそのツケを回すという問題点はありますが、コロナ禍で影響を受けている事業者にとっては、有り難い施策であることには違いがありません。

 皆様はどれだけ補助金や助成金の恩恵に浴されましたか?
一般的に補助金は国(経済産業省)や地方公共団体(府県や市)が支給するもので、予算に基づき公募され財源は税金です。
予算に基づき執行されますので、自ずと上限額が決まっています。ですので申請件数が多いと申請内容が審査され、その結果、“採択”“不採択”が決定されます。つまり申請しても、もらえるかどうか分からないというわけです。

 それに対して助成金は主に厚生労働省が支給しているもので、その財源は雇用保険料です。こちらは補助金と違って支給要件を満たしていれば支払われます。雇用保険料率のうち6/1000は労働者と事業主が折半で負担し失業給付に充てられますが、事業主だけが負担する3/1000が雇用2事業といわれる雇用安定事業(雇用調整助成金等)と能力開発事業(キャリア形成促進助成金)に使われます。ですのでそれらの助成金は、企業が負担した雇用保険料のキャッシュバックみたいなものです。今年よく耳にした「雇用調整助成金」の財源は税金ではなく、企業が負担した雇用保険料なのです。

(一丁噛)

Q-info 第154号 2020年10月発行 【PDF】

コラム/Qinfo, PDF

Q-info 第154号 2020年10月発行 【PDF】

PCエスコートサービス

Q-info 第154号 2020年10月発行 【スタッフのつぶやき】

コラム/Qinfo, スタッフのつぶやき

 いつもご愛読を頂き、ありがとうございます。管理部の大橋です。
何回目かの登場になりますが、今回で最後になります。とうとうというべきか、いよいよというべきか定年退職になりました。
長きに渡り、お付き合い頂きましたみなさまに心から厚くお礼申し上げます。

 1982年4月に代表である米田の友人が、私の勤めていた会計事務所の先輩だったことがご縁で入社することになりました。
それから38年6カ月を勤めさせて頂きました。
電卓しか知らなかった私にいろんなPCにふれて学ぶことが出来て、事務の面でも経理はもちろん社会保険、補助金関連の仕事を任して頂きました。本当にいろいろな経験ができて幸せな時間を過ごせました。

 まだ、余生何年かが残っております。この経験を活かせて楽しくいきたい。と思っております。
前代未踏のコロナ禍が沈静し、通常の生活に戻る事を願いつつ皆様のご多幸をお祈りしております。ありがとうございました。

(管理部 大橋 美佐子)

Q-info 第154号 2020年10月発行 【IT雑情報】

IT雑情報, コラム/Qinfo

【Windowsでスクショ】

スマートフォンで表示されている画面のスクリーンショット(スクショ)を撮って活用されている方も多いと思いますが、Windowsでも同じように画面のスクショを撮ることができます。
Windowsでスクショを撮るには複数の方法がありますが今回は「切り取り&スケッチ」というWindows10の標準機能をご紹介します。

●WordやExcel、メールなどにスクショを貼り付ける。

スクショを撮りたい画面を開いて、
キーボードで[Win]+[shift]+[S]を押すと
【画面1】の様な画面に変わります。

画面の上側中央にあるボタン【画面2】
の中からスクショの撮影方法を選択し
ます。

4つのいずれかの方法でスクショを撮るとクリップボードにスクショを撮った画像に保存されます。
WordやExcelに右クリックで[貼り付け]、もしくはキーボードショートカット[ctrl]+[V]、[Win]+[V]※で貼り付けられます。

※ [Win]+[V]を押した場合は、クリップボードに蓄積された文字や画像の中から貼り付けるものを選ぶことが出来ます。
 また、 [Win]+[V]を押した際に『履歴を表示できません』という表示が出た場合には、画面下方の【有効にする】をクリックして下さい。

Q-info 第154号 2020年10月発行 【TOPICS】

コラム/Qinfo

本年度のIT導入補助金、公募終了が迫る

 現在、第9次(C類型特別枠は第8次)締切分(11/2締切)の公募中ですが、いよいよ公募の最終締切が近づいてきました。
12月末頃まで公募が継続される予定になっていますが、予算の関係では早めに終了されることも予想されます。
(9/14現在、11/2締切以降の次の具体的な締切は発表されていません)
よって、IT補助金の活用をお考えの方は11/2締切の第8次公募での応募をご検討下さい。

 また、「こんなものを導入したいがIT補助金の対象になるのか」とか「こんなことを考えているがいい補助金はないか」といったご質問やご相談にも応じておりますのでお気軽にお尋ね下さい。

Q-info 第154号 2020年10月発行 【読者訪問】

コラム/Qinfo, 読者訪問

読者訪問 第127回

お伺いした会社  株式会社ヤスダモデル
お話を伺った方  代表取締役 安田 清之 様
会社の所在地   〒601-8203 京都市南区久世築山町379-4 久世工業団地
連絡先など    TEL:075-933-2252 FAX:075-933-2253
事業内容     木型、木工製品加工製造業

 京都で有名な久世工業団地、その一角にあるヤスダモデルさんをお訪ねしました。
同社は昨年、販売管理等の業務のIT化を進めたいということでIT導入補助金を申請され、惜しくも不採択となってしまいましたが、お隣の中央機械㈱さん(2019年5月号の本コーナーにご登場)からのご推薦もあり、また、たまたま私が社長の高校の後輩だったということも少し功を奏したのか、弊社の販売管理システム『はんばいQ30』をご導入いただきました。
社長や専務のご要望をお聞きしながら一部カスタマイズして導入させていただき、売上・仕入の一元化をはじめ、原価管理・利益管理がしっかり出来るようになったなどシステム導入の効果が出てきており、もっと早く出会っていたら良かったとおっしゃって下さいました。

 同社は社長のお父上が鋳造工場の下請けとして木型屋をはじめられたのが最初だとか。鋳造工場の得意先は全国にあり、アメリカにも行ったことがあるとおっしゃっていました。
しかし、鋳造工場の下請けでは将来が見えなくて、なんとかその呪縛から逃れたいとディスプレイ業界への進出を図ります。
木工技術を活かして“からくり時計”の製作をはじめられ、デザインから設計施工までを手掛けられた島根県浜田駅前の「どんちっちからくり時計」や、岡山県湯郷温泉の「さんぶ太郎からくり時計」など、全国各地にある“からくり時計”の多くは同社が何らかの関わりを持っておられるのだとか。
からくりを動かす仕掛けを考えるのが楽しいと、海外ではユニクロのマネキンを動かす仕掛けまで作られたそうです。
木型屋もディスプレイ屋も根っこは同じ、自分は造形屋(造形家)として頑張ってきたとおっしゃっていました。
『自分の人生は納得できるが満足は出来ない』と、40~50代の頃は睡眠時間3時間程度で頑張られたそうです。一木型屋で終わらないために新たなことにチャレンジし、競争の激しいディスプレイ業界で頑張り、今では鋳物業界向けとディスプレイ業界向けの比率は五分五分だそうです。

 鋳物工場向けの仕事の縮小も一時期考えたことがあったそうですが、ディスプレイ業界がコロナの影響を大きく受けていることもあり、続けてきて良かったとおっしゃっていました。

 これからは、新たなことを考えると設備がいる、今のジャンルで伸ばすことを考えていきたい。
そして、からくり時計などの強みを活かして次の世代に引き継ぎたいと。
息子さんの専務も頑張っておられ、私共も側面の援護射撃をさせていただきながら更なる発展を目指していただきたいと思っております。

(米田)

 

Q-info 第154号 2020年10月発行 【“一丁噛”が行く!】

“一丁噛”が行く!, コラム/Qinfo

第144回:選挙

 9月は自民党の総裁選挙と、立憲民主党・国民民主党の合流新党の代表選挙が行われました。そして、新総理が決まったことから今度は衆議院解散はいつかとささやかれています。解散となれば、衆議院議員選挙となります。急に選挙一色の年になるかも知れません。

 ところで、選挙っていろいろな選挙があるンですね。ウィキペディアで“選挙”を検索してみたらいろいろ書いてありました。
普通選挙、平等選挙、直接選挙、秘密選挙、自由選挙という5つの原則を選挙の五大公理というンだそうです。そしてそのそれぞれの対義概念として、制限選挙、不平等選挙、間接選挙、公開選挙、強制選挙というのがあると書いてあります。

聞き慣れているのは、直接選挙と間接選挙くらいですかね。
さらに、選挙方式となれば、小選挙区制、中選挙区制、大選挙区制、比例代表制などが有り、さらにややこしいのが、小選挙区比例代表併用制と小選挙区比例代表並立制。どう違うのか調べようと思ったのですが、読めば読むほどよく分からない。
分かったのは、衆議院選挙は小選挙区比例代表併用制で、参議院選挙は大選挙区制と非拘束名簿式比例代表制の並立制・・・・。

 ま、なんやよう分からんけど、要は有権者がしっかりと投票に行って権利を行使し、自分たちの代表をしっかりと選ぶことが大切だということですね。

 でもね、前から思っているんですが選ぶばっかりではなく、落とす選挙ってないんですかね。「辞めて欲しい」という人に一票を投じることが出来れば、投票率はめちゃ上がると思うんですが。
そんな選挙、是非投票したい!!

(一丁噛)

Q-info 第153号 2020年9月発行 【PDF】

コラム/Qinfo, PDF

Q-info 第153号 2020年9月発行 【PDF】

新型コロナウィルス関連商品のご紹介

Q-info 第153号 2020年9月発行 【スタッフのつぶやき】

コラム/Qinfo, スタッフのつぶやき

 はじめまして!先月、弊社・西田のつぶやきにありました、システム部新メンバーの山田と申します。
私は4月に入社したのですが、緊急事態宣言を受け、入社翌日から約2ヶ月間、自宅でのテレワークとなりました。
入社早々テレワークで何をしていたかと言いますと、弊社の主力製品『はんばいQ』の操作マニュアルを作成しておりました。
入社直後ということもあり、お客様に近い立場でシステムを触って書いているので、初めて使用される方により解りやすく書くことを目標にしております。

 現在は通常通り出社しており、他の業務と並行してマニュアル作成を進めております。
いつか皆様のお目に触れる機会がありましたら一読いただけましたら幸いです。
 それでは、今後皆様にお会いできる機会を楽しみにしています。 よろしくお願いします!

(システム部 山田 耕大)

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ